御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
広告

【2024年・全国版】9月の限定御朱印54選!十五夜や萩・桔梗など秋の訪れを感じる御朱印を紹介

最終更新:2024年12月16日(月)
公開:2024年08月30日(金)

2024年12月の限定御朱印はこちらの記事で紹介しています。
【2024年・全国版】12月の限定御朱印43選!雪の結晶・シマエナガなどの冬の御朱印を紹介



「9月の限定御朱印が欲しい!」
「十五夜や萩・桔梗をイメージした素敵な御朱印をいただきたい」


1万4千件以上の御朱印を紹介する日本最大の神社お寺・御朱印の検索サイト「ホトカミ」編集部の高原です。

残暑が厳しくなりつつも、季節の変化を感じる9月。
9月は、十五夜や萩、桔梗などをモチーフにした御朱印をいただける寺社がたくさんあります。

記事の前半では、
「近くで限定御朱印がいただける神社お寺を知りたい!」
という方のために、ホトカミに集まった54の神社お寺の御朱印情報を地域別にまとめました。
地域別の限定御朱印54件を見る>>

また記事の後半では、重陽の節句や十五夜など9月の御朱印によく取り上げられるデザインと、ホトカミ編集部が特に注目した御朱印15選を紹介。

この記事では、ホトカミの公式神社お寺から直接発信された情報を中心に、9月限定御朱印の情報を紹介しています。
どの御朱印も、神主さんやお坊さんの想いや工夫がつまっています。

この記事を通じて、あなたと神社お寺の間に新たな縁が生まれますように。

※御朱印をいただく際には、
「ホトカミを見ました」とお伝えいただくと神社お寺の方も喜ばれます。

この記事の監修

神社お寺の検索サイト「ホトカミ」運営代表

吉田 亮


東京大学文学部卒業後、神社ツアー、お寺イベントなどの個人事業主を経て法人化。毎日、全国の神主さんお坊さん、そして参拝者の皆さんと協力して、神社お寺を後世に繋いでいる。
この記事の書き手

ホトカミ編集部 御朱印記事ライター

高原 健太郎


日本文化や神社お寺が好きな大学生です。
独特の雰囲気に魅了されてから、寺社めぐりが趣味になりました。

    目次

  1. 地域別の9月限定御朱印まとめ54件
  2. 9月限定御朱印によく登場するデザインを紹介
  3. ホトカミ編集部がオススメ!9月の限定御朱印15選を紹介
  4. おわりに

この記事は、ホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!

〈ホトカミサポーターとは〉
ホトカミの理念に賛同いただける方、ホトカミの今後の展望を応援してくださる方に、
毎月500円からサポートしていただく仕組みです。

いただいたお金は、開発費・人件費・サーバー代など、
ホトカミを安定して運営し、より良いサービスにするために活用させていただきます。
どうか、あたたかいサポートをよろしくお願いします。

詳しく見る ≫

地域別の9月限定御朱印まとめ54件

全国から日々、ホトカミに集まっている御朱印の情報。
その中から、2024年9月にいただける御朱印の情報を、北から南へ地域ごとにまとめました。

記事の後半では、この54件の中から、特にホトカミ編集部が注目した御朱印15選を詳しく紹介しています。
(「★」の付いている神社お寺)
こちらもぜひご覧ください。
ホトカミ編集部がオススメ!9月の限定御朱印15選を紹介>>

【北海道・東北地方】限定御朱印まとめ

<北海道>
・釧路一之宮 厳島神社「【9月特別頒布御朱印のおしらせ①】
★札幌諏訪神社「9月の御朱印
・伊達神社「9月限定御朱印のご案内です⛩️
・七重浜海津見神社「【9月月替わり御朱印】ご案内🍠
<宮城県>
・鹿島台神社「【9月限定御朱印】のお知らせ
・金蛇水神社「【#秋詣 朱印案内】
・坪沼八幡神社「夏詣限定御朱印
・早馬神社「秋季限定御朱印のご案内
<福島県>
★阿邪訶根神社「9月の花御朱印見開き『萩』

【関東地方】限定御朱印まとめ

<茨城県>
・伏木香取神社「9月の勝ち虫 御朱印
<栃木県>
★今市報徳二宮神社「季節の特別ご朱印「 桔梗(キキョウ) 」のご案内です。
<群馬県>
★吾妻神社「◆ 「月参り(長月) 特別御朱印」のお知らせ🌕
<埼玉県>
・上尾御嶽神社「9月の季節の御朱印
・見沼大師 感応院「9月1日(日)は聖天様の日
<千葉県>
・勝覚寺「9月限定【ヒガンバナ 彼岸花】の御朱印
・柏神社「柏神社 令和6年9月御朱印 各種
<東京都>
・感通寺「令和6年9・10月「衣裏繫珠喩 切り絵 箔押し」 御首題・御朱印
・延命院「秋の特別御朱印のご案内
・秋葉神社「9月の月替り御朱印
・導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)「🏮9月限定御朱印 紙限定と9月休み🏮
・田無神社「9月1日(日)〜秋限定御朱印符頒布開始
・矢先稲荷神社「月もうで御朱印(9月)
<神奈川県>
・根岸八幡神社「9月限定御朱印

【甲信越・北陸地方】限定御朱印まとめ

<新潟県>
・金峯神社「9月の御朱印のご案内
・白山神社「9月月詣り御朱印
★日枝神社「9月の御朱印のお知らせ
<石川県>
・日本唯一香辛料の神 波自加彌神社「◇加賀獅子の見開き御朱印
<長野県>
・蚊里田八幡宮「【令和6年9月限定御朱印のご案内】
★穂高神社本宮「9月の月詣御朱印「赤とんぼ」

【東海地方】限定御朱印まとめ

<岐阜県>
★加佐美神社「⛩️令和6年9月限定の月参り御朱印⛩️『月下美人』
・御嶽神社茅萱宮「切り絵御朱印(秋)
<愛知県>
・正寿寺「白衣観音 9月限定
・千光寺「令和6年9月限定 「中秋の名月」記念書 ※発送は9月1日〜(予約受付中)
・青林山 延命寺「月替り しあわせ地蔵
・小垣江神明神社「令和6年9月の月替わり御朱印
・若宮神明社「令和6年9月御朱印一覧です。大変お待たせ致しました。
<三重県>
・隨願寺「月見ウサギ切り絵参詣印
★桑名宗社(春日神社)「9月限定ご朱印①『萩(はぎ)』
・鳥出神社「9月限定御朱印のご案内

【近畿地方】限定御朱印まとめ

<滋賀県>
・立志神社「【毎月花ご朱印〜長月〜】
<大阪府>
・観音寺「9月限定朱印
★開口神社「八朔祭限定ご朱印のご案内
・和泉國一之宮 大鳥大社「特別限定御朱印「大鳥の四季」長月
・多治速比売神社「3種類の御朱印
・足の神様 服部天神宮「9月・10月の季節の限定御朱印
<兵庫県>
・生田神社「【生田神社】9月限定御朱印のお知らせ
<奈良県>
★御霊神社「春夏秋冬切り絵御朱印のお知らせ🍁

【中国・四国地方】限定御朱印まとめ

<広島県>
★石内のお大師さん 金剛院「 〝クリア(透ける)ご朱印〟9月限定
<愛媛県>
・三津厳島神社「9月1日~ パラアート御朱印をお出しします
★勝岡八幡神社「9月限定御朱印「お月見」

【九州地方】限定御朱印まとめ

<福岡県>
・聖光寺「【9月】限定御朱印について
★十日恵比須神社「長月見開き限定御朱印のご案内
<長崎県>
★諫早神社(九州総守護 四面宮)「【 秋の出雲和紙 御朱印 】

9月限定御朱印によく登場するデザインを紹介

神社お寺にお参りした証としていただける御朱印。
最近では、カラフルなデザインの御朱印を期間限定で頒布する神社お寺が増えています。

9月は、 十五夜重陽の節句コスモスなど季節の風習や植物をテーマにした御朱印が多くいただけます。

ここからは、9月限定御朱印によく取り上げられるデザインについて、素敵な御朱印と一緒に紹介します。

重陽の節句【9月9日】

毎年9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。

重陽の節句は古代中国で生まれ、奈良時代に日本へ伝わり宮中行事となりました。
重陽の節句では、菊酒(きくざけ / 菊の花を浸したお酒)を飲んだり、栗ごはんを食べたりして、長寿や無病息災を願います。

そのため9月の限定御朱印には、重陽の節句を表現する 「菊の花」「菊酒」「栗」が描かれたものがたくさんあります。

現代ではあまりなじみがない重陽の節句への入り口として、重陽の節句のデザインの限定御朱印をいただいてみませんか?

十五夜・お月見【9月17日】

十五夜とは、1年で最も美しい月とされる「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋の実りに感謝する行事です。

十五夜は中国から日本へ伝わり、平安時代に貴族の間で広まりました。
月を眺めながらお酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦を楽しむ風流な催しが行われていたといわれています。

十五夜は、旧暦の8月15日を指します。
旧暦では7、8、9月が秋とされるため、真ん中の8月の十五夜の月を、中秋の名月とよぶようになりました。
現在の新暦と旧暦では日付にずれがあるため、十五夜の日は毎年変わります。

2024年の十五夜は、9月17日(火)です。

1年で最も美しいとされる中秋の名月を、お見逃しなく!

「中秋の名月」「お供え物のススキ」「月見団子」など、十五夜らしいデザインにぜひ注目してみてください。


ここまで、9月限定御朱印によく登場するデザインについて紹介しました。
続いて、十五夜やコスモスなどのデザインの、
9月の限定御朱印15選を紹介します。

ホトカミ編集部がオススメ!9月の限定御朱印15選を紹介

ここからは、ホトカミ編集部がオススメする9月の限定御朱印を、北から南へ地域ごとに紹介していきます。
神社お寺の公式情報の中から、特に色合いやデザインが9月らしい、工夫の凝らされた御朱印を厳選しました。

ホトカミ編集部が特にイチオシする限定御朱印[PR]

伊勢の国 四天王寺(三重県)の9月限定「満月と観音さま」

令和6年9月限定「満月と観音さま」御朱印の、郵送予約を開始しました📮

9月はお月見と桔梗をデザインしました🎑

満月と桔梗が美しい限定御朱印。

お参りすると御朱印帳に直書き、郵送では伝統工芸品の伊勢和紙に書いて送っていただけます。


郵送の詳細・申込(特設サイト)≫

御朱印の詳細
9月限定御朱印「満月と観音さま」|聖徳太子1400年限定御朱印
頒布期間
2024年08月27日〜2024年09月30日
所在地
三重県津市栄町1-892
アクセス
津インターより車にて10分
津駅より徒歩10分
駐車場あり 30台
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【北海道・東北地方】

札幌諏訪神社(北海道)の夜空に光る満月が美しい「9月限定御朱印」

9月の御朱印はお月見です😊
今年の中秋の名月は9月17日です🌕晴れるといいですね😊

お月見の様子がデザインされています。

満月とススキがあしらわれた秋らしい御朱印です。
うさぎが月の中で餅つきをする様子が、可愛らしいですね。


御朱印の詳細
9月の御朱印
頒布期間
2024年09月01日〜2024年09月30日
所在地
北海道札幌市東区北12条東1丁目1-10
アクセス
JR札幌駅北口よりタクシー5分、地下鉄東豊線北13条東駅より徒歩3分、地下鉄南北線北12条駅より徒歩8分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

阿邪訶根神社(福島県)のピンクに色づく萩が美しい「9月限定御朱印」


9月のお花は『萩』になりました。

・頒布 9/1〜9/30 (郵送申込みは15日締切)
・初穂料 見開き 1000円 
      片面   500円
・日付は奉拝日をお書入れします。

萩の花一輪一輪が手作りのハンコで表現されています。

神社の方が手作りで彫った萩のハンコがつかわれています。
淡い色使いと、細かく表現された萩が美しい御朱印ですね。


御朱印の詳細
9月の花御朱印見開き『萩』
頒布期間
2024年09月01日〜2024年09月30日
所在地
福島県郡山市大町二丁目14-1
アクセス
JR郡山駅より徒歩10分
旧星総合病院前
駐車場参拝者用の駐車場はございませんが、 お宮近くにお停めいただけます。 東側の鳥居をくぐって参道を奥までお進みください。 社務所前に3台駐車が可能です。 周辺には一方通行の道路がございますのでご注意くださいませ。
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【関東地方】

今市報徳二宮神社(栃木県)の青い花弁が印象的な「9月限定御朱印」

夏の可愛らしい花、キキョウをデザインしました。

頒布期間は、9月末迄を予定しています。
御朱印帳に記帳可能です。

皆様のご参拝お待ちしております。

※書き手不在の時は書置きでの対応となります。

御朱印いっぱいに桔梗があしらわれています。

御朱印を大きく使ったデザインから青く咲き誇る桔梗の美しさと、自然の力強さを感じます。


御朱印の詳細
季節の特別ご朱印「 桔梗(キキョウ) 」のご案内です。
頒布期間
2024年08月01日〜2024年09月30日
所在地
栃木県日光市今市743
アクセス
東武鉄道下今市駅より徒歩3分
日光道の駅「ニコニコ本陣」より徒歩2分
日光東照宮より車で30分圏内
鬼怒川温泉より車で30分圏内
駐車場駐車場あり 約50台
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

吾妻神社(群馬県)の秋の風物詩が詰め込まれた「月参り(長月) 特別御朱印」

初穂料 500円(書置きのみ、なくなり次第終了、9月30日まで)

お世話になっております😊

和利宮 吾妻神社(わりのみや あがつまじんじゃ)です⛩️

「月参り(長月) 特別御朱印」を9月1日よりお分ちいたします✨

紫色の特別な和紙に萩と月、鈴虫をあしらい奉製致しました🌕

段々と日照時間が短くなってきましたね😊

季節の移ろいを感じながら清々しくお参りください⛩️

満月や萩、鈴虫の印が押されています。

台紙には紫色の和紙が使われており、上品な印象の御朱印です。
秋の自然に囲まれ、今にも鈴虫の鳴き声が聞こえてきそうですね。


御朱印の詳細
◆ 「月参り(長月) 特別御朱印」のお知らせ🌕
頒布期間
2024年09月01日〜2024年09月30日
所在地
群馬県吾妻郡中之条町横尾1354
アクセス
◆​お車でお越しの方
渋川伊香保ICから約40分
月夜野ICから約30分
沼田ICから約40分

​◆電車でお越しの方
JR吾妻線 中之条駅から徒歩10分

​◆バスでお越しの方
鳥居原バス停から徒歩3分
横尾バス停から徒歩3分
​只則バス停から徒歩8分


駐車場正面鳥居前の駐車場をお使いください。約10台程停められます。
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【甲信越・北陸地方】

日枝神社(新潟県)の秋の花で彩られた「9月限定御朱印」

9月の御朱印はコスモスとキンモクセイです。
秋の彩りと香りを楽しみたいですね。

御朱印は書置きのみの対応となります。
社頭に用意しておりますので、ご参拝の際にご覧ください。

対応時間 8:00〜17:00
初穂料  1枚 500円

皆様のご参拝をお待ちしております。

キンモクセイとコスモスがあしらわれています。

秋の花々が可愛らしい印象の御朱印です。
街中に漂うキンモクセイの香りや、色とりどりのコスモスなど、秋は嗅覚や視覚でも楽しめる素敵な季節ですね。


御朱印の詳細
9月の御朱印のお知らせ
頒布期間
2024年09月01日〜2024年09月30日
所在地
新潟県加茂市大字加茂新田1468番地
アクセス
信越線 加茂駅より車で10分
北陸自動車道 三条燕ICより車で20分
駐車場駐車場がありませんので、近くの堤防の脇にお停めください。
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

穂高神社本宮(長野県)のトンボや紅葉など、秋の自然が表現された「月詣限定御朱印」

月ごとに季節の花や風景をあしらえた「月詣御朱印」を頒布しております。
月により柄が異なり、9月は赤とんぼの御朱印になります。

初穂料:500円

トンボと紅葉がデザインされています。

赤や黄色が使われており、草木が色づき始めるような秋の訪れを感じる御朱印です。


御朱印の詳細
9月の月詣御朱印「赤とんぼ」
頒布期間
2024年09月01日〜2024年09月30日
所在地
長野県安曇野市穂高6079
アクセス
(1)安曇野ICから車で15分
(2)穂高駅より徒歩3分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【東海地方】

加佐美神社(岐阜県)の社名の「美」をテーマにした「9月限定御朱印」

9月の御朱印は、『月下美人』です。
加佐美神社の社名に含まれる『美』をテーマに、美しい女性剣士と美しい夜月の御朱印です。
女性剣士の凛々しい姿が秋の夜月に照らされ、美しさがより引き立つようにお仕立てしました。水面には月の光が反射してキラキラと輝く『水光』をお描きしました。

初穂料
直書き 1000円
書置き 1000円
郵送可

9月になると暑さも少しずつ弱まり、澄み切った空気によって夜月が美しくご覧頂ける日が増えると思います。
夜空を見上げながら、心穏やかに、皆様がお過ごしになられますようご祈念申し上げます。

ご参拝お待ちしております。

加佐美神社の社名に含まれる「美」にちなみ、月夜に照らされる「美」しい女性剣士がデザインされています。

水面に反射する大きな満月も相まって、幻想的な雰囲気の御朱印ですね。


御朱印の詳細
⛩️令和6年9月限定の月参り御朱印⛩️『月下美人』
頒布期間
2024年09月01日〜2024年09月30日
所在地
岐阜県各務原市蘇原古市場5丁目1番地
アクセス
名鉄六軒駅より徒歩30分・タクシー8分
JR蘇原駅徒歩35分
岐阜バス蘇原バス停徒歩5分
各務原市コニュニティーバス古市場バス停徒歩5分

駐車場あり「150台」
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

桑名宗社(春日神社)(三重県)の色鮮やかな萩が印象的な「9月限定御朱印」


⛩春日神社✖️限定御朱印9月『萩』⛩

春日神社インスタ映えプロジェクト第86弾🎉
#はんこやふくちゃん とのコラボご朱印です。

頒布期間 9月1日(日)〜30日(月)
初穂料  800円
その他  直接書き、書き置き、郵送 全て対応

萩が御朱印いっぱいにあしらわれています。

萩が力強く咲き誇る様子が表現されていますね。
緑とピンクのコントラストが美しい御朱印です。


御朱印の詳細
9月限定ご朱印①『萩(はぎ)』
頒布期間
2024年09月01日〜2024年09月30日
所在地
三重県桑名市本町46
アクセス
近鉄 • JR 桑名駅より徒歩12分
市内循環バス 本町より徒歩1分
       田町より徒歩2分

駐車場境内に40台の無料駐車場があります。
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【近畿地方】

開口神社(大阪府)の力強いふとん太鼓が印象的な「八朔祭限定御朱印」

8月15日より八朔祭限定ご朱印の頒布を開始いたしております。

今年から大甲濱のふとん太鼓も加わり、4台のご朱印が完成いたしました。

今年の八朔祭は9月6日(金)~13日(金)まで
ふとん太鼓の宮入は9月6日(金)・7日(土)でございます。

八朔祭限定ご朱印は9月30日まで頒布予定ですので、是非この機会にご参拝ください。

たくさんの担ぎ手がふとん太鼓を担いでいます。

ふとん太鼓とは神輿の上に大きな布団を重ねたものです。
担ぎ手に揺らされながら、街を練り歩きます。
御朱印からも、お祭りの様子がダイナミックに表現されていますね。


御朱印の詳細
八朔祭限定ご朱印のご案内
頒布期間
2024年08月15日〜2024年09月30日
所在地
大阪府堺市堺区甲斐町東2-1-29
アクセス
南海本線堺駅から徒歩約10分
南海高野線堺東駅から徒歩約15分
阪堺線宿院駅から徒歩数分

駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

御霊神社(奈良県)の秋の訪れを表現した切り絵が美しい「春夏秋冬切り絵御朱印」

秋の切り絵御朱印を令和6年9月1日(日)より頒布を致します✨
◇初穂料 1,500円
◇サイズ150×210mm
※無くなり次第終了

冬の切り絵御朱印 令和6年12月〜

◇郵送申込方法についてはホームページをご覧ください。

皆様のお参りをお待ちしております⛩️

秋の自然と神社の拝殿が切り絵で表現されています。

緻密に切り抜かれた切り絵が美しい御朱印です。
オレンジ色の台紙や御朱印左側にあるイラストから、自然が色づく様子が伺えます。


御朱印の詳細
春夏秋冬切り絵御朱印のお知らせ🍁
頒布期間
2024年09月01日〜
所在地
奈良県奈良市薬師堂町24
アクセス
近鉄奈良駅より徒歩15分 
JR奈良駅より徒歩20分 
JR京終駅より徒歩10分
駐車場なし
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【中国・四国地方】

石内のお大師さん 金剛院(広島県)の透明な台紙に写された秋「9月限定クリア御朱印」

9月は『十五夜』 や 『中秋の名月』がありますね。
どちらも連想するのはお月見ですかね?
お月見といえば お団子を食べ 満月を眺める。
そんなイメージですね。 〝観月会〟と言ったりもします
今年から当院では 護摩✖満月 
その名は〝ごまんげつ〟という行事を行います。
本当は9月に行いたいですが、お彼岸がありますので、
【10月17日(木)】 の開催です!!
  合掌

満月の中にはうさぎが描かれています。

紅葉や満月が秋らしさを感じさせる、素敵な御朱印です。


御朱印の詳細
 〝クリア(透ける)ご朱印〟9月限定
頒布期間
2024年09月01日〜2024年09月30日
所在地
広島県広島市佐伯区五日市町石内5793
アクセス
広島バスセンターから『ジアウトレット行き』もしくは『藤の木団地行き』石内原田バス停下車 徒歩5分

五日市IC 車5分 
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

勝岡八幡神社(愛媛県)の中秋の名月に照らされる「9月限定御朱印」

西条市出身でクリエイターをされている前田円霞様に、お月見をテーマに絵を描いていただきました。

【頒布日時】
9月1日~(午前9時〜午後4時)

【頒布場所】
宮司宅の御札所
※宮司宅の御札所は、石段の踊り場から坂を降りたところにあります。

【御初穂料】500円

お月見の様子が表現されています。

月見団子と月見酒を片手に、中秋の名月を眺めているような気分になりますね。
ススキが風に揺れている様子から、心地よい秋の空気を感じます。


御朱印の詳細
9月限定御朱印「お月見」
頒布期間
2024年09月01日〜
所在地
愛媛県松山市勝岡町2592
アクセス
伊予鉄バス勝岡神社前バス停から徒歩5分。
JR伊予和気駅から徒歩約25分。
松山ICより車で約30分。
駐車場石段下の鳥居から続く参道の両脇と、参道沿いの参拝者駐車場に約50台停めることができます。
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

【九州地方】

十日恵比須神社(福岡県)の秋の実りを祝う「長月見開き限定御朱印」

【長月 見開き限定御朱印 頒布のお知らせ⛩】
9月1日午前9時より頒布開始となります(初穂料1000円、日付をお入れしてのお渡し)

季節の変わり目を表す七十二候では「禾乃登(こくものすなわちみのる)」(9月2日〜9月6日頃)といい、稲穂がこぼれるように実り、色づき始める時期を表します。
今回の見開き限定御朱印では、夏の太陽をたっぷりと浴びた稲穂畑で秋の実りに歓喜する福おこし達を描きました。大きく育った野菜、大きなおにぎり、そして遠くからその様子を笑顔で見守るだいこく様。当社の御祭神であるだいこく様は、今回見開き御朱印に初登場しております。

えびす様とだいこく様が稲穂畑の中で豊作を祝っています。

十日恵比須神社の名の通り、恵比寿天と大黒天をご祭神としていることから、御朱印にも「えびす様」と「だいこく様」が現れます。
大きなおにぎりや、カボチャなどの秋野菜が描かれており、味覚の秋を感じますね。


御朱印の詳細
長月見開き限定御朱印のご案内
頒布期間
2024年09月01日〜
所在地
福岡県福岡市博多区東公園7-1
アクセス
JR:鹿児島本線「吉塚駅」から徒歩約5分
地下鉄:福岡市営地下鉄「千代県庁口」から徒歩約5分

駐車場なし
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

諫早神社(九州総守護 四面宮)(長崎県)の特別な和紙に想いが込められた「秋の出雲和紙御朱印」

>○頒布開始:期間限定(ただし、無くなりしだい終了することもあります)
○サイズ:凡そ、縦14.5cm × 横10.5cm(一体一体サイズが異なりますので、あらかじめご了承ください)
○御朱印符(直書き奉書、印手押し)
○和紙の特性上、奉書文字にカスレや滲みが生じやすくなっております。あらかじめご了承ください
○写真の色彩表現の関係で、画面上の色と実物の色が異なって見えることがあります。あらかじめご了承ください
○神社で御朱印帳にお貼りしますので、御朱印帳をご持参ください(御朱印帳は神社でも頒布しています)お持ち帰り可
○社務所にて頒布(9:00~17:00)
○参拝日はお参りされた日付を書き入れいたします

グレーの出雲和紙が使われています。

出雲の地で作られた特別な和紙が使われています。
グレーの和紙や右下の「白虎」の文字は陰陽五行にちなんで選ばれています。


御朱印の詳細
【 秋の出雲和紙 御朱印 】
頒布期間
2024年08月07日〜10月19日まで
所在地
長崎県諫早市宇都町1-12
アクセス
・諫早インターチェンジ(貝津交差点)から車で10分

・長崎空港から車で27分

・諫早駅から徒歩5分
駐車場舗装された駐車場あり(約40台)
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです

おわりに

今回は9月の限定御朱印を紹介しました。

十五夜など、秋の夜長を楽しめる9月。
この機会にゆっくり夜空を眺めるのもいいかもしれません。

また、ホトカミでは公式Instagramも更新中!
フォローすると、限定御朱印の情報を定期的に見ることができます。
ホトカミ公式Instagramを今すぐフォロー!

今回ご紹介した御朱印以外にも、四季を取り入れた御朱印は日本各地に溢れています。
ぜひ、あなたのお気に入りの御朱印を見つけてみてください。

premium-goshuin-search-big_bannerpremium-goshuin-search-big_banner
お知らせ
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
広告

最新記事

おすすめの記事

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景