御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
宇太水分神社ではいただけません
広告

うだのみくまりじんじゃ

宇太水分神社のお参りの記録(1回目)
奈良県榛原駅

投稿日:2024年05月21日(火)
参拝:2024年5月吉日
大和国宇陀郡の式内論社です。大和国には多くの水分神社が鎮座しており、そのうち中心的な立場に置かれた各四方に祀られている中で東側が当社となっています。同市榛原下井足の同名社を下社として、当社が上社に位置付けられています。
宇太水分神社(奈良県)
《ニの鳥居と社号碑》
鳥居の額束に「水分宮」と書かれています。御朱印の書き入れはこれが由来のようです。
宇太水分神社(奈良県)
《手水舎》
水は流れています。
宇太水分神社(奈良県)
《手水舎に掛かる短歌》
近隣に住んでいた刀工の祖とされる天国に関する詩のようです。
宇太水分神社(奈良県)
《表参道》
雨の中での参拝となったのでぬかるんでいます。
宇太水分神社(奈良県)
《看板》
あ、はいすみませんでした。
宇太水分神社(奈良県)
《由緒書き》
創建は崇神天皇さまの御代とされており、2000年以上の歴史を数えます。
ちなみに由緒書きにもあるように神輿渡御祭で菟田野上芳野の惣社水分神社から神輿が来る関係であるためか、惣社水分神社も宇太水分神社の論社に加えるようで、その場合こちらが上社、当社が中社になります。
宇太水分神社(奈良県)
《本殿》🙏
👁チェックポイント‼️
本殿は春日造で国宝に指定されています。春日大社同様、一座の神様につき一棟の社殿を建てられている大和国の古社の基本的な形式を現在も遺しています。その春日大社も本殿は国宝になっていますが、あちらが江戸末期の造営に対してこちらは鎌倉時代と"建物"においてはより古いものとなっています。
まああちらはそのほかの美術品などの国宝の物品の数が段違いな程に多いですが…
宇太水分神社(奈良県)
《御神木》
宇太水分神社(奈良県)
《末社・金刀比羅神社》
宇太水分神社(奈良県)
《末社》
春日神社と宗像神社です。それぞれ本社の建築様式を踏襲しています。
宇太水分神社(奈良県)
《社紋》
「丸に葉沢瀉紋」です。沢瀉(おもだか)は河川や湿地帯に生える植物で白い花を咲かせる…ようです。写真見ましたがあんまり見覚えがない…
水に関連するところということで水の分配を司る当社にぴったりですね。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
宇太水分神社の投稿をもっと見る15件
コメント
お問い合わせ