かつらぎみとしじんじゃ
葛木御歳神社
奈良県 吉野口駅
参拝自由
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
鴨都波神社に続いてここ中鴨社。
誰一人として境内にいませんでしたが、なんとも神秘的な空間でした。
式内社、名神大社。
拝殿から見る神社の風景は格別でした。
拝殿に風鈴がいくつか下がっていて、その音色が重なる時間は至福のときでしたね。
いいアンビエント空間。
祭神は御歳神。
御歳山を御神体として祀っています。
御朱印御守り等は拝殿賽銭箱横で頂きました。
社務所も空いてる日はあるんでしょうね、Cafeとかありましたし。
何も考えず、ぼーっと境内を眺めながら身体と精神を休息させたい方には是非行って欲しい神社やなぁとなりました。
拝殿から見る境内
本殿
一間社春日造
拝殿と本殿
境内
狛犬
由緒書き
祖霊社
鏡餅をイメージしてるとか
鳥居
緑が多くこれだけでも良い
授与所
Paypayで支払い可
御朱印
一の鳥居から見る御所の風景
駐車場付近にあった休憩所
トイレが綺麗
御所市にある葛城御歳神社に行きました。豊穣の姫神様の御朱印頂きました。龍と鳳凰の御朱印帳も合わせて頂きました。
入口です。
本殿です。
神社由緒書きです
豊穣の姫神の御朱印です。
オリジナル御朱印帳です
大和国葛上郡の名神大社です。高鴨神社から分かれた鴨氏の一派が建てた神社で、御歳大神さまは稲荷神の宇迦之御魂神さまと兄妹の関係にあります。豊穣の神様として朝廷も祈年祭にて奉幣を行なっていました。
《一の鳥居》
《社務所》
社務所はカフェになっており、営業してなくても人がいれば守札を受けることができます。
《二の鳥居と参道》
《手水舎》
捻れば水が出ます。
《拝殿》
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
この御歳大神さまは文献によって大年神さまと同一視されて穀物神、新しい年と共にやってくる来訪神、年徳神など様々な解釈がなされており、その派生で全国に御歳神社が存在します。
その中で当社が特に朝廷にも信仰されていたことから、それらの総本宮として扱われています。
《末社群》
春日造で統一です。
《神饌所》
《本殿》
春日造で、上鴨社の高鴨神社にある西宮と建築様式が共通してします。
《祖霊社》
砂利と苔によって円形に領域が固定された一味違う雰囲気を感じますね。
御歳大神さまは新年に山から降りてきて家の住人を守る祖霊としても解釈されており、一種の側面ともいえるでしょうか。
名称 | 葛木御歳神社 |
---|---|
読み方 | かつらぎみとしじんじゃ |
通称 | みとしさん |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0745-66-1708 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | mailto:y.mitoshi@gmail.com |
ホームページ | https://www.mitoshijinja.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 《主祭神》 御歳神 《配祀神》 大年神 高照姫命 |
---|---|
ご神体 | 御歳山 |
創建時代 | 不詳 |
本殿 | 春日造 |
札所など | 大和国鴨社(中鴨社) |
体験 | おみくじ絵馬食事・カフェ御朱印お守り札所・七福神巡り伝説 |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
12
0