御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![室生龍穴神社の本殿・本堂]()
![室生龍穴神社の鳥居]()
![室生龍穴神社の御朱印]()

辰年に龍神様参拝⑩ 室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神、竜神をお祀りされています。平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたと... 
なんとなく夕方、三重からの帰りに立ち寄り、室生龍穴神社⛩️ここも大好きな神社な人ってすごく落ち着く気分になれます。 
🌼室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました。🌸創建年は不明ですが、古記によると光仁天皇の宝亀年中(770〜7... お参りの記録・感想(73件)![飛鳥坐神社の本殿・本堂]()
![飛鳥坐神社の鳥居]()
![飛鳥坐神社の御朱印]()

飛鳥に来たときには、必ず寄ってしまう。飛鳥坐神社。不思議とここは気持ちの良い空気が流れており、心が無になれる場所。 
飛鳥寺から徒歩で飛鳥坐神社さまに^ ^
駐車場もあったので車でもよかったのですが、ぶらり散歩もかねて^ ^
鳥居をくぐって石段を上がれ... 
大和国高市郡の名神大社「飛鳥坐神社 四座」であり、豊鍬入姫命さまが天照大神さま(八咫鏡)を連れて笠縫邑の中で鎮座地を探している際に鎮ま... お参りの記録・感想(62件)![檜原神社(大神神社摂社)のその他建物]()
![檜原神社(大神神社摂社)の鳥居]()
![檜原神社(大神神社摂社)の御朱印]()

1965年10月に伊勢神宮の旧内宮外玉垣の東御門の古材を拝領し三ツ鳥居が復元されています。
禁足地とし三ツ鳥居を有していることが室... 
改めまして本年もよろしくお願いいたします。さて今年初の神社参拝の投稿は、桜井市の檜原神社です!
大和国城上郡の式内社「巻向坐若御魂神... 
大神神社参拝後にお伺いしました。
元伊勢として有名な神社で、天照大御神様が御祭神です。
狭井神社から山の道を15分以上は歩いたと思... お参りの記録・感想(62件)![村屋坐弥冨都比売神社の本殿・本堂]()
![村屋坐弥冨都比売神社の鳥居]()
![村屋坐弥冨都比売神社の御朱印]()

桜と巫女の御朱印を4月から社務所にて頒布させていただきます。
遠方で参拝に来れない方、お身体が不自由な方のため、郵送頒布の対応もさせ... 
大神神社だけだと片参りになるそうで、今回ようやくお参りすることができた。

2025/3/13参拝 お参りの記録・感想(146件)![崇道天皇社の本殿・本堂]()
![崇道天皇社の鳥居]()
![崇道天皇社の御朱印]()

正覚寺様から更に南へ歩き崇道天皇社様を目指しました。
崇道天皇社様の御祭神は
早良親王(サワラシンノウ)
をお祀りされていま... 
立夏の御朱印をいただきました。
切り絵御朱印もステキです。 
御霊神社とともに南都二大御霊社の1つとされているそうです
まだ参拝したことがないなかったので行ってきました
御朱印はたくさんあって... お参りの記録・感想(64件)
![菅原天満宮(菅原神社)の本殿・本堂]()
![菅原天満宮(菅原神社)の鳥居]()
![菅原天満宮(菅原神社)の御朱印]()

奈良市菅原町の菅原天満宮にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿
ご祭神
天穂日命あめのほひのみことさま
野見宿禰命のみのすくね... 
濃い色の紅梅の花が咲き始めています。2024年2月4日から3月3日まで盆梅展が行われるようです
参拝時は私しかいなかったので、まだ先... 
2023年3月
奈良に梅を見に行きました。
毎年こちらの盆梅展を拝見させて頂いていますが、境内も盆梅展会場も室内も全ての梅が見... お参りの記録・感想(50件)![櫻本坊のその他建物]()
![櫻本坊の山門・神門]()
![櫻本坊の御朱印]()

吉野山にある宿坊櫻本坊へ参拝。静かな境内をまったり拝観。 
櫻本坊様には裏門からのお参りだったのですが、そこそこの階段を上りました(^^;)
大海人皇子が吉野で修行されていたある冬の日に桜... 
吉野山、桜と参拝、次は桜本坊。参拝は無料ですが内部拝観は有料になります。今回はたくさん歩くので拝観は自重しました。
大海人皇子が... お参りの記録・感想(41件)![源九郎稲荷神社の本殿・本堂]()
![源九郎稲荷神社の鳥居]()
![源九郎稲荷神社の御朱印]()

奈良県大和郡山市の源九郎稲荷神社🦊にご参拝させていただきました🥹👏🙏🌿
で😳、きょう、生まれてはじめて御朱印帳と御朱印をいただきまし... 
御朱印帖がかわいかったので、購入しました 日本三大稲荷のひとつ。源義経が白い狐に名前を送ったことを、詳しく話していただきました、歌舞伎... 
大和ハウス工業 奈良工場訪問前に 立ち寄らせていただきました。雰囲気の良い神社⛩です。御朱印を書き込んでいる間 神社の歴史等詳しく教え... お参りの記録・感想(38件)![葛木御歳神社の本殿・本堂]()
![葛木御歳神社の鳥居]()
![葛木御歳神社の御朱印]()

次は中鴨社にお参り^ ^
境内はそんなに広くないので身体が冷える前にお参りできました^ ^ 
新たに白龍の朱印帳を作成しました。 
高鴨神社の次は、「中鴨さん」の「葛木御歳神社」へあがらせていただきました。
おそらく神職さんは高鴨神社へ行かれているのでしょう。ご不... お参りの記録・感想(30件)![與喜天満神社のその他建物]()
![與喜天満神社の鳥居]()
![與喜天満神社の御朱印]()

奈良県桜井市にあります、
與喜天満神社に参拝しました。
御祭神は【菅原道真】【天照大神】【大倉姫神】
與喜天満神社は国の天然記念... 
国の天然記念物に指定されている與喜山の中腹に鎮座されています。與喜山は古代大和の国では最初に太陽の昇る神聖な山としてあがめられました。... 
奈良県の長谷寺の山道より、それで長い階段を行くと、興喜天満神社があります。
長谷寺も凄いですが、こちらの神社もすごく気持ちの良い空... お参りの記録・感想(27件)![往馬坐伊古麻都比古神社のその他建物]()
![往馬坐伊古麻都比古神社の鳥居]()
![往馬坐伊古麻都比古神社の御朱印]()

生駒山の東の麓ふもと奈良市にある往馬坐伊古麻都比古神社いこまにいますいこまつひこじんじゃにご参拝させていただきました🥹👏🙏🌿
生駒山... 
地元の神社です、毎年の初詣には参拝していますが、「夏越の祓」を行ているのは初めて知りました
聞いたところ10年位前から始まったようで... 
今日の最後に往馬大社に奉拝。生駒?
かなり、大規模な神社で、少しびっくり。
綺麗に管理された気持ちの良い神社⛩️で、また、再訪... お参りの記録・感想(28件)![八咫烏神社の本殿・本堂]()
![八咫烏神社の鳥居]()
![八咫烏神社の御朱印]()

宇陀市にある八咫烏神社⛩️にも参拝。やっぱり正月🎍神社は、気持ち良い空気が流れて心地よい。 
八咫烏神社にお詣りしました。 
シンプルな神社でした。
いい方向に導いて欲しいです。
お参りの記録・感想(20件)![宇太水分神社のその他建物]()
![宇太水分神社の鳥居]()
![宇太水分神社の御朱印]()

宇陀市の宇太分水神社⛩️こちらの神社も、すごく気持ちの良い空気が流れた神社でした。 
大和国宇陀郡の式内論社です。大和国には多くの水分神社が鎮座しており、そのうち中心的な立場に置かれた各四方に祀られている中で東側が当社と... 
宇太水分神社・中宮
崇神天皇の勅命により祀られたと伝えられており、
大和朝廷が飛鳥に置かれたころ、
東西南北(宇太、葛城、吉野、... お参りの記録・感想(20件)![笠山坐神社の本殿・本堂]()
![笠山坐神社の鳥居]()
![笠山坐神社の御朱印]()

かまどの神様として有名です、初めて火を起こし物を煮て食べる事を教えられた、 興津彦神、興津姫神、土祖神をお祀りされています 参拝時は小... 
日本第一の荒神として知られてる神社です。
ひっそりとしてました。
1年ほど前に参拝しました。

神社に行くまでの道路が、狭い所があるので、お気を付けてください。
お参りの記録・感想(20件)![鴨都波神社のその他建物]()
![鴨都波神社の鳥居]()
![鴨都波神社の御朱印]()

奈良県御所市宮前町にご鎮座される式内社の鴨都波神社(かもつば/かもつわ じんじゃ)にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿 『延喜式』神名... 
奈良県御所市にある元県社鴨都波神社⛩️へ奉拝。

今日最後の下鴨社にお参り
通りから細い道を進んだら少し大きめの駐車場が^ ^
初詣の準備も進んでおり、年が明ける時にはすごい人混みにな... お参りの記録・感想(22件)
![葛木坐火雷神社のその他建物]()
![葛木坐火雷神社の鳥居]()
![葛木坐火雷神社の御朱印]()

朝一なら方面へ行く予定があったので参拝をさせていただきましたすごくきれいにされていて古の神社だと実感させていただきました。 
年末詣で葛城市に^ ^
お日様も顔を出して暖かいかなと思ってだけど…やはり寒い…
山の麓で影が多くて…
人もおらずでゆっくりお参りでき... 
葛城訪問、最後は當麻寺を出て葛木坐火雷神社。
葛木坐火雷神社は崇神天皇の十年に天皇より天磐笛を賞賜せられ笛吹連の名を命ぜられる、... お参りの記録・感想(12件)![添御縣坐神社の本殿・本堂]()
![添御縣坐神社の鳥居]()
![添御縣坐神社の御朱印]()

節分に参拝しようと行きましたが、狭い道が大渋滞で諦めて、改めて参拝しました、摂社の福神宮、九之明神を南側へ遷座する工事が始まっていまし... 
創始年代は明らかではないが、恐らく添御縣の国魂神を添縣主が祀っていたものでありまた、当社鎮座地付近は古代豪族である小野氏が治める村里で... 
創建不詳。
起源は古墳時代まで遡るという。
現在の本殿は1383年の建築で重文指定されている。 お参りの記録・感想(13件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
奈良県のお守りをいただける神社お寺まとめ46件!ご利益をいただこう(2ページ目)(2ページ目)
2025年04月15日(火)更新
室生口大野駅約4510m/御朱印あり
創建には室生寺との関わりが強い神社で、神社の更に奥にある龍穴はパワースポットとして有名です。



奈良県宇陀市室生1297
岡寺駅約2534m/御朱印あり
厳かな雰囲気が漂う古社。近年になって、本殿や拝殿が吉野の丹生川上神社上社から移築された。境内には小さな社が並び、数々の陰陽石が置かれており、子授けの…もっと読む



- 元伊勢笠縫邑
奈良県高市郡明日香村飛鳥708
三輪駅約1384m/御朱印あり



- 元伊勢笠縫邑
奈良県桜井市三輪檜原
田原本駅約526m/御朱印あり



奈良県磯城郡田原本町蔵堂426
京終駅約622m/御朱印あり
- 296
- 61
薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる



奈良県奈良市西紀寺町40
尼ケ辻駅約672m/御朱印あり
日本最古の天満宮
日本全国で学業の神様として崇敬されている天神さん。その中でもこの菅原天満宮は菅原道真公の一族がもともと住んでいた…もっと読む


- 菅公聖蹟二十五拝番外
奈良県奈良市菅原町東1-15-1
吉野駅約1995m/御朱印あり
- 282
- 33



奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1269
近鉄郡山駅約449m/御朱印あり



奈良県大和郡山市洞泉寺町15-3
吉野口駅約2435m/御朱印あり



奈良県御所市東持田269
長谷寺駅約1042m/御朱印あり



- 菅公聖蹟二十五拝
- 元伊勢伊豆加志本宮
奈良県桜井市初瀬14
一分駅約478m/御朱印あり



奈良県生駒市壱分町1527-1
榛原駅約3058m/御朱印あり
初代天皇である神武天皇を助け導いた「八咫烏」を祭る神社。



奈良県宇陀市榛原高塚42
榛原駅約6289m/御朱印あり



奈良県宇陀市菟田野古市場245
長谷寺駅約3814m/御朱印あり



奈良県桜井市笠2415
近鉄御所駅約468m/御朱印あり



奈良県御所市宮前町514
忍海駅約2072m/御朱印あり



奈良県葛城市笛吹448
富雄駅約860m/御朱印あり



- 大和六所御縣神社
奈良県奈良市三碓三丁目5-8
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ