御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に【幽宮神桃土鈴:伊弉諾神宮】
兵庫県郷土玩具&授与品ツアーで淡路島を訪れました。
古事記の「国生み神話」によると最初に生まれた... 三連休中日、昨日とは打って変わって快晴^ ^
ずっと行きたかった伊弉諾神宮に行くことに^ ^
お昼に出たからか道もそんなに混んでなかっ... 淡路國一宮 伊弉諾神宮へ参拝しました。
大鳥居横の狛犬さまの大きいことに驚きました‼️
伊弉諾大神が余生を過ごされた「幽宮...
兵庫県淡路市多賀740先に投稿させていただいた円教寺さんのパート2です。
山上境内はとても広く 東谷・中谷・西谷・奥の院があります。
ロープウェーを下りてか... 西国三十三所巡礼で、第二十七番札所書写山、圓教寺に、訪問。前回、ロープウェイが、点検運休で残念だった為。再訪しましたが、あいにくの雨☔... 書写山圓教寺へ参拝して来ました。
姫路駅からですと、
バスで30分ほどからのロープウェイで4分
そこから徒歩ですと30分ぐらいで
ご... 兵庫県姫路市書写2968真言宗須磨寺派大本山 上野山 福祥寺(須磨寺)
久しぶりの須磨寺。
やはりこちらにお参りするとなんとなく心が落ち着きます。
... 上野山 福詳寺(真言宗 須磨寺派 大本山, 886年)
本堂内宮殿及仏壇(重文), 護摩堂, 大師堂, 八角堂, 鐘楼, 唐門, 三... 多井畑厄除八幡さんからこちら上野山福祥寺へ。通称須磨寺。
前回は時間がなくてさっと駆け足になったので、今日はじっくり廻ります。
... 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8🪷📿 兵庫大仏 毘廬舎那仏(光明遍照)像 📿🪷
能福寺(のうふくじ)
山号 宝積山
宗派 天台宗
御本尊 阿弥陀三... 天台宗 宝積山 能福寺
新西国三十三箇所第23番札所
神戸十三仏霊場第8番札所
神戸十三仏霊場巡りでお参りさせていただき... 前回のお参りのリベンジです。
https://hotokami.jp/area/hyogo/Hmztk/Hmztktg/Dpmra/...
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39圓覺山 宗鏡寺
(通称名:沢庵寺)
~葉一つに心をとられ候わば、残りの葉は見えず、一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申し候 ... 宗鏡寺(沢庵寺)の御朱印です。 「但馬の小京都」出石の旅 その3
臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
1392年、山名氏の菩提寺として創建。滅亡後は一時衰...
兵庫県豊岡市出石町東條33今日の最後は、新西国三十三所にて満願寺へ参拝。少しもみじが紅葉🍁して秋が感じられる季節になってきました。 🌼満願寺(まんがんじ)に参拝させて頂きました🙏 🍁当寺院は、兵庫県川西市満願寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は神秀山。☘️本尊は開... 兵庫大阪の寺院巡りの4寺目は、3寺目の宝塚市の隣りの兵庫県川西市に在る神秀山 満願寺です。
新西国三十三所観音霊場 第13番札所とな... 兵庫県川西市満願寺町籬東7-1交通量の多い国道2号線沿いに鎮座しています。
創建年は不詳とのことですが、高田屋嘉兵衛という江戸時代後期の豪商が奉納したと言われ... 三宮神社から三宮駅へ行き、神戸駅で下車。七宮神社へ徒歩で向かっていると稲荷大明神の幟をお見かけしたのでお参り。参道右手に平経俊公の墓が... 七宮神社や竹尾稲荷神社より浜手幹線を元町方面へ歩くと左手に見えてきます。
地元では「ちぢみさん」の愛称で親しまれており、本殿にはビリ... 兵庫県神戸市兵庫区西出町680兵庫七福神では福禄寿をお祀りしています。
仁明天皇の御代(833~850年)唐より恵萼が観世音菩薩像を持ち帰り平安京へ向かう途中、和... 仕事を少し早めに切り上げてお参りさせていただきました。
時宗 真光寺
ご本尊は阿弥陀如来
夕方5時頃に伺ったので締まって... [福原西国三十三観音33番札所]
[兵庫七福神 福禄寿]
すごく広い境内でびっくりしました。
そこかしこに、平清盛公のゆかり...
兵庫県神戸市兵庫区松原通1-1-62高野山真言宗 五峯山(ごぶさん) 光明寺
兵庫県加東市の兵庫県立播磨中央公園の北に位置しています。
JR加古川線「滝野駅」から... 光明寺の新西国三十三箇所霊場第28番の御朱印です。
駐車場から本堂まではまあまあの坂道です。 正月にはダルマのおみくじが売っていると、おじさんが教えてくれました。 兵庫県加東市光明寺433伊居太神社に参詣しました。ゆかりの星の宮にも訪れました。織姫ゆかりの神社です。 池田の参拝、次は伊居太(いけだ)神社です。
車は五月山公園駐車場に止めて、、、そこから迷って動物園をぐるりと一周。入口は南西側で... 摂津国河辺郡の式内論社です。機織・縫製技術を得るため、呉(三国時代の中国の王朝)から連れてきた穴織媛さまを祀っており、織姫を祀る神社と... 大阪府池田市綾羽2-4-5【尾浜八幡神社】
初めての参拝。
忍たまの聖地の一つ?とか、名月姫の伝説?とか、忍たまはアニメがある、程度しか知らないのですが、な... 尼崎市の庄下川沿いに鎮座しています。
現在、社殿の修繕工事中で拝殿まわりは足場が組まれていました。
御祭神 応神天皇
... 尼崎、尾浜神社へ参拝。
由緒は不明のようですが、名月姫伝説の墓所が残っています。なので、平清盛の時代でしょうか。
今は静かな時... 兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27兵庫県たつの市にあるお寺です。
山号は眞淨山
宗旨宗派は日蓮宗
ご本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏(?)祖師日蓮上人像(?)
です... 兵庫県たつの市・真浄山常照寺さま遥拝🙏
『誕生日』御主題を書いていただきました😃
常照寺さまの場所は「福の神」という地名😳
なんとも... お参りして御首題帳を購入、郵送して頂きました🙇2カ月ほど待って届きました😉お手紙まで書いて頂き、とても親切なお寺です。 兵庫県たつの市龍野町福の神18萬里山 願成寺(がんじょうじ)
~会津藩と同志社創立と
大河ドラマ「八重の桜」~
山号 萬里山
宗派 臨... 御朱印の情報があったのでお参りに行きましたが、現在は行っていないとの事でした。 「但馬の小京都」出石の旅 その2
臨済宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
今回の旅の目的の一つである「沢庵寺」のお隣にある寺院... 兵庫県豊岡市出石町東條32無量光寺のすぐ近くにあるお寺です。
善楽寺は境内塔頭の戒光院・円珠院 境外塔頭の実相院の総称で 明石市内で最も古い寺院です。
山号... 善楽寺
~播磨守 平清盛五輪塔~
山号 法冩山 善楽寺
宗派 天台宗
御本尊 阿弥陀如来
開基 ... 平清盛五輪塔がある「善楽寺」
兵庫r718より南側にあるお寺通り。一番公園の近く。北は円珠院、南は実相院、裏に無量光院、境内に戒... 兵庫県明石市大観町11-8尼崎市の近松公園周辺を散策した際にお参りさせていただきました。
御祭神
武甕槌神 天児屋根命 経津主神 姫大神
配神
... 摂津国河辺郡の式内論社です。由緒書きによると前方後円墳の上に立ってるそうなんですが…普通に平地に立ってる気がするんですよね。 伊佐具神社に引き続き参拝。
今となっては前方後円墳の上に立っているとは思えない佇まいだった。
大きな道路の隣にありながら、静けさに... 兵庫県尼崎市下坂部4-13-26創建は天徳2年(958年)のようですが、三木合戦により一度焼失しているようです。
この日は山門が閉じられており、お参りすることができ... 三木城そばに御鎮座なさいます雲龍寺さん。
秀吉公による、三木の干殺しにより開城なされた、三木城主・別所長治夫妻の首塚がございます。 三木城跡周辺を散策。 兵庫県三木市上の丸町9-4兵庫県明石市にあるお寺です。
子午線で有名な 明石天文科学館のすぐ下手にあります。
道には看板もあり 有名なお寺なのだなと思いました。... 曹洞宗 月江山 雲晴寺
ほぼ一年ぶりの参拝です。
前回はまだ明るい時間でしたが、今回は日が暮れかけていたため山門の金剛力士像の... 明石の方で時間ができたので駅前散策してきました。
JR明石駅から徒歩10分ほどで行けました。
住宅街の中に建立されていて仁王門が素敵に... 兵庫県明石市人丸町5-23🐉🐮🪷🌸 ナツズイセン 🌸🪷🐮🐉
天照山 明泉寺(みょうせんじ)
宗旨 臨済宗
宗派 南禅寺派
本尊 大日... (福原西国三十三所観音客番札所)
通称は大日寺だそうです。
宝永2年(1705年)、行基菩薩様が畿内に49院を建てたうちの一つ... 2週間ぶりに何処かにお参りに行きたくなり、前から行ってみたかった「明泉寺」に行ってみました。
今回は車で行ったのですが、駐車場に入る...
兵庫県神戸市長田区明泉寺町2-4-3兵庫県明石市にある日蓮宗のお寺です。
明石の東 人丸前とも言われるこの地は 子午線で有名です。
子午線 社会で学習したと思いますが 日... 月照寺から人丸山へ向かう途中にある日蓮宗寺院です。
慶長年間、豊臣秀吉の家臣である藤井新右衛門が寄進されて建立されたそう。
... 階段を登り山門をくぐれば、正面本堂。
本堂の横の道から後ろはお墓一帯。
無料駐車場がお墓側にある、狭い。
春のお彼岸だっ... 兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
有名人のお墓がある神社お寺まとめ48件
2025年01月29日(水)更新
目次
- 御朱印:あり
- 180
- 1010
境内南東にある、ご祭神楠木正成公のお墓「嗚呼忠臣楠子之墓」は、後々に徳川光圀公(水戸黄門様)が建てられました。その墓には幕末に、吉田松陰や坂本龍馬、西郷隆盛ら倒幕の志士達や新選組の隊士がお…もっと読む神戸の神社といえば生田神社とここ湊川神社となるのではないでしょうか。生田神社が古社の代表ならこちらは意外と新しく明治5年の創建。もとも... 神戸遠征神社三件目!!暑い溶けるとか言いながら結局真夏の中3つ回りました☺️…うん、私は逞しい🤭
調べたら神戸ではこの神社がスポ... やっと来れた!
水戸人としては是非お参りしたかった
桜田門外の変に向かう途中、髷を切って毛塚を築いた
楠公を敬っていたことか...
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1神戸駅周辺
078-371-0001参拝:6:00〜18:30(季節により変動あり)
社務所(お守り・授…続きを読む
- 御朱印:あり
- 170
- 1421
日本誕生の原点、国生みの地
伊弉諾神宮には、イザナギノミコトとイザナミノミコトがまつられています。 イザナギは国造りの神話で有名ですが、その日本の島々のなかで一番最初にで…もっと読むご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 安産祈願・子宝 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
淡路市周辺
0799-80-5001- 御朱印:あり
- 171
- 2108
映画「ラストサムライ」NHK「軍師官兵衛」のロケ地でも有名
弁慶の足跡も訪ねる事が出る。西国三十三カ所第二十七番札所
余部駅周辺
0792-66-33278時30分~17時(冬季) 8時30分~18時(春季~秋季、日祭日は延長あり)
- 御朱印:あり
- 115
- 1334
平敦盛ゆかりの寺
一ノ谷の戦いで討死した平敦盛の首塚(五輪塔)があり、首をとった熊谷直実が菩提を弔うために建立したと伝わる。敦盛の遺愛の笛「青葉の笛」が宝物館で展示されている。須磨寺駅周辺
078-731-04168:30~17:00
- 御朱印:あり
- 35
- 212
平清盛の供養塔
平清盛が福原遷都の際に平家一門が帰依し、七堂伽藍を建立。平清盛薨去により能福寺内に「平相国廟」が造立された。ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 新西国三十三箇所福原西国三十三観音霊場神戸十三仏霊場 新西国三十三箇所第番 福原西国観音霊場第番札所 神戸十三仏霊場番 兵庫七福神・毘沙門天 |
中央市場前駅周辺
078-652-171510:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 22
- 141
沢庵宗彭ゆかりのお寺
巡礼 | 数珠巡礼 |
---|
国府駅周辺
0796-52-23339:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 16
- 144
坂田金時のお墓
動揺・金太郎でお馴染みの坂田金時のお墓がある。源家七塔・三廟
源国房、源光国、源明国、源仲政、源国直、源行国、源国基の「源家七塔…もっと読む雲雀丘花屋敷駅周辺
0727-59-24529:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 13
- 71
平経俊のお墓
平敦盛の兄にして寿永三年二月八日18才でこの地に戦死した平経俊の墳墓がある。小児守護神として祀られる。ハーバーランド駅周辺
078-671-3338(七宮神社)- 御朱印:あり
- 14
- 114
時宗の開祖 一遍上人の廟所
鎌倉時代中期の僧侶であり、時宗の開祖である一遍上人が当寺を中興開基した。巡礼 | 福原西国三十三観音霊場 兵庫七福神・福禄寿(観音堂) 清盛七弁天・弁財天 福原西国霊場第番札所 |
---|
中央市場前駅周辺
078-671-1958- 御朱印:あり
- 14
- 137
播磨西国三十三箇所観音霊場第18番札所、新西国三十三箇所観音霊場第28番札所、加東四国八十八ヶ所1番札所
能経等の札所寺務は塔頭寺院が当番制で行っている。光…もっと読む
滝野駅周辺
- 御朱印:あり
- 12
- 80
絹延橋駅周辺
072-751-4652社務所:9:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 9
- 57
立花駅周辺
- 御朱印:あり
- 43
- 112
本竜野駅周辺
0791-62-0136参拝可能時間
9:00~16:30
「電話にて予約確認をお願いいたし…続きを読む
- 御朱印:あり
- 7
- 54
川崎尚之助の菩提寺
幕末時代の会津藩士で新島八重の最初の夫・川崎尚之助のお墓がある。出石出身で、町内には生家跡が残る。国府駅周辺
0796-52-2318- 御朱印:あり
- 5
- 64
西新町駅周辺
- 御朱印:あり
- 5
- 29
塚口(JR)駅周辺
- 御朱印:あり
- 5
- 30
戦国武将・別所長治のお墓
三木合戦で自害した戦国武将・別所長治とその正室・照子の首塚がある。毎年祥月命日の1月17日に法要が行われる。三木上の丸駅周辺
0794-82-0740- 御朱印:あり
- 6
- 52
人丸前駅周辺
078-911-6460- 御朱印:あり
- 5
- 57
源平時代の武将・平知章のお墓
一ノ谷の戦いで討死にした、平知盛の長男・平知章(たいらのともあきら)のお墓がある。巡礼 | 福原西国三十三観音霊場 福原西国観音霊場客番番札所 |
---|
丸山駅周辺
078-691-8338- 御朱印:あり
- 6
- 20
ジャイアント馬場のお墓
昭和を代表するプロレスラーで、全日本プロレスの創始者・ジャイアント馬場のお墓がある。人丸前駅周辺
078-912-68007:30〜17:00
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
淡路島にある伊奘諾神宮には、イザナギノミコトとイザナミノミコトがまつられています。
古事記によると、この二神によって日本で一番最初につくられたのが、淡路島であるといわれています。
日本発祥の伝承が残る兵庫県で、寺社巡りを楽しんでください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ