御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

京都市東山区にあります、
今熊野観音寺に参拝しました。
真言宗泉涌寺派の寺院て、本尊は十一面観音。
総本山泉涌寺の塔頭の一つです... 
西国三十三所 第十五番 頭痛封じがあるのが珍しいです 特別授与品「枕カバー」もあります なんといってもこちらは、紅葉の見ものです、頭痛... 
西国三十三所観音 第15番札所です。
広い敷地に何ヶ所もお寺が密集しています。
バスが奥まで入れないので、坂を下って5分程歩きました。...

過去参拝 1981年8月30日
西国三十三所観音霊場 第十九番札所
御朱印 
さて今日、ラストの都七福神詣りは革堂さん。
もう何回も書くけど、ワタクシにとって1番慕わしいお寺さんです。
七福神でなくても、京都に来... 
行願寺月参り。藤袴が撤去されていてなんだか寂しい感じの参道。
紅葉もまだまだ先のようです・・・。御朱印は一足先に紅葉でした🤗

魔除狛犬は、鎌倉時代の名作として、重要文化財です、迫力があります
御朱印帳も狛犬がデザインされていました 境内内は撮影NGです 
眞名井神社からすぐ近くにあります。こちらも、本殿は撮影禁止🈲になっています。本日は、むすひ詣り(新月)限定朱印です。書置き御朱印を頂き... 
島根⇒鳥取⇒兵庫(城崎) と廻り、4日は、城崎温泉から2時間弱で天橋立へ
クルマを籠神社の駐車場に留めて神社のお参りと、山の上から天...

京都市中央区にあります、
壬生寺に参拝しました。
律宗の総本山の寺院で、本尊は延命地蔵菩薩。
新撰組ゆかりの寺院で有名。
境内... 
京都守護職新選組巡礼で参拝しました。特別御朱印頂きました 以前に「明星桜」を見に来たことがあります、白からピンクへと色変わりしていきま... 
京都市中京区にあるお寺です。
宗旨宗派は律宗
寺格は大本山
ご本尊は地蔵菩薩(重要文化財)
です。
京都では律宗のお寺は珍しいそうです...

京都市伏見区にある神社です。
刀剣乱舞が好きな方なら知っている神社だと思います。
また、競馬ファンにも有名です。
御祭神がとても多いで... 
過去参拝 京都市伏見区にあります、
藤森神社に参拝しました。
勝負と競馬にご利益が有る事で有名な神社です。
京都刀剣乱舞コラボし... 
この日は、境内の大掃除が行われていました、御神輿も身近でることができました 京都刀剣御朱印巡り 第十二弾 御朱印頂きました 大願成就と... 
京都市左京区にあるお寺です。
前からお参りしたくてできず ようやくお参りできたお寺の一つです。
「京都~大原三千院♪」 と聞いたことが... 
一番参拝したかった左京区大原来迎院町の三千院門跡へ卍
天台宗五箇室門跡の一つ。
伝教大師最澄が比叡山上に一堂を建立したのが始まり... 
御本尊 薬師如来
西国薬師四十九霊場第45番
近畿三十六不動尊霊場第16番
神仏霊場巡拝の道第106番(京都第26番)
...

京都市東山区にあります、
泉涌寺に参拝しました。
真言宗泉涌寺派の総本山の寺院で、本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。
... 
日本に1つしかない「御寺泉涌寺」 下りの参道はとても広く、仏殿からみた山門とても小さく見えました 楊貴妃観音像は微笑む美しい仏像です。... 
令和2年1月、総本山泉涌寺と泉山七福神の番外である楊貴妃観音堂卍
楊貴妃観音堂に安置されている聖観音は南宋から請来した木造。玄宗皇帝...

【護王神社】
白峯神宮から近いバス停から市バス12系統で下長者町通りで降りて東へ徒歩約10分で到着。この道順は初めてです。そのため鬼門... 
[春爛漫 京都御苑🌸御朱印巡り6]
京都御苑の西側にある、いのしし神社⛩️🐗さん。
最近腰が痛い二人、是非お参りしたかった神社... 
足腰にご利益がある護王神社へ参拝して来ました。
イノシシ神社と親しまれているとの事で、イノシシが
迎えてくれました。
健脚をお祈... 
【禅林寺(永観堂)】
『永観、遅し』
見返り阿弥陀様と紅葉で有名なお寺さん。
とても美しい仏像様(仏様は写真撮影不可)です。
... 
禅林寺は真言密教の寺として始まり、863年弘法大師の高弟・真紹僧都(しんじょうそうず)が、清和天皇から寺院建立の許可をもらい、禅林寺... 
洛陽六阿弥陀第二番。なのですが御朱印お願いするときに六阿弥陀の指定をしないと西山國師の霊場印を押されるようですのでお気をつけを😅新緑シ...

京都府の神社お寺ランキング(3ページ目)
2023年12月03日(日)更新
- 御朱印:あり
- 149
- 777
西国三十三所観音霊場15番札所
熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集めている。清少納言生誕地の傍
自分が生まれ育…もっと読む


巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場泉山七福神巡り 西国三十三箇所第十五番札所 神仏霊場巡礼の道百十二番(京都四十二番)霊場 ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所 洛陽三十三所観音霊場第十九番札所 泉山七福神・えびす神 |
---|
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
東福寺駅周辺
075-561-5511
8:00~17:00
- 御朱印:あり
- 159
- 778
幽霊絵馬
その昔、革堂に遊びに来ていた子守娘が天台宗の御詠歌を子供に教えているのを見た法華信者が、娘を殺し土中に埋めた。娘の両親は革堂の千手観音に願をかけ、娘の死の真相…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場都七福神 西国三十三所第番 洛陽三十三所観音霊場第番 神仏霊場巡拝の道第番(京都第番) 都七福神巡り寿老人 |
京都府京都市中京区行願寺門前町17
神宮丸太町駅周辺
075-211-2770
8:00~16:30
- 御朱印:あり
- 117
- 509
元伊勢として伝説が残る丹後国一宮
天照大神が鎮まる土地を探して全国を旅した倭姫命さまが4年間「吉佐宮」として奉斎したことから元伊勢と呼ばれ、上社の真名井神社は、豊受大神さ…もっと読む


ご利益 | 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道131番京都51番 元伊勢 |
京都府宮津市字大垣430
天橋立駅周辺
0772-27-0006
7:00-17:00(季節によって変動あり)
- 御朱印:あり
- 146
- 869
新選組ゆかりの寺
壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。一番隊組長沖田総司が境内で子供達を集めて遊んだり、隊士が壬生狂言を観賞したり、…もっと読む


ご利益 | 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場京都十二薬師霊場 京都十二薬師霊場番 洛陽三十三所観音巡礼 第二十八番札所壬生寺中院 |
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
四条大宮駅周辺
075-841-3381
- 御朱印:あり
- 139
- 901
競馬と「刀剣乱舞」
菖蒲の節句発祥の地。 菖蒲=勝負、ということで勝祈願。また、藤森祭にて奉納される駈馬神事が馬の神事であることから馬の神様として競馬関係者からの信仰を集…もっと読む


京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
墨染駅周辺
075-641-1045
社務所:9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 116
- 885
紅葉の名所の定番
西国四十九薬師霊場第45番札所



ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場西国薬師四十九霊場 西国薬師四十九霊場、近畿三十六不動尊霊場、神仏霊場巡拝の道 |
京都府京都市左京区大原来迎院町540
鞍馬駅周辺
075-744-2531
3月~12月7日/8:30~17:00(閉門17:30)
12月8日…続きを読む
- 御朱印:あり
- 116
- 662
楊貴妃観音で美容のご利益
観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。 縁結びと美容のご利益があります。清少納言が過ごした地



巡礼 | 神仏霊場巡拝の道洛陽三十三所観音霊場京都十三仏霊場真言宗十八本山泉山七福神巡り 真言宗十八本山第番 洛陽三十三所観音霊場第番 京都十三仏霊場第番 泉山七福神巡り番外 |
---|
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
東福寺駅周辺
075-561-1551
9:00~16:30(3月~11月)9:00~16:00(12月~2月)
- 御朱印:あり
- 184
- 1022
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに市中取締の命を受けた。
源平合戦の熊谷…もっと読む
過去参拝 京都市左京区にあります、
くろ谷金戒光明寺に参拝しました。
洛陽三十三所観音霊場、第六番札所。
新撰組、発祥の寺で幕末... 
京都守護職新選組巡礼 で参拝しました、特別御朱印頂けます ここへ参拝すると、どうしても見たくなる アフロ地蔵様 心なごみます 
くろ谷 金戒光明寺 参拝日 令和4年10月29日
洛陽三十三所観音霊場第六番と法然上人二十五霊場第二十四番の御朱印を頂きました



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場法然上人二十五霊場 法然上人二十五霊場・第番札所 洛陽三十三所観音霊場・第番札所 |
京都府京都市左京区黒谷町121
蹴上駅周辺
075-771-2204
09:00-16:00
- 御朱印:あり
- 124
- 689
イノシシ神社の由来とは?
境内を見回すとイノシシだらけなのがこの神社。 地元では、イノシシ神社と呼ばれています。 なぜなら、御祭神が災難に襲われた際に、イノシシから助けら…もっと読む


京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
丸太町(京都市営)駅周辺
075-441-5458
参拝時間 :午前6時〜午後9時 ご祈祷・授与所受付時間 :午前9時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 101
- 957
京都随一の紅葉の名所
「紅葉の永観堂」と和歌に詠まれるほど、古来より紅葉で有名なお寺。 赤やオレンジに彩られる境内の紅葉は岩垣紅葉と呼ばれています。秋の特別拝観ではラ…もっと読む


京都府京都市左京区永観堂町48
蹴上駅周辺
075-761-0007
9:00~17:00(受付は16:00終了)
- 御朱印:あり
- 179
- 1039
京都東福寺の塔頭寺院で平日・休日と毎日、座禅体験・写経・写仏体験を行っております。 御本尊の秘仏毘沙門天は年に二回お正月と秋に特別公開され秋は紅葉のライトアップもしてます。四季限定御朱印も…もっと読む
いつも花手水が美しいです、いろいろな御朱印あります 御朱印収集家に方は 喜ばれるとおみます 参拝記録です 
ほぼ月一恒例勝林寺さんへ。直書きは余力のある時(待ち時間合わせると3時間ぐらいかかる)しかいただかないので3ヶ月に1回行けたらいいとこ... 
勝林寺に行ってきました。☺️
勝林寺さんで御朱印を頂いてきました。「ハロウィン🎃、猛虎🐯」、欲しくて久しぶりの訪問です。😊
1...



京都府京都市東山区本町15-795
東福寺駅周辺
075-561-4311
受付時間:10:00〜16:00
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ