御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かつらぎみとしじんじゃ

葛木御歳神社の御由緒・歴史
公式奈良県 吉野口駅

ご祭神《主祭神》
御歳神
《配祀神》
大年神
高照姫命
ご神体御歳山
創建時代神代の時代
ご由緒

ご祭神 御歳神(みとしのかみ)…大年神の御子神
相殿  大年神(おおとしのかみ)…須佐之男命の御子神
  高照姫命(たかてるひめのみこと)…大国主命の御子神

​御神徳 五穀豊穣・稲の守り神 
万物育成の神 年を司る年神さま
お年玉の由来に関わる神
​由緒
 御祭神はご本社の背後の御歳山にお鎮まりになって、五穀豊穣をご守護された神であります。
創祀は神代。古来より朝廷で 豊作祈願のために行われた年頭の祈年祭には、まず本社の御歳神の名が読みあげられました。

古書の記録では、仁寿二年(八五二年)には、大和国で本社だけが最高の正二位の神位を授かる程篤く崇敬され、後に従一位に昇格され、延喜の制では、名神大社に列した神社として尊ばれた古社で、全国の御歳神、大年神の総本社であります。

御神名の「トシ」は穀物特に稲、またはその実りを意味する古語で、御歳神は稲の神、五穀豊穣をもたらす神、また、穀物の生長を司る神として古くから崇敬されています。また「トシ」は年に一度の収穫を基準とした時の単位であることから、何か事を始める時にお参りするとよいとされています。
私たちが正月にお祭りし、親しんでいる年神様は、この御歳神、大年神、若年神といわれています。鏡餅は御歳神へのお供え物(依り代)であり、このおさがりのお餅には御歳神の魂がこめられており、これを「おとしだま」と呼んでいたものが今のお年玉の起源であります。

本社は、古代鴨氏が祭った名社で、御所市にある高鴨神社(上鴨さん)、鴨都波神社(下鴨さん)とともに中鴨さんとして親しまれています。現在の本殿は、春日大社の本殿第一殿を移築したものであります。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ