御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

いさはやじんじゃ

諫早神社(九州総守護 四面宮)

公式長崎県 諫早駅

9:00-17:00(御朱印・おまもり・おみくじ)

投稿する
0957222073

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印(2種類)

諫早神社では、「諫早神社」と「疫病退散」の2種類の御朱印をいただけます。  
また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。

諫早神社の御朱印

500円

真ん中に諫早神社と書かれ、右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、真ん中に諫早神社の印、左下に上がり藤紋の印が押されています。
日本最古の歴史書である古事記には、九州が誕生した時の様子として「九州は身一つにして面四つあり」と記されています。
諫早神社は、九州の四つの面(国)の守り神をお祀りする四面宮として創建されました。
四つの国(筑紫の国、豊の国、肥の国、熊曽の国)が、のちに九つの国に分かれることで、九州の呼び名が誕生します。

疫病退散の御朱印

500円

くちなし色の地に、真ん中に疫病退散と書かれ、右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、右下にアマビエ様のイラスト印、左上に上がり藤紋の印、左下に諫早神社の印が押されています。
くちなし色には魔除けの力があり、古来より節分や魔除けの御札に用いられています。
諫早神社は健康の神様をお祀りする九州総守護の神社で、アマビエと縁のある神社として知られています。

限定御朱印(6種類)

一陽来復の初詣限定御朱印

800円
2020年12月21日~

二面見開きの御朱印です。下から海・山・雲・太陽(日の出)がグラデーションで描かれ、右面は右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、左面は真ん中に一陽来復の文字と諫早神社の印、左下に初詣の文字、上がり藤紋の印が押されています。
陰が極まって陽に転じ太陽の力が蘇っていく冬至の日は、昔から一陽来復と言ってお祝いをしていました。
橘湾(たちばなわん)から雲仙を見たときに太陽が昇っていく姿も重ね合わせて、一陽来復を木版画で表現した御朱印です。

宝船の初詣限定御朱印

800円
2020年12月21日~

二面見開きの御朱印です。右面は珊瑚、扇子、瓢箪、米俵、宝袋、小槌、軍配、アマビエ様、赤べこ丑を乗せた宝船が描かれ、右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、左面は真ん中に吉祥の文字と諫早神社の印、左上に上がり藤紋の印、左下に初詣の文字が入っています。
珊瑚には魔除け・厄除け・健康長寿、扇子には末広がり・繁栄、瓢箪には開運招福・商売繁盛・子孫繁栄、米俵には五穀豊穣・家内安全・商売繁盛、宝袋には幸運・財運、小槌には財運福徳、軍配には勝運・金財運、アマビエ様には疫病退散・無病息災、赤べこ丑には厄除け・疫病除けの御利益がそれぞれあります。
吉祥には「幸先良く、この上なく縁起の良い」という意味があります。

花鳥風月の月替わり御朱印(皐月・カキツバタ)

500円
2020年5月1日~

真ん中にカキツバタが描かれ、左下に「かきつばた」の印、右下に九州諫早神社花鳥風月の印、皐月の文字、左上に上がり藤紋の印が押されています。
日本人に古くから親しまれているアヤメ科のカキツバタは、平安時代の歌人である在原業平が和歌の題材にしたことでも知られています。

花鳥風月の月替わり御朱印(皐月・ツバメ)

500円
2020年5月1日~

真ん中にツバメが描かれ、その下にツバメの印、右下に九州諫早神社花鳥風月の印、皐月の文字、左上に上がり藤紋の印が押されています。

花鳥風月の月替わり御朱印(卯月・カルガモ)

500円
2020年4月1日~

下半分にカルガモ親子が描かれ、右に九州諫早神社花鳥風月の印、右下に卯月の文字、左上に上がり藤紋の印が押されています。
4月になると諫早神社前を流れる本明川でも親子連れのカルガモを見ることができます。
軽鴨という漢字名は日本名で、古くは万葉集の歌にも登場するほど日本人には親しみのある鳥です。

花鳥風月の月替わり御朱印(卯月・ツクシシャクナゲ)

500円
2020年4月1日~

真ん中にツクシシャクナゲが描かれ、右下に九州諫早神社花鳥風月の印、下部に卯月の文字、左上に上がり藤紋の印が押されています。
ツクシシャクナゲは諫早市の市花とされていて、毎年4月中旬頃から花を咲かせます。
諫早市高来町の多良岳ツクシシャクナゲ群は、国の天然記念物に指定されています。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、社殿に向かって左手60mほどにある社務所でお受けできます。

御朱印の受付時間は9時~17時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印

諫早神社では、季節や行事に合わせてカラフルな限定御朱印をいただけます。 
ここからは2020年に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。

流鏑馬の限定御朱印

800円
2020年4月下旬~12月20日

二面見開きの御朱印です。真ん中に流鏑馬の様子が描かれ、右面は右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、右下に春の流鏑馬の印、左面は真ん中に正射必中の文字と諫早神社の印、左上に上がり藤紋の印が押されています。
本明川の河川敷で行われる春の流鏑馬は、長崎県内では唯一となる本式の流鏑馬です。
流鏑馬の疾走感を、長崎県が発祥の水墨画 「南画」の技法で描いています。

平和を祈る限定御朱印

800円
2020年3月1日~12月20日

二面見開きの御朱印です。右面は巫女舞の姿が描かれ、右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、右下に「天地(あめつち)の神にぞ祈る 朝なきの 海のごとくに 波たたぬ世を」の文字、左面は真ん中に祈平和の文字と諫早神社の印、左下に上がり藤紋の印が押されています。
巫女舞「浦安の舞・扇舞」には、平和の祈りが込められていて、浦安の舞の和歌の意味は「朝の波ひとつ立たない海のように、世の中が穏やかで平和でありますよう神様にお祈りします」というものです。

建国2680年を祝う限定御朱印

800円
2020年2月9日~12月20日

二面見開きの御朱印です。右面は上部に八咫烏のイラストと「導きのヤタガラス」の印、右下に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、下部に「君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」の文字が入り、左面は真ん中に祝寿の文字と諫早神社の印、右に建国二六八〇年の文字、左下に上がり藤紋の印が押されています。
太陽の神アマテラスの使いとして初代天皇となる神武天皇を先導した八咫烏は、幸せへと導く聖なる鳥であり、勝利や五穀豊穣をもたらす神の使いとして知られています。
その八咫烏を、長崎が発祥の絵画文化である南画の技法を用いて描いています。

日本一の福を拝する限定御朱印

800円
2020年1月30日~12月20日

二面見開きの御朱印です。右面は「お多福」が大きく描かれ、左面は真ん中に笑門来福の文字と諫早神社の印、右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、左下に上がり藤紋の印が押されています。
福岡県の神社を中心に行われている節分行事には、境内に設置された「お多福」のお面の大きく開いた口の中をくぐり抜ける「開運お多福くぐり」があり、お多福へ自ら飛び込むことで福を授かるという意味が込められ、健康長寿・家内安全・商売繁盛などの御利益を授かることができます。

幸せや豊かさを祈る限定御朱印

800円
2020年1月10日~12月20日

二面見開きの御朱印です。右面は金の鳳凰が描かれ、左面は真ん中に弥栄の文字と諫早神社の印、右上に備前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮の印、左下に上がり藤紋の印が押されています。
弥栄(いやさか)とは、日本古来より「ますます栄えますように」との祈りが込められた言葉です。
鳳凰は、至福・吉兆・長久をもたらすとされる霊鳥です。

御朱印をもっと見る|
371

最新のお知らせ

【 花鳥風月シーズン3】3月の御朱印

2023年03月01日(水) 〜

自然と一体になることを
〈美〉と感じてきた日本文化。

その美しさを伝える
「花鳥風月の御朱印」

季節ごとの
「花」と「鳥」を描いた
諫早神社オリジナルの限定御朱印です。
.
.
シーズン1とシーズン2が一巡し

令和4年4月に始まった
シーズン3の
新たな花鳥風月の御朱印。
.
.
令和5年3月は
「もも」と「シジュウカラ」
.
.
◆もも

桃は、春に
可愛らしい花を咲かせます。

ひな祭りを「桃の節句」と言い
桃の花を飾るのは

旧暦のひな祭りの頃
(現在の4月頃)に
ちょうど桃の花が
咲いていたためです。

ちなみに
桃で思い浮かべるのは
フルーツの桃ですが

ひな祭りに飾る桃の花は
花を観賞するための品種で
「ハナモモ」と呼び
食用の実桃とは性質が違うものです。

また、桃には
「魔除け」の霊力も。

これは
原産国の中国で
もともと「長寿」や「魔除け」の
力があるとされていたことに加え

日本の神話に
由来するものとしては

黄泉の国で
見てはいけない姿を見てしまった
イザナギが逃げ出そうとした際、

追いかけてきた
黄泉の国の者たちに向かって

桃の木から実をもぎ取って
投げつけると
黄泉の国の追手はたちまち
逃げ出したという物語が伝わります。
.
.
◆シジュウカラ

桜のつぼみが芽吹きはじめる頃

「ツピッ」「ツーツー」
「ジュクジュクジュク」
と言う鳴き声が聞こえてくるのは
シジュウカラのさえずり。

スズメよりも小さな体で
頭と首が黒色、頬にある
白い部分がよく目立つ鳥です。

どこでも見ることのできる
身近な鳥で

最大の特徴は

胸から腹にかけて
ネクタイのように黒い帯があることから

別名「ネクタイ鳥」とも呼ばれます。

なお、最近の研究によると

シジュウカラの鳴き声には
単語のような意味があり

さらにその単語を並べて
文法のような文章をつくって
鳴いていることがわかってきました。

「ピーツピ」は
「危険だ」という意味で

「ヂヂヂヂ」は
「集まれ」を表すのだそうです。
.
.
ぜひお手元で
季節の移ろい、季節の美しさを
感じていただけますと幸いです。

諫早神社(九州総守護  四面宮)の御朱印諫早神社(九州総守護  四面宮)の御朱印諫早神社(九州総守護  四面宮)の御朱印

2.11日本の誕生日 ②お祝いで「2683」を書いて当てよう

2023年02月11日(土) 00時00分〜

2月11日
日本の「2683歳」の誕生日に

神社お近くの方も
ご遠方の方も、
どなたでも参加できる

「#わたしの建国記念日」企画を開催します!

今年、令和5年で
日本は 2683歳 となります。

おりがみ以上、A4以下の

1枚の紙に「2683」と書いて

ハッシュタグ
「# わたしの建国記念日」
を付けて投稿すると
 
抽選で10名に
諫早神社オリジナルご神饌
「神社おこし」をプレゼントします。

大切なひとの
誕生日をお祝いするように

古今東西、老若男女
多くの皆さまと

「日本の誕生日」を
 お祝いできると嬉しいです。

以下、詳細です。
 

▼ 応募方法
おりがみ以上、A4以下の
1枚の紙に「2683」と書いて
ハッシュタグ
「# わたしの建国記念日」
を付けて
インスタグラムまたはツイッター
に投稿するだけ


当日15:00からの建国おむすびで
諫早神社にいらっしゃる方も
ご参拝の前に写真を撮って
投稿していただけますと
応募することができます!


「2683」を書いていただければ
その他のデザインは自由です。

▼ 応募期間
令和5年2月11日
(00:00-24:00)のうちに
インスタグラムまたは
ツイッターに投稿されたもの

▼ 当選者のお知らせ
当選の10名様の写真を
諫早神社のインスタグラム投稿、
ツイッター投稿で
ご紹介をさせていただき
その投稿にて当選をお知らせします。

▼ 当選者へのプレゼント
諫早神社オリジナルご神饌
「神社おこし」を10名に贈呈。
日本における生姜発祥の地
長崎県のジンジャーパウダーを使った
ここにしかない生姜味のおこしです。
当選者のお手元へ
郵送にてお届けします。

▼ その他
 
1)
ご家族それぞれで応募する場合は
同じアカウントでも、投稿を
別々にしていただけると
それぞれご応募をカウントします。
 
2)
諫早神社のインスタグラム投稿で
紹介をする前に、DMで
諫早神社から当選の連絡をする
ことはありません。
偽のなりすましアカウントからの
DMにはくれぐれもご注意ください。
 
3)
当選者へは郵送のお届けとなるため
当選の対象は日本国内のアカウント
に限らせていただきます。

より多くの皆さまと
日本の2683歳の誕生日を
楽しくお祝いできると嬉しいです。

皆さまの投稿をお待ちしています!

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)
お知らせをもっと見る(94件)
御朱印について
御朱印
あり

【通常御朱印】は
真ん中に諫早神社と書かれ、右上に「肥前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮」の印、真ん中に諫早神社の社印、左下にご神紋の印が押されています。
【限定御朱印】として
月替りの花鳥風月御朱印や、神事・行事・願いにゆかりの多様な種類の御朱印があります。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

御朱印帳への直書きは、お受けしておりますが
土日祝の9:00~13:00はお受けしておりません(その時間は書置き対応いたします)

その他にも、年末年始などはご対応できない場合もございます。

詳しくは
各種SNS(インスタグラム、フェイスブック、LINE、ツイッター)で
最新の情報をご確認いただけますようお願いいたします。

郵送対応
あり

郵送対応は、オンライン遥拝授与所で

「不定期」にてお申込みを承っております。

詳しくは
各種SNS(インスタグラム、フェイスブック、LINE、ツイッター)で
最新の情報をご確認いただけますようお願いいたします。

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

舗装された駐車場あり(約40台)

おすすめの投稿

惣一郎
2023年04月25日(火)
1269投稿

【肥前國 古社巡り】

諫早神社(いさはや~)は、長崎県諫早市宇都町にある神社。旧社格は県社。祭神は天照大御神、大己貴大神、少彦名大神、九州総守護の神々である白日別命、豊日別命、豊久土比泥別命、建日別命。別名は「四面宮」、「おしめんさん」。

社伝によると、奈良時代の728年に聖武天皇の勅願により行基菩薩が当地へ赴き、石祠を建てたのが始まりと伝わる。九州総守護の神々を祀る神仏習合の「四面宮」として、西郷家、龍造寺家、諫早家など歴代領主から篤く崇敬された。1587年に諫早領主となった龍造寺家晴は社殿を再建し、「四面宮」を諫早寮の総鎮守とした。明治に入り神仏分離令で並祀していた荘厳寺を分離し本尊などを近くの寺院に移設、「四面宮」を「諫早神社」と改称した。1945年に県社に昇格している。

当社は、JR長崎本線・諫早駅の南方400mの、本明川西岸の平地にある。南北に長い境内は古巨木が何本も立っており、古社らしさを感じさせてくれる。珍しいことに、本社以外の境内社は特に見掛けなかった。当社では御朱印や授与品の種類が多く、かなり力を入れておられるようで、授与所を見て廻るだけでも楽しく、また参拝者で賑わっていた。

今回は、長崎県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、上述の通り授与品などの人気もあり、若い人や女性を中心に多くの参拝者が訪れていた。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

境内東端入口全景。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

鳥居の目の前、境内の東側を流れる本明川。

諫早神社(九州総守護  四面宮)の鳥居

境内入口の<鳥居>。すぐ奥に社殿が見える。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

参道左手にある<御神木>。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

参道右側の<手水舎>。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

<拝殿>全景。白とピンクの風船でゲートが造られている。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

拝殿前左側の<狛犬たち>。下のものは風化で姿が消えかかっている。上のものも相当な年季物に見える。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

拝殿前右側の<狛犬たち>。なかなか良い雰囲気。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

<拝殿>正面。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

拝殿後ろの<本殿>。割と新しい時代に建て直したのか、現代的な瓦葺。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

社殿の右手、境内北端にある岩山。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

岩山の上に立つ鳥居は、珍しい<三角鳥居>。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

拝殿前に戻って<御神木・クスノキ>の根元。これは立派!(o^―^o)

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

拝殿の左手にある、きれいで新しい<社務所>。御朱印はこちら。
なお当社では、何十種類もの御朱印が用意されている。授与品の種類の多さもすごい。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

社務所前から<社殿>全景。

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

御朱印を拝受したら一緒に渡された、御神饌の<神社おこし>。神社だけにジンジャー味。とっても美味しい。(o^―^o)

諫早神社(九州総守護  四面宮)(長崎県)

最後に<社殿>全景。家族連れだけでなく、男女問わず若者にも人気の神社。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(77件)

歴史

地域の守り神、そして、九州総守護の神社として厚く崇敬されている。

歴史をもっと見る|
3

諫早神社(九州総守護 四面宮)の基本情報

住所長崎県諫早市宇都町1-12
行き方

・諫早インターチェンジ(貝津交差点)から車で10分

・長崎空港から車で27分

・諫早駅から徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称諫早神社(九州総守護 四面宮)
読み方いさはやじんじゃ
通称四面宮・おしめんさん
参拝時間

9:00-17:00(御朱印・おまもり・おみくじ)

御朱印あり

【通常御朱印】は
真ん中に諫早神社と書かれ、右上に「肥前国伊佐早鎮座 九州総守護四面宮」の印、真ん中に諫早神社の社印、左下にご神紋の印が押されています。
【限定御朱印】として
月替りの花鳥風月御朱印や、神事・行事・願いにゆかりの多様な種類の御朱印があります。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

御朱印帳への直書きは、お受けしておりますが
土日祝の9:00~13:00はお受けしておりません(その時間は書置き対応いたします)

その他にも、年末年始などはご対応できない場合もございます。

詳しくは
各種SNS(インスタグラム、フェイスブック、LINE、ツイッター)で
最新の情報をご確認いただけますようお願いいたします。

御朱印の郵送対応あり

郵送対応は、オンライン遥拝授与所で

「不定期」にてお申込みを承っております。

詳しくは
各種SNS(インスタグラム、フェイスブック、LINE、ツイッター)で
最新の情報をご確認いただけますようお願いいたします。

御朱印帳あり
電話番号0957222073
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.isahaya-jinja.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神天照大御神・大己貴命・少彦名命・九州守護の神々(白日別命/豊日別命/豊久土比泥別命/建日別命)
創建時代728年(神亀5年)
創始者聖武天皇の勅願により行基が創建
札所など

諫江八十八ヶ所の一番札所

ご由緒

地域の守り神、そして、九州総守護の神社として厚く崇敬されている。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り
Youtube

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ