御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
立本寺ではいただけません
広告

りゅうほんじ|日蓮宗具足山

立本寺
京都府 北野白梅町駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

その他の巡礼の情報

日蓮宗京都八本山

歴史

日像が創建した妙顕寺を起源とする。日蓮の弟子で京都での布教に携わった日像は元亨元年(1321年)、御溝傍今小路(京都市上京区)に妙顕寺を創建。暦応4年(1341年)、四条櫛笥(下京区四条大宮付近)に寺地を移した[1]。妙顕寺は嘉慶元年(1387年)山門(延暦寺)により破却されるが、明徳4年(1393年)、三条坊門堀川(二条城南東付近)に再興され、寺号を妙本寺と改めた。
応永20年(1413年)、妙本寺は再度山門により破却され、5世月明は丹波に難を逃れた。応永23年(1416年)、日実は妙顕寺の旧地(四条櫛笥)に寺を再興し、本応寺と号したが、一方、月明は五条大宮に妙本寺を再興(後に妙顕寺に復称)、本応寺と対立した。この本応寺が改称して立本寺と号した[2]。なお、妙顕寺(妙本寺)と本応寺(立本寺)の分立については異説もあり、明徳4年(1393年)、日実が四条櫛笥の旧地に妙顕寺を再興し、本応寺(のち立本寺)と号したとする説もある[3]。
立本寺は天文5年(1536年)天文法華の乱で他の法華宗寺院とともに焼失し、堺に避難するが、天文11年(1542年)後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、法華宗寺院は京都へ戻ることとなった。立本寺は天文13年(1544年)新町三条に伽藍を再建した。その後文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の命により、寺町今出川(上京区立本寺前町)にふたたび移転した。
宝永5年(1708年)宝永の大火で焼失後、現在の地に移転し、伽藍を再建した。
妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。
現住は97世上田日瑞貫首(京都市妙円寺より晋山)。生師松ヶ崎法縁。

歴史をもっと見る|
2

立本寺の基本情報

住所京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
行き方

京福電鉄北野線「北野白梅町駅」から徒歩15分。
市バス「七本松仁和寺街道バス停」すぐ

アクセスを詳しく見る
名称立本寺
読み方りゅうほんじ
通称西龍華
参拝時間

9:00~17:00(受付16:00)

参拝料

境内無料、本堂800円(要予約)

トイレ客殿横にある
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号075-461-6516
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスgusogusan@yahoo.co.jp
ホームページhttps://temple.nichiren.or.jp/5011029-ryuuhonji/

詳細情報

ご本尊三宝尊
山号具足山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代明徳四年(1393)
開山・開基日実上人
文化財

法華経、法華経宝塔曼荼羅図(重要文化財)
本堂、祖師堂、鬼子母神堂、鐘楼、方丈、客殿、庫裡(市指定文化財)

ご由緒

日像が創建した妙顕寺を起源とする。日蓮の弟子で京都での布教に携わった日像は元亨元年(1321年)、御溝傍今小路(京都市上京区)に妙顕寺を創建。暦応4年(1341年)、四条櫛笥(下京区四条大宮付近)に寺地を移した[1]。妙顕寺は嘉慶元年(1387年)山門(延暦寺)により破却されるが、明徳4年(1393年)、三条坊門堀川(二条城南東付近)に再興され、寺号を妙本寺と改めた。
応永20年(1413年)、妙本寺は再度山門により破却され、5世月明は丹波に難を逃れた。応永23年(1416年)、日実は妙顕寺の旧地(四条櫛笥)に寺を再興し、本応寺と号したが、一方、月明は五条大宮に妙本寺を再興(後に妙顕寺に復称)、本応寺と対立した。この本応寺が改称して立本寺と号した[2]。なお、妙顕寺(妙本寺)と本応寺(立本寺)の分立については異説もあり、明徳4年(1393年)、日実が四条櫛笥の旧地に妙顕寺を再興し、本応寺(のち立本寺)と号したとする説もある[3]。
立本寺は天文5年(1536年)天文法華の乱で他の法華宗寺院とともに焼失し、堺に避難するが、天文11年(1542年)後奈良天皇は法華宗帰洛の綸旨を下し、法華宗寺院は京都へ戻ることとなった。立本寺は天文13年(1544年)新町三条に伽藍を再建した。その後文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の命により、寺町今出川(上京区立本寺前町)にふたたび移転した。
宝永5年(1708年)宝永の大火で焼失後、現在の地に移転し、伽藍を再建した。
妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。
現住は97世上田日瑞貫首(京都市妙円寺より晋山)。生師松ヶ崎法縁。

体験御朱印宿坊重要文化財武将・サムライ有名人のお墓

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ