真ん中に溝旗神社と書かれ、印が押された御朱印です。
真ん中に肇國神社と零戦の印が押された御朱印もあります。
零戦と飛燕(戦闘機)の初飛行が岐阜だったとのこと。
国産ステルス機の印が押された御朱印、旧暦の15日には満月の夜限定御朱印、お月夜参り御朱印がいただけます。
参拝:2019年04月吉日
19
8
参拝:2020年03月吉日
参拝:2020年11月吉日
9
参拝:2020年11月吉日
住所 | 岐阜市溝旗町3-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 名鉄岐阜駅 |
行き方 | 名鉄岐阜駅から徒歩5分
|
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎名鉄各務原線 ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎名鉄各務原線 ◼︎JR東海道本線 ◼︎JR高山本線 |
名称 | 溝旗神社(肇國神社) |
---|---|
読み方 | みぞばたじんじゃ(ちょうこくじんじゃ) |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 真ん中に溝旗神社と書かれ、印が押された御朱印です。
|
電話番号 | 058-262-9437 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=935 |
ご祭神 | 素戔嗚尊、牛頭天王、天照大神、天目一箇命 |
---|---|
本殿 | 三間社流造り |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 溝旗神社(みぞばたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市溝旗町にある神社である。旧社格は村社、銀幣社。 毎年7月に行われる例大祭は、夏の疫病除けを祈願するもので、溝旗神社提灯祭りともいう。 |
---|---|
歴史 | 創建時期は不明。586年(用明天皇2年)、この地域に疫病が流行ったため、素戔嗚尊に祈願したところ疫病がおさまったという。その後、この地に素戔嗚尊を祀る社殿が建立されたという。 平安時代の頃、神仏習合により真言宗の寺院である聖寿院が境内に設置され、素戔嗚尊は牛頭天王と同一視されるようになる。この頃から「牛頭天王社」に改称されたという。または通称「天王坊」と呼ばれていた。 1868年(明治元年)、神仏分離令により聖寿院は廃止され、社号を地名(溝旗)より、溝旗神社に改称する。 1909年(明治42年)、近くにあった高森神社(別名:白山神社)が、白山尋常小学校(現・岐阜市立白山小学校)の建設にと...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 名古屋鉄道名古屋本線・各務原線、名鉄岐阜駅より徒歩5分(ロフト側の出入口を使用した場合)。 名古屋鉄道各務原線田神駅より徒歩10分。 東海道本線・高山本線岐阜駅より徒歩10分。 岐阜市の神社 岐阜県の旧村社 祇園神社 |
引用元情報 | 「溝旗神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%BA%9D%E6%97%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=79662363 |
住所 | 岐阜市溝旗町3-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 名鉄岐阜駅 |
行き方 | 名鉄岐阜駅から徒歩5分
|
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎名鉄各務原線 ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎名鉄各務原線 ◼︎JR東海道本線 ◼︎JR高山本線 |