京都府の神社お寺一覧
楽しみ方【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![城南宮のその他建物]()
![城南宮の鳥居]()
![城南宮の御朱印]()

京都市伏見区 中島鳥羽離宮町の城南宮にご参拝させていただきました☺️
ご祭神は
城南大神(三神)さま
•国常立尊(くにのとこ... 
今日はお仕事お休みなので梅見に城南宮様に^ ^
平日でも人が多くてなかなかゆっくり見て回れなかったのが心残り
しかし、梅は素晴らし... 
この日、最後に向かったのは城南宮様です。
御祭神は
国常立尊(クニノトコタチノミコト)
八千矛神(ヤチホコノカミ)
息長帯... お参りの記録・感想(212件)![醍醐寺の本殿・本堂]()
![醍醐寺の山門・神門]()
![醍醐寺の御朱印]()

京都市伏見区にあります、
醍醐寺に参拝しました。
真言宗醍醐派の総本山の寺院、山号は【深雪山】又は【笠取山】、御本尊は【薬師如来】... 
西国巡礼で上醍醐へ。と思っていたら先に御朱印拝受してからの方が効率よさそうなのでまずは下醍醐の方から。三宝院は後回し😂まあ何回も来てい... 
御縁が有りまして、京都に有ります真言宗さんのお寺さんの、素晴らしい秋の薬師如来様の、御朱印をいただきました、宗派は違えど私も色々な御真... お参りの記録・感想(185件)![三室戸寺のその他建物]()
![三室戸寺の山門・神門]()
![三室戸寺の御朱印]()

西國三十三所第十番。雪残ってるかなぁと期待しましたが残念😅拝観料が千円に・・・シーズンでもないのに上がった気がするのは気のせい?まあい... 
先週紫陽花祭り初日に参拝。咲き始めでしたが、万博のキャラクター ミャクミャク は、紫陽花で綺麗に描かれていました。
花が咲き乱れる頃... 
京阪三室戸駅で下車。ゆっくりとした坂道を上って行きます。途中一箇所大きな横断歩道渡りますが後はのんびり歩けるアスファルト道です。
... お参りの記録・感想(192件)![野宮神社のその他建物]()
![野宮神社の鳥居]()
![野宮神社の御朱印]()

野宮神社に来ました。
やはりここもすごい人気❣️
源氏物語第十帖「賢木」ゆかりの地なので、期待して来たんですが…甘かった😓 人をかき... 
天龍寺様へのお参りの後、細君たっての希望で嵐山竹林の小径へと向かいました。
もう既に人が多くてちょっとした繁華街です(^^;)
... 
2024.05.10
久しぶりの新緑の京都。
阪急嵐山駅からトコトコ歩いて天龍寺を通り、野宮神社⛩️に参拝。木漏れ日の当たる新緑の... お参りの記録・感想(164件)![今熊野観音寺のその他建物]()
![今熊野観音寺の山門・神門]()
![今熊野観音寺の御朱印]()

西国三十三所霊場第15番札所.
神仏霊場巡拝の道にて訪問。 
京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
西国三十三霊場巡りでお参りしたことはあるのですが 今回は紅葉を観にお参りしました... 
西国霊場第15番。遣迎院さんですっかり長居してしまったので最後に今熊野観音寺へ。紅葉も終わりいつもの静けさを取り戻した感じです😅お参り... お参りの記録・感想(194件)![護王神社のその他建物]()
![護王神社の鳥居]()
![護王神社の御朱印]()

京都御苑脇に鎮座されています。 
京都市内に一泊の翌日、法事までまだ時間があったので、地下鉄烏丸線に乗車し、前から行って見たかった護王神社に参拝しました。丸太町駅で下車... 
京都御所隣にあるいのしし神社?
時間なくて参拝はできず。
鳥居⛩️だけ お参りの記録・感想(179件)![行願寺(革堂)のその他建物]()
![行願寺(革堂)の山門・神門]()
![行願寺(革堂)の御朱印]()

西国三十三所霊場第19番札所
神仏霊場巡拝の道にて訪問。 
月参り。最近は御朱印少ないからなぁと思っていたら今月はあたり‼😍お猫様の御朱印2種が出ていたのでいただきました🤗境内は蓮がちらほら育ち... 
毎年恒例冬の京都小旅②
2日目の朝でございます。
たくさん歩いたのでよく寝たー🥱
本日市中から西の方へ、人ごみを避けて何処まで行... お参りの記録・感想(229件)![金剛寺(八坂庚申堂)のその他建物]()
![金剛寺(八坂庚申堂)の山門・神門]()
![金剛寺(八坂庚申堂)の御朱印]()

過去分投稿は平成29年5月、京都市東山区の天台宗金剛寺(八坂庚申堂)卍
翌年に御朱印をいただいた投稿では、境内の写真が一枚もなかっ... 
2024.05.09
久しぶりの京都、清水寺参拝後、産寧坂から八坂の塔を眺めながら八坂庚申堂を訪れ参拝。
色とりどりの沢山のくくり... 
【あり子の参拝】
旅行本で見て行きたくなった場所。
くくり猿がまぁ可愛い🤩
小さなお寺で、参拝の列が長すぎて断念。
お地蔵様に... お参りの記録・感想(143件)![三千院門跡のその他建物]()
![三千院門跡の山門・神門]()
![三千院門跡の御朱印]()

大原の里・三千院
京都に来るたび、立ち寄ってしまうなァ。
コイに疲れたお年頃でもなく、柴漬けを買いたいわけでもなく、ただあの純真なわら... 
三千院様にお参りさせて頂きました。
三千院様は「天台宗三門跡寺院」の一つです。
御本尊は薬師瑠璃光如来をお祀りされています。
... 
三千院に参拝してきました。 京都〜大原〜三千院♪どうしても行きたい場所でした!こころ和みますね。 お参りの記録・感想(153件)![御寺 泉涌寺のその他建物]()
![御寺 泉涌寺の山門・神門]()
![御寺 泉涌寺の御朱印]()

先週はまだ残念だった紅葉が今週はどうなっているかな?
ということで紅葉で有名なお寺にお参りしました。
泉涌寺は東福寺から歩いて20分か... 
個人的にとても興味があり、細君の「門跡な気分」にトドメを刺すにはうってつけと考えていた泉涌寺様へ向かいました。
泉涌寺様は真言宗... 
第二十番札所
京都非公開文化財特別公開
泉涌寺 舎利殿特別公開に行って来ました。
・泉涌寺総門
・大門
慶長度内... お参りの記録・感想(161件)![壬生寺の本殿・本堂]()
![壬生寺の山門・神門]()
![壬生寺の御朱印]()

律宗・壬生寺は正暦2年(991)、園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建されました。宗派は、南都六宗の一つである律宗に属し、本尊は延命... 
壬生寺(みぶでら, 律宗 大本山, 991年) 地蔵菩薩立像(重文), 大念仏堂(重文), 錫杖頭(重文), 紙本墨画淡彩列仙図 長谷... 
続いて壬生寺へ。節分厄除大法会こちらはさらにすごい人😅とりあえずそそくさとお参りして寺務所へ。どうやら節分期間は天満宮や俱利伽羅剣の御... お参りの記録・感想(183件)![藤森神社のその他建物]()
![藤森神社の鳥居]()
![藤森神社の御朱印]()

京都十六社15社目。こちらも夕方だからか境内に人は居るものの並んでいる人はおらずすんなりお参りできました。まあ嵐の前の静けさですかね・... 
京都伏見五福めぐりに行って来ました。
京都の伏見にある5つの社寺をめぐり福を授かります。
色紙に御朱印を集めると記念品(土鈴)が授... 
京都御朱印巡り⑤藤森神社⛩️へ参拝🙏京都は行きたい所が多すぎて😅何処へ行こうか迷ってテーマを決めました⚔️「刀剣」にしました😆鶴丸国永... お参りの記録・感想(180件)![智積院のその他建物]()
![智積院の山門・神門]()
![智積院の御朱印]()

京都東山にある智積院に訪問。 
一旦帰宅し、智積院へ。梅も見ごろを迎えており、毎年楽しみにしている不動堂前の「思いのまま」今年も数輪、二色の花弁が合わさった花を咲かせ... 
ようやく宿に戻りました。この日の宿は智積院会館です。
宿坊に泊まり、朝のお勤めに参加する。細君たっての願いでした。
宿坊と言っても... お参りの記録・感想(167件)![くろ谷 金戒光明寺のその他建物]()
![くろ谷 金戒光明寺の山門・神門]()
![くろ谷 金戒光明寺の御朱印]()

十五歳で比叡山に登られた上人が承安5年(1175年)四十三歳の時お念仏の教えを広めるために、山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山に... 
真如堂からくろ谷さんへ。圓光大師霊場御朱印と15日だったので阿弥陀さんご縁日御朱印も拝受。阿弥陀堂へもお参りに行き、御堂のそばに菩提樹... 
くろ谷(金戒光明寺)さんはコロナ禍前にも参拝したことがあります。
もっとも、幕末に京都守護職(会津藩主 松平容保)の本陣だったことし... お参りの記録・感想(228件)![車折神社のその他建物]()
![車折神社の鳥居]()
![車折神社の御朱印]()

御祭神 清原頼業公
・清めの社
・弁天神社(滄海神社)
弁天様(市杵島姫命)
緑色の手柄(水入れ)でお水を汲み弁天神社に献水しま... 
社殿に向かって境内を進みました。
御祭神は
清原頼業(キヨハラノヨリナリ)
をお祀りされています。
清原頼業は平安時代... 
以前参拝したときには御朱印をいただいていなかったので、再度お参りしました。
西院の駅から京福(嵐電)に乗車し、車折神社駅を降りてすぐ... お参りの記録・感想(156件)![白峯神宮の本殿・本堂]()
![白峯神宮の山門・神門]()
![白峯神宮の御朱印]()

続いて白峯神宮へ。平日の朝なので人も少なめ。お参りして御朱印を拝受に。早くも桜の御朱印が🤗通常の桜と黄桜の御朱印があったので黄桜を拝受... 
京都9️⃣
社務所が開くのが八時半と言うことで八時前には到着してゆっくり境内を巡らせて頂き、有り難い朝一番のお参りが出来ました
... 
およそ二ヶ月半ぶりの県外で、秋(冬?)の京都へ🚄
激混み予想の嵐山・東山は避けて、京都御苑周辺の寺社巡りです😙
まずは6年ぶりの... お参りの記録・感想(134件)![吉田神社のその他建物]()
![吉田神社の鳥居]()
![吉田神社の御朱印]()

今年ようやく初参拝😅タイミング合わないときはそんなもんですかね・・・。お詣り後菓祖神社、山蔭神社にもお詣り。山蔭さんの例祭来れるかなぁ・・・ 
参拝記念⛩️✨️
吉田神社
京都府京都市左京区に鎮座する吉田神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
母親も一緒だったため、ま... 
二十二社巡り京都編②吉田神社⛩️へ参拝🙏二十二社の下八社の1社です⛩️菓祖神社⛩️はお菓子の神様だそうですパテシエの神様にご挨拶しました😁 お参りの記録・感想(154件)![勝林寺のその他建物]()
![勝林寺の山門・神門]()
![勝林寺の御朱印]()

藤とネモフィラの切り絵御朱印を拝受のために勝林寺へ。先月は結局一度も来ずかな?😅お寺近くで渋滞😳珍しいなぁと思ったらその先に藤森神社の... 
次は、14時からの朱印を書いてもらう為に、12時30分からの整理券もらって行きたい 
毘沙門天ウルトラマラソン2025
2023年の日本一の年には幾度かお参りしたのにもかかわらず、昨年は一度も参拝しなかったから逃し... お参りの記録・感想(272件)![長岡天満宮の本殿・本堂]()
![長岡天満宮の鳥居]()
![長岡天満宮の御朱印]()

京都十六社朱印巡り13社目。こちらも人出はそれほどですね。やはり例年より少ない感じがします。屋台もポツンポツンとあるぐらいでした。昨年... 
途中下車しながら空港へ向かうことに
以前から気になっていた長岡天満宮へ
梅の花が綺麗でした
キリシマツツジの頃にもいつかは訪れた... 
この日の3カ所目。京都16社、昨年と同じ本神社で、満願達成。昨年は2.0日でしたが、今回は2.5日かかりました。ここから、脈絡も無く、... お参りの記録・感想(155件)![禅林寺(永観堂)のその他建物]()
![禅林寺(永観堂)の山門・神門]()
![禅林寺(永観堂)の御朱印]()

聖衆来迎山 禅林寺(浄土宗 西山禅林寺派 総本山, 853年)
総門, 南門, 阿弥陀堂, 御影堂, 開山堂, 釈迦堂, 方丈, 庫... 
紅葉といえば永観堂ですが今回は寺宝展メイン。境内ところどころ赤くなってきていましたがまだまだ色づき始めといったところ。参拝客も半分近く... 
【聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)無量寿院(むりょうじゅいん)禅林寺(ぜんりんじ)】
本尊:阿弥陀如来
宗派:浄土宗西山禅林寺... お参りの記録・感想(129件)
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

広告
京都府の神社お寺ランキング(3ページ目)
2025年06月17日(火)更新
竹田駅約985m/御朱印あり
- 1928
- 154



京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
醍醐駅約820m/御朱印あり
- 1727
- 193
お花見発祥の地
醍醐寺は”花の醍醐”と言われるほど桜が有名で境内に約1000本の桜があります。 古来より、花見とは貴族の伝統行事と…もっと読む


京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
三室戸駅約1186m/御朱印あり
- 1565
- 165
紫陽花寺として有名
5千坪の大庭園に四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。 4月下旬〜5月上旬の『つつ…もっと読む


京都府宇治市菟道滋賀谷21
トロッコ嵐山駅約364m/御朱印あり



京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
東福寺駅約1020m/御朱印あり
- 1091
- 123
西国三十三所観音霊場15番札所
熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集めている。清少納言生誕…もっと読む



- 泉山七福神巡り
- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 西国三十三箇所第十五番札所
- 神仏霊場巡礼の道百十二番京都四十二番霊場
- ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第一番札所
- 泉山七福神えびす神
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
丸太町(京都市営)駅約584m/御朱印あり
イノシシ神社の由来とは?
境内を見回すとイノシシだらけなのがこの神社。 地元では、イノシシ神社と呼ばれています。 なぜなら、御祭神…もっと読む


京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
神宮丸太町駅約426m/御朱印あり
幽霊絵馬
その昔、革堂に遊びに来ていた子守娘が天台宗の御詠歌を子供に教えているのを見た法華信者が、娘を殺し土中に埋めた。娘の両親…もっと読む


- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 都七福神
- 西国三十三所第番
京都府京都市中京区行願寺門前町17
祇園四条駅約836m/御朱印あり



京都府京都市東山区金園町390-1
鞍馬駅約5674m/御朱印あり
- 1220
- 153
紅葉の名所の定番
西国四十九薬師霊場第45番札所



京都府京都市左京区大原来迎院町540
東福寺駅約1048m/御朱印あり
- 1032
- 150
楊貴妃観音で美容のご利益
観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。 縁結びと美容のご利益があります…もっと読む


京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
四条大宮駅約463m/御朱印あり
- 1134
- 228
新選組ゆかりの寺
壬生寺境内は新選組の兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行われていました。一番隊組長沖田総司が境内で子供達を集め…もっと読む


- 京都十二薬師霊場
- 洛陽三十三所観音霊場
- 数珠巡礼
- 洛陽三十三所観音巡礼
- 第二十八番札所壬生寺中院
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31
墨染駅約397m/御朱印あり
- 1141
- 242
競馬と「刀剣乱舞」
菖蒲の節句発祥の地。 菖蒲=勝負、ということで勝祈願。また、藤森祭にて奉納される駈馬神事が馬の神事であることか…もっと読む


- 京都十六社
- 素戔嗚尊奉祀神社五十九社霊場
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
七条駅約816m/御朱印あり
- 1355
- 149



京都府京都市東山区東瓦町964(東大路七条下る)
蹴上駅約1277m/御朱印あり
新選組発祥の地
京都守護職に任命された会津藩がここに本陣を置いた。京都守護職御預かりとなった浪士隊の居残り組が武家伝奏より『新選組』の命名とともに…もっと読む



京都府京都市左京区黒谷町121
車折神社駅約58m/御朱印あり
- 1046
- 184
願い事を叶えるパワーストーン「祈念神石」
「車折神社」は後嵯峨天皇が嵐山に遊行した際、社前で牛車が動かなくなったことから、ご神威…もっと読む


京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
今出川駅約557m/御朱印あり
- 921
- 121
球技・スポーツの神様
白峯神宮は、もともと蹴鞠や和歌を教えることを家業としていた公家・飛鳥井(あすかい)家の屋敷の跡に建てられまし…もっと読む


京都府京都市上京区今出川通堀川東入飛鳥井町261
出町柳駅約1190m/御朱印あり
- 1383
- 141
神仏霊場第110番札所



京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
東福寺駅約376m/御朱印あり
京都東福寺の塔頭寺院で平日・休日と毎日、座禅体験・写経・写仏体験を行っております。 御本尊の秘仏毘沙門天は年に二回お正月と秋に特別公開され秋は紅葉の…もっと読む



京都府京都市東山区本町15-795
長岡天神駅約574m/御朱印あり
- 1389
- 111
キリシマツツジ
「キリシマツツジ」は樹高が約2.5㍍あり、4月末に真紅の花を咲かせる様は壮大であります。樹齢は130年前後と推定…もっと読む


京都府長岡京市天神2-15-13
蹴上駅約801m/御朱印あり
- 1153
- 148
京都随一の紅葉の名所
「紅葉の永観堂」と和歌に詠まれるほど、古来より紅葉で有名なお寺。 赤やオレンジに彩られる境内の紅葉は岩垣…もっと読む


京都府京都市左京区永観堂町48
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ