ちんじゅいなりじんじゃ
西出鎮守稲荷神社
兵庫県 ハーバーランド駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし |
姫路-神戸旅行の4日目、神戸二日目最終日。
八社めぐりで、三宮神社に伺ったら、社務所が14時からということなので、
先に七宮神社に向かうことに。
神戸駅から七宮へ向かっている途中に鎮座されていたのでこちらをお参り。
木の間から見える拝殿がいい感じでした。
緑があったらもっとよかったかも。
社務所は開いていなかったたので、お参りだけ。
交通量の多い国道2号線沿いに鎮座しています。
創建年は不詳とのことですが、高田屋嘉兵衛という江戸時代後期の豪商が奉納したと言われる灯篭があることから寛政年間には鎮座していたとみられています。
通称「チヂミさん」と呼ばれているそうですが、なぜチヂミなのか判りません。
拝殿内にはビリケンさんが祀られています。
ビリケンさんと言えば、近くの松尾稲荷神社が有名なのですが、こちらには松尾稲荷神社のビリケンさんの次に古いものだということを初めて知りました。
また平清盛の甥である平経俊公が源平の戦いにおいてこの地で命を落としたことから、平経俊の塚が祀られています。
3月7日を命日として、御霊祭が斎行されているそうです。
鳥居
拝殿は東を向いているため、後方から西日が!
拝殿
拝殿の片隅にビリケンさん
昭和5年頃に作られたものとみられています。
戦前に作られたビリケンさんは国内に2体のみで、もうひとつはここから約200mほど東にある松尾稲荷神社にあるとのこと。
松尾稲荷神社へはまた近いうちに参拝したいと思います。
ビリケンさんの説明
奉納額
すごく鮮やかな色ですが、1880年作らしいですよ
御由緒
境内社 白龍社(浄水守護)
高田屋嘉兵衛の献上灯篭
平経俊公の塚
平清盛の甥で、平敦盛の兄になります。
名称 | 西出鎮守稲荷神社 |
---|---|
読み方 | ちんじゅいなりじんじゃ |
通称 | チヂミ神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 078-671-3338(七宮神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》宇迦之御魂大神 |
---|---|
文化財 | 兵庫木遣音頭(神戸市登録無形民俗文化財) |
ご由緒 | 当稲荷神社の沿革は定かではないが、寛政年間(1789〜)には既に鎮座し、商売繁昌、交通安全、防火守護のご利益があり、(ちぢみさん)として西出町住民に親しまれている。 |
体験 | 祭り有名人のお墓 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0