御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
象山神社ではいただけません
広告

ぞうざんじんじゃ

象山神社
長野県 篠ノ井駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

7台分あり

象山神社について

佐久間象山を祀る


佐久間象山は幕末の志士に多大な影響を与えた人物であり、勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬らの師としても知られる人物です。吉田松陰らがペリー艦隊への密航に失敗するという事件により、相談を受けていた象山は伝馬町牢屋敷に入獄、松代での蟄居を余儀なくされました。その後一橋慶喜に招かれて上洛し公武合体論と開国論を説きましたが、河上彦斎らの手にかかり暗殺されました。

象山記念館も必見


東洋の精神文化と西洋の物質文明の両方に通じ、 砲術家・科学者・医学者・政治家・詩人・儒学者という多彩な顔を持ち、 各々の分野で輝かしい業績を残していた佐久間象山。神社の近隣にある象山記念館では、彼の遺品や愛用品、発明品の模型などが展示され、幕末という時代に生きた才能あふれる男の生き様を垣間みることができます。

長野県のおすすめ2選🌸

広告

おすすめの投稿

くし
2022年10月27日(木)
1410投稿

クレヨンしんちゃん・・・じゃなくてw佐久間象山を祀った神社ですね。
前日は松代北部を探索したので、この日は南部を中心に回ろうかと、まずは朝イチでここに行ってみました。
戦国関係から一気に時代が飛んで幕末関係ですが、るろうに剣心の人誅編がテレビ放映された週だったのでちょうど良いかなとw

やっぱ幕末というと、男の子としてはどうしても新撰組とか人斬りの方に興味が行くワケでw 佐久間象山とか吉田松陰みたいな思想家系はやや興味が薄いので、今回どういう人だったのか改めて調べてみました。

【同時代人による佐久間象山の評価】
勝海舟 ( ゚Д゚)<大法螺吹き
高杉晋作 ( ゚Д゚)<大法螺吹き
どういうことなの・・・

かなり自信過剰というか意識高い系の人だったようで
「僕の血を継いだ子供は必ず大成する。そのため、僕の子供をたくさん生めるような大きな尻の女を紹介してほしい」
などと言って坂本龍馬に合コンをセッティングさせる。

で、その「必ず大成する」と豪語した息子、三浦 啓之助はどういう人だったかWikipediaで見てみたところ・・・これもまた凄まじく香ばしい人だった(^^;
・新撰組に入るも父親譲りの傲慢さが露になり、土方歳三や沖田総司に目を付けられたあげく脱走。
・勝海舟の紹介で慶應義塾に入学するも女性スキャンダル続出で退学。
・父親の名前や勝のコネを駆使して司法省の役人に収まるも警察官と喧嘩して免職。
・最後はウナギを食べ過ぎて食中毒で死亡。

・・・なんだ象山先生! 息子も含めてすっごい面白い人じゃんwww
今回の参拝をキッカケにファンになりましたわ☆

象山神社の御朱印

なかなかダイナミックな書体

象山神社の像

洋学・実理を尊んだ象山自身が神となってるのはちょっと皮肉だなw

象山神社(長野県)

鳥居

象山神社の手水

手水舎

象山神社の建物その他

この日一番乗りで参拝☆

象山神社の本殿

拝殿

象山神社(長野県)

御神木は紅葉
時期的にはピッタリのはずですが・・・地球温暖化め(*>д<)

象山神社(長野県)

幕末の偉人像

象山神社の像

右から、小林虎三郎、吉田松陰、佐久間象山

象山神社の像

右から、真田幸貫(松代八代藩主)、勝海舟、坂本龍馬、橋本佐内

象山神社の歴史
象山神社(長野県)

結構なお住まいで

象山神社の像

この人、確かに写真を見ても目力やたらあるんだよなw

象山神社(長野県)

松代五社の御朱印はここでも全て拝受できます
現地での在庫切れを警戒して、これから行く予定だった中村神社と白鳥神社を一応もらっておきました

象山神社(長野県)

玉依比賣命神社は御朱印帳もあり
あれ・・・着色されてるとなんかちょっとカワイイ(*゚Д゚)
まぁ買わなかったけどw

象山神社(長野県)

授与所にこのようなパンフあり
う、超見てえ! もう少し遅く長野に来れば良かった(ノД`)

象山神社の建物その他

象山先生の生家の方に行ってみよう

象山神社(長野県)

あれか?随分と現代的な・・・(違)

象山神社(長野県)
象山神社(長野県)

晩年に住んだ茶室

象山神社(長野県)

残念ながら生家は現存せず

象山神社(長野県)

結構いい家に住んでたみたいです

もっと読む
投稿をもっと見る(19件)

歴史

大正2年(1913年)、象山殉難五十年祭を機に、地元松代町出身の大審院長・横田秀雄を中心に神社建立が計画され、昭和13年(1938年)に創建された

歴史をもっと見る|
6

象山神社の基本情報

住所長野県長野市松代町竹山町1502
行き方

JR長野駅善光寺口から川中島バス古戦場経由松代行きで30分乗車、松代八十二銀行前バス停下車、徒歩10分
上信越道長野ICから車で3km8分

アクセスを詳しく見る
名称象山神社
読み方ぞうざんじんじゃ
参拝時間

午前9時~午後5時

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号026-278-2461
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://zouzan.net/ZouMain.html

詳細情報

ご祭神《主》佐久間象山
創建時代昭和13年(1938年)
本殿総桧材桃山式流造
文化財

国の登録有形文化財
本殿
宝殿
拝殿・祝詞殿
斎館
絵馬殿
社務所
長野市指定有形文化財
高義亭 - 松代藩家老望月主水下屋敷(佐久間象山蟄居先)の別棟。松代町松代御安町から移築。
長野県指定史跡
佐久間象山宅跡 - 当時のものは井戸のみ残り、「象山先生誕生地」の碑が建つ。

ご由緒

大正2年(1913年)、象山殉難五十年祭を機に、地元松代町出身の大審院長・横田秀雄を中心に神社建立が計画され、昭和13年(1938年)に創建された

体験結婚式御朱印博物館武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は登録有形文化財で、園池は登録記念物。
歴史
歴史[編集] 1913年(大正2年) - 象山殉難五十年祭。神社建立の機運が盛り上がる。同年、佐久間象山宅跡が埴科郡松代町(当時)に寄付される[1]。 1931年(昭和6年) - 創立許可。 1938年(昭和13年)11月3日 - 象山神社創建。 1960年(昭和35年)2月11日 - 佐久間象山宅跡が長野県指定史跡に指定[2]。 1964年(昭和39年)11月11日 - 省諐録の碑を建立。 1973年(昭和48年)11月9日 - 望岳賦の碑を東京都杉並区から移築。 1976年(昭和51年)4月11日 - 桜賦の碑を建立。 1978年(昭和53年) - 高義亭を松代町内から移築。 197...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] JR・長野電鉄長野駅からアルピコ交通(川中島バス)30・48系統に乗車、「松代八十二銀行前」下車 JR・しなの鉄道篠ノ井駅からアルピコ交通(川中島バス)130系統に乗車、「紺屋町」下車 上信越自動車道長野ICから車5分
引用元情報象山神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%B1%A1%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89962298

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ