2023年2月の限定御朱印はこちらの記事で紹介しています。
【2023年・全国版】2月の限定御朱印34選!節分や建国記念の日・天皇誕生日など様々な行事にまつわる御朱印を紹介
「12月の限定御朱印が欲しい!」
「冬をイメージした可愛らしい御朱印をいただきたい」
1万3千件以上の御朱印を紹介する日本最大の神社お寺・御朱印の検索サイト「ホトカミ」編集部の本間です。
寒さが増し、年の瀬に向けて忙しくなる12月。
12月は、雪の結晶や椿など冬をモチーフにした御朱印をいただける神社お寺がたくさんあります。
記事の前半では、
「近くで限定御朱印をいただける神社お寺を知りたい!」
という方のために、ホトカミに集まった45の神社お寺の御朱印情報を地域別にまとめました。
地域別の限定御朱印45件を見る>>
また、記事の後半では、除夜の鐘や大祓など12月の御朱印によく取り上げられるデザインと、ホトカミ編集部が特に注目した御朱印16選を紹介。
この記事では、ホトカミの公式神社お寺から直接発信された情報を中心に、12月限定御朱印の情報を紹介しています。
どの御朱印も、神主さんやお坊さんの想いや工夫がつまっています。
この記事を通じて、あなたと神社お寺の間に新たな縁が生まれますように。
※御朱印をいただく際には、
「ホトカミを見ました」とお伝えいただくと神社お寺の方も喜ばれます。
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」運営代表
吉田 亮
ホトカミ編集部 御朱印記事ライター
本間 日菜乃
目次
全国から日々、ホトカミに集まっている御朱印の情報。
その中から、2022年12月にいただける御朱印の情報を、北から南へ地域ごとにまとめました。
記事の後半では、この45件の中から、特にホトカミ編集部が注目した御朱印16選を詳しく紹介しています。
(「★」の付いている神社お寺)
こちらもぜひご覧ください。
ホトカミ編集部がオススメ!12月の限定御朱印16選を紹介>>
<北海道>
★大上川神社(上川郡)「冬の切り絵御朱印の頒布」
・宝光寺「【告知】12月限定御朱印のお知らせ(郵送可 12/1~12/31)」
・伊達神社「12月限定御朱印」
・札幌諏訪神社「12月の御朱印」
・潮見ヶ岡神社「冬限定御朱印」
<秋田県>
・鹿角八坂神社「クリスマス御朱印」
<山形県>
★福田院「令和4年12月の御朱印」
<宮城県>
★金蛇水神社(岩沼市)「【月替り御朱印案内】」
・早馬神社「冬季限定御朱印のおしらせ」
・鹿島台神社「12月限定御朱印」
<福島県>
・木幡山隠津島神社「【11/15~12/27まで】季節の御朱印「旗風」のお分かちを始めます【今年最後】」
・龍泉寺「12月限定御朱印のご案内」
・阿邪訶根神社「冬詣猫の御朱印」
<東京都>
・法輪寺「12月は限定御朱印があります。」
・銀杏岡八幡神社「銀杏の時期の特別御朱印」
・居木神社「金箔押し特別御朱印(龍)」
<神奈川県>
★横浜御嶽神社(横浜市)「星祭限定御朱印のお知らせ【12月1日〜12月31日】」
<埼玉県>
★慈眼寺「特別御朱印「梅と幸せ猫」」
・上尾御嶽神社「季節の御朱印」
<千葉県>
★勝覚寺「12月限定【サザンカ】の御朱印」
<栃木県>
★法輪寺「12月月替わり御朱印です」
・賀茂別雷神社「12月の「雷くん御朱印」のご案内です」
<茨城県>
・大雄院「限定御朱印『椿』」
・伏木香取神社「令和4年の勝ち虫 御朱印」
<群馬県>
・赤城寺(前橋市)「十二月限定 十三仏御朱印 虚空蔵菩薩様」
<山梨県>
・正覚寺「限定アート御朱印『読経僧侶』」
・差出磯大嶽山神社「12月限定御朱印」
<長野県>
★信濃比叡廣拯院(下伊那郡)「月替りご朱印「12月・釈迦如来」」
・穂高神社本宮「12月の月詣御朱印「氷晶」」
<新潟県>
★白山神社(新潟市)「うさぎ 冬詣 御朱印」
・常敬寺「御朱印一覧」
<愛知県>
・延命寺「12月 月替り御朱印のお知らせ」
・若宮神明社「 12月御朱印のお知らせです。 」
・玉野御嶽神社「月替わり神社ねこ御朱印頒布について」
・別小江神社「12月 御朱印のお知らせ」
<岐阜県>
★極楽寺(岐阜市)「12月1日から冬限定の御朱印」
<三重県>
★四天王寺(津市)「【予約受付開始】12月限定「椿と観音さま」|聖徳太子1400年限定御朱印」
★鳥出神社(四日市市)「12月限定御朱印」
<静岡県>
・天宮神社「12月10日、11日限定御朱印」
<石川県>
・波自加彌神社「新しい切り絵御朱印」
<福井県>
・藤島神社「12月 師走の御朱印のお知らせ」
<大阪府>
・観音寺「12月限定御朱印」
<奈良県>
★御霊神社(奈良市)「師走限定御朱印のご案内」
<滋賀県>
・立志神社「【毎月花ご朱印~師走~】」
・沙沙貴神社「【季節の花 御朱印】 紅葉 11月22日~頒布」
<兵庫県>
★伊和志津神社(宝塚市)「手塚プロダクション 期間限定特別コラボ朱印 第一弾」
<徳島県>
・津田八幡神社「楠木大明神見開き御朱印「宝尽」版について」
<愛媛県>
★三津厳島神社(松山市)「師走の限定御朱印は【みかんのクリア御朱印】」
・高砂神社「二十四節気~冬至~」
<福岡県>
★春日神社(田川市)「12月限定御朱印」
<佐賀県>
・牛嶋天満宮「牛嶋天満宮 12月の御朱印」
<熊本県>
・彦嶽宮「季節の御朱印 12月『クリスマスの夜に』のご案内」
神社お寺にお参りした証としていただける御朱印。
最近では、カラフルなデザインの御朱印を期間限定で頒布する神社お寺が増えています。
12月は、
・除夜の鐘
・大祓(おおはらえ)
・椿
・雪の結晶
など季節の行事や年末らしさをテーマにした御朱印が多くいただけます。
ここからは、12月限定御朱印によく取り上げられるデザインについて、素敵な御朱印と一緒に紹介します。
大晦日の恒例行事ともいえる除夜の鐘。
鐘の音が聞こえるたびに、おごそかな気持ちになりますよね。
そもそも、なぜ大晦日に鐘をつくことになったのでしょうか。
除夜の鐘とは、除夜(12月31日)の夜12時をまたいで鐘をつくことです。
108回つくことで、同じ数の煩悩(悩みごと)を取ってくれると言われています。
除夜の鐘という風習は中国における宗(そう)の時代から始まったとされています。
107回までをその年に、最後の1回を新年につくのが慣習となっているようです。
ところで、なぜ煩悩が108個と言われているのか気になりますよね。
これには諸説あり、例えば仏教の世界では
「人の持つ五感や心」、「状態の良し悪し」、「綺麗か否か」、「過去・現在・未来」
これら全ての要素を掛け合わせると108個となるという説があります。
現代の日本を生きる私たちにはなかなか想像しにくいですよね。
そのほかにも 「四苦(4×9=36)+八苦(8×9=72)=108」という説もあるようです。
こうした背景を知っておくと、除夜の鐘をつく時の心構えが変わるかもしれません。
除夜の鐘についてはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひお読みください。
【2022~2023版】近くのお寺で除夜の鐘をつこう!回数の意味や時間も紹介
大祓(おおはらえ)も大晦日に行われる行事ですが、「あまりよく知らない……」という方も多いでしょう。
大祓とは、人々の罪やけがれを清めるために宮中や神社で行われている神事のことです。
毎年6月と12月の晦日(最終日)に行われ、それぞれ夏越しの祓、年越しの祓とも言われています。
大祓の歴史は古く、その起源は「古事記」や「日本書紀」に見られるイザナギノミコトの禊祓(みそぎはらえ:けがれを清めること)だと言われています。
現在では、半年間の心身のけがれや、災いのもととなる罪や過ちを祓い清め、無病息災を祈るために行われています。
大祓の当日は、人形(ひとがた:人の形をした紙)を用いて身についたけがれを祓います。
具体的には
1.人形に名前と年齢などを書き込む。
2.人形を使って自分の体をこする。
3.人形に息を吹きかける。
この手順で、人形にけがれを移します。
あなたも、今年は大祓に参加して身を清めてみてはいかがでしょうか。
ここまでは、12月限定御朱印によく登場するデザインについて紹介しました。
続いて、雪の結晶や椿などの御朱印を中心に、
12月の限定御朱印16選を紹介します。
ここからは、ホトカミ編集部がオススメする12月の限定御朱印を、北から南へ地域ごとに紹介していきます。
神社お寺の公式情報の中から、特に色合いやデザインが12月らしい、工夫の凝らされた御朱印を厳選しました。
紅白と緑の色鮮やかな椿の限定御朱印。
聖徳太子が亡くなられてから1400年。
これを記念して、聖徳太子が建立したと伝わる伊勢の国 四天王寺では、今年の2月に新しい観音様をつくられました。聖徳太子は観音様の化身だといわれています。
現在、「月替わりの観音さまの限定御朱印」と数量限定の「大黒天さまの限定御朱印」が頒布されています。
お参りすると御朱印帳に直書き、郵送では伝統工芸品の伊勢和紙に書いて送っていただけます。
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日(11月24日より予約受付開始)
限定御朱印の詳細(郵送対応の申し込み)
【予約受付開始】12月「椿と観音さま」聖徳太子1400年限定御朱印
所在地
津市栄町1-892
アクセス
津インターより車にて10分
津駅より徒歩10分
伊勢の国 四天王寺|ホトカミ
伊勢の国 四天王寺|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
梅のデザインと、松とうさぎのデザイン、2種類の御朱印が頒布されています。
縁起の良い動物として昔から愛されてきた猫がデザインされた御朱印です。
梅を見上げる後ろ姿が愛くるしいですね。
御朱印の猫は、実際に慈眼寺で暮らす猫のリリーちゃんがモデル。
左脚に星型の模様があるのが特徴です。
御朱印の詳細
【郵送あり】 冬限定御朱印「梅と幸せ猫」「松とうさぎ」御朱印をいただこう!
頒布期間
2022年11月28日〜なくなり次第終了
所在地
埼玉県秩父市東町26-7
アクセス
<電車>
・秩父鉄道/御花畑駅より徒歩1分
・西武鉄道/西武秩父駅より徒歩5分
・秩父神社より徒歩5分
<自動車>
関越花園〜国道140号〜皆野寄居有料道路利用で約40分
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
馬を中心に、シマエナガと雪の結晶をあしらった冬の北海道らしい切り絵御朱印です。
北の大地を駆ける馬と可愛らしく佇むシマエナガが、繊細な切り絵によって見事に表現されています。
御朱印の詳細
冬季限定切り絵御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年11月25日〜(無くなり次第終了)
所在地
北海道上川郡上川町北町25
アクセス
JR上川駅下車より車で3分 徒歩9分
上川層雲峡ICより車で6分
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
「自他同事」の大きな文字とありがたいお言葉が書き入れられています。
観大切にしたい言葉が、月替わりで御朱印に書き入れられています。
人のいいところをいっぱい見つける」。日々心がけていきたいですね。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日
所在地
山形県新庄市大字福田934
アクセス
JR新庄駅から車で8分
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
金嶺紙に蛇と南天の赤い実が描かれています。
目を引くような金色と南天の赤が織りなすコントラストが印象的な御朱印ですね。
正月特別朱印の
『干支朱印』『元日宝船朱印』『元日宝船切絵朱印』
も、12月15日から頒布されます。
特に、切り絵の『元日宝船切絵朱印』は、「七福神の宝船」と「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」の祝い詞の回分が書かれたもの。
コピーを元日に枕の下において寝ると良い初夢が見られるとされています。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日
所在地
宮城県岩沼市三色吉字水神7
アクセス
JR岩沼駅より岩沼市バス大師線・西部線にて「ハナトピア岩沼」下車徒歩約10分。
東北自動車道 村田ICより20分
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
御朱印の中心には大きな星の模様、右下にはゆずが描かれています。
黒色の御朱印に金色の星とゆずが照り映えています。
右上と左下の星形の切り抜きも可愛らしく、見入ってしまう御朱印ですね。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日
所在地
神奈川県横浜市栄区上郷町1314
アクセス
港南台駅より神奈中バス港36・40に乗車、「中島」バス停で下車、目の前
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
除夜の鐘を撞く鐘楼が御朱印いっぱいに描かれています。
大晦日といえば除夜の鐘。
鐘楼の御朱印をいただいて、年末気分を先取りするのも良いかもしれません。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日
所在地
栃木県大田原市佐良土1401
アクセス
JR西那須野駅から関東自動車バス32分 「佐良土」バス停下車
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
釈迦如来を中心として、上下にサザンカの花が配置されています。
流れるような釈迦如来の字と、大輪のサザンカが御朱印の上で見事に調和しています。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日
所在地
千葉県山武市松ヶ谷イ-2058-1
アクセス
千葉東金道路 山武成東インターから車で10分
JR成東駅より車で7分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
お釈迦様の穏やかなご尊顔と、色彩豊かな菩提樹の葉が描かれています。
全体的に優しい色合いが基調となっており、とても温もりのある御朱印となっていますね。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日
所在地
長野県下伊那郡阿智村智里3592−4
アクセス
飯田山本ICより約25分
駒場バス停より約20分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
うさぎのからだに「冬詣」の文字が書き入れられています。
雪をイメージした青色の耳を持つうさぎです。丸いからだも可愛らしい御朱印ですね。
御朱印の詳細
冬季限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日~2023年2月28日
所在地
新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
アクセス
JR越後線白山駅で下車 徒歩約15分
新潟駅万代口 バス停より15分
関越・北陸自動車道/新潟西ICから車で20分程度
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
色彩鮮やかな折り鶴が御朱印の全面に並べられています。
丹精込めて折られた鶴と金の文字が目を引きます。
落ち込みがちな冬場でも、明るい気分にしてくれそうな御朱印ですね。
御朱印の詳細
冬季限定御朱印のご紹介
頒布期間
2022年12日1日〜2023年2日28日
所在地
岐阜県岐阜市白菊町3-22
アクセス
JR岐阜駅岐阜バス10番乗り場より「萱場口」下車
JR岐阜駅より車で20分
駐車場なし
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
中心に大きく人形(ひとがた)が描かれた御朱印です。
大祓になくてはならない人形が印象的な御朱印です。
大祓に向けて、御朱印を眺めながら気持の準備をしてみてはいかがでしょうか。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日
所在地
三重県四日市市富田2丁目16-4
アクセス
近鉄富田駅より徒歩8分
JR富田駅より徒歩8分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
手塚治虫先生の手がけたキャラクターたちが、伊和志津神社に参拝しています。
ブラックジャックからピノコ、鉄腕アトムからアトム、ふしぎなメルモから渡メルモが登場。
楽しそうに参拝する姿が可愛らしいですね。
御朱印の詳細
冬季限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日~2023年2月28日
所在地
兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3
アクセス
阪急今津線逆瀬川駅下車 東出口から徒歩6分
中国自動車道宝塚インター宝塚方面出口より国道176号線方面へ
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
雪の結晶が散りばめられたなかに、紅白の寒椿が浮かんでいます。
冬といえば寒椿。紅白の対比が目を引きます。
心の込められた手彫りはんこによって、実物にはない味わいが生まれていますね。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日〜12月31日
所在地
奈良市薬師堂町24番地
アクセス
三近鉄奈良駅より徒歩15分
JR奈良駅より徒歩20分
JR京終駅より徒歩10分
市内循環田中町バス停より徒歩4分
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
御朱印の上半分には瀬戸内海が、下半分にはみかん畑が描かれています。
青とオレンジのコントラストが映え、冬晴れの清々しさを感じられます。
思わず元気が出てくるような御朱印ですね。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日~(なくなり次第終了)
所在地
愛媛県松山市神田町1−7
アクセス
伊予鉄道高浜線・三津駅 徒歩5分
伊予鉄バス・三津厳島神社前駅 徒歩1分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
あたたかそうな帽子をかぶったネコとふくらスズメが雪の結晶とともにデザインされていす。
冬支度を終えたいきものたちが雪のなかに佇んでいます。
まるで雪を待ちわびていたかのような表情に、私たちも胸がはずむ御朱印です。
御朱印の詳細
12月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年12月1日~12月31日
所在地
福岡県田川市宮尾町6−13
アクセス
後藤寺バスセンター下車。徒歩三分。
田川後藤寺駅下車。徒歩五分。
駐車場なし
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
今回は12月の限定御朱印を紹介しました。
年明けを控え、慌ただしくなりがちな12月。
除夜の鐘や大祓の御朱印をいただいて、今年の良い締めくくりにしたいですね。
また、ホトカミでは公式Instagramも更新中!
フォローすると、限定御朱印の情報を定期的に見ることができます。
ホトカミ公式Instagramを今すぐフォロー!
今回ご紹介した御朱印以外にも、四季を取り入れた御朱印は日本各地に溢れています。
ぜひ、あなたのお気に入りの御朱印を見つけてみてください。