御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みぞはたじんじゃ(ちょうこくじんじゃ)

溝旗神社(肇國神社)の御由緒・歴史
公式岐阜県 名鉄岐阜駅

ご祭神素戔嗚尊、牛頭天王、天照大神、天目一箇命
創建時代不詳 586年(用明天皇2年)辺りとされる
ご由緒

溝旗神社は素戔嗚尊(牛頭天王)、天照大神をおまつりする神社です。
言い伝えによると、この地域で用明天皇二年に悪疫が流行し、人々は素戔嗚尊に祈りを捧げたそうです。すると、たちどころに流行り病は収まり、平和が戻りました。
それをきっかけに社殿が創建されたのが溝旗神社の始まりと伝わっています。明治に入り、鎮座地の溝旗の地名をとって「溝旗神社」となりました。
昭和15年伊東忠太の設計により本殿以下境内全域の造営がされました。
しかし昭和20年岐阜空襲の被害を受け、手水舎と神楽殿(現在の社務所の一部)を残し焼失してしまいます。
この時ご神体は神職によって難を逃れています。設計図も焼失を逃れたため昭和35年に同設計図を基に本殿が再建築されました。

肇國神社は昭和19年に岐阜陸軍航空整備学校第二教育隊(現:各務原航空自衛隊基地)内に創建されたものが、
昭和20年に溝旗神社境内に遷されました。現在は航空安全祈願をされる神社として、みなさまに親しまれています。

歴史
概略[編集] 創建時期は不明。 586年(用明天皇2年)、この地域に疫病が流行ったため、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}素戔嗚尊に祈願したところ疫病がおさまったという。その後、この地に素戔嗚尊を祀る社殿が建立されたという。[要出典] 平安時代の頃、真言宗の寺院である聖寿院が境内に設置され、素戔嗚尊は牛頭天王と同一視されていた(祭神そのものの神仏習合)。この頃から「牛頭天王社」に改称されたという。[要出典]または通称「天王坊」と呼ばれていた。 1868年(明治元年)、廃仏毀釈(神仏...Wikipediaで続きを読む
引用元情報溝旗神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%BA%9D%E6%97%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=96840962

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ