
【2023年・全国版】2月の限定御朱印34選!節分や建国記念の日・天皇誕生日など様々な行事にまつわる御朱印を紹介
2023年4月の限定御朱印はこちらの記事で紹介しています。
【2023年・全国版】4月の限定御朱印67選!桜や花まつりの春らしくてかわいい御朱印を紹介

「2月の限定御朱印が欲しい!」
「節分をイメージした素敵な御朱印をいただきたい」
1万4千件以上の御朱印を紹介する日本最大の神社お寺・御朱印の検索サイト「ホトカミ」編集部の本間です。

次第に日が伸び、春の足音が聞こえ始める2月。
2月は、節分や建国記念の日など季節の行事や祝日をモチーフとした御朱印をいただける神社お寺がたくさんあります。
記事の前半では、
「近くで限定御朱印をいただける神社お寺を知りたい!」
という方のために、ホトカミに集まった34の神社お寺の御朱印情報を地域別にまとめました。
地域別の限定御朱印34件を見る>>
また、記事の後半では、節分や建国記念の日など2月の御朱印によく取り上げられるデザインと、ホトカミ編集部が特に注目した御朱印17選を紹介。
この記事では、ホトカミの公式神社お寺から直接発信された情報を中心に、2月限定御朱印の情報を紹介しています。
どの御朱印も、神主さんやお坊さんの想いや工夫がつまっています。
この記事を通じて、あなたと神社お寺の間に新たな縁が生まれますように。
※御朱印をいただく際には、
「ホトカミを見ました」とお伝えいただくと神社お寺の方も喜ばれます。

神社お寺の検索サイト「ホトカミ」運営代表
吉田 亮
東京大学文学部卒業後、神社ツアー、お寺イベントなどの個人事業主を経て法人化。毎日、全国の神主さんお坊さん、そして参拝者の皆さんと協力して、神社お寺を後世に繋いでいる。

ホトカミ編集部 御朱印記事ライター
本間 日菜乃
日本は神社お寺のテーマパーク。全力で楽しまなきゃ損!
これを読んでくださる皆様が、素晴らしい御朱印ライフを送れますように……。
- 地域別の2月限定御朱印まとめ34件
- 2月限定御朱印によく登場するデザインを紹介
- ホトカミ編集部がオススメ!2月の限定御朱印17選を紹介
- おわりに
目次
地域別の2月限定御朱印まとめ34件
全国から日々、ホトカミに集まっている御朱印の情報。
その中から、2023年2月にいただける御朱印の情報を、北から南へ地域ごとにまとめました。
記事の後半では、この34件の中から、特にホトカミ編集部が注目した御朱印17選を詳しく紹介しています。
(「★」の付いている神社お寺)
こちらもぜひご覧ください。
ホトカミ編集部がオススメ!2月の限定御朱印17選を紹介>>
【北海道・東北地方】限定御朱印まとめ
<北海道>
★宝光寺(斜里郡)「【告知】1~2月限定御朱印のお知らせ(郵送可 1/8~2/28)」
・伊達神社「2月限定御朱印のご案内です」
<青森県>
・津軽赤倉山神社「2月特別御朱印」
<秋田県>
★鹿角八坂神社(鹿角市)「節分御朱印」
<宮城県>
・鹿島台神社「2月限定御朱印のご案内」
<福島県>
・土津神社「節分|冬詣限定御朱印」
【関東地方】限定御朱印まとめ
<東京都>
★法輪寺(新宿区)「【法輪寺】2月の御朱印についてお知らせ
」
<神奈川県>
★横浜御嶽神社(横浜市)「節分御朱印のお知らせ【2月1〜28日】」
<埼玉県>
★慈眼寺(秩父市)「特別御朱印「梅と幸せ猫」」
・上尾御嶽神社「2月の季節の御朱印」
<千葉県>
★成田熊野神社(成田市)「2月限定御朱印」
<栃木県>
・法輪寺「2月月替わり御朱印です」
・間々田八幡宮「2月の月替わり御朱印のお知らせ」
<茨城県>
★大雄院(日立市)「限定御朱印『梅』」
・伏木香取神社「紀元節 御朱印」
【甲信越地方】限定御朱印まとめ
<長野県>
★穂高神社本宮(安曇野市)「2月の月詣御朱印」
<新潟県>
★日枝神社(加茂市)「2月の御朱印のお知らせ」
<福井県>
・藤島神社「如月きさらぎ(2月)の御朱印」
【東海・北陸地方】限定御朱印まとめ
<愛知県>
・延命寺「地蔵尊大祭特別御朱印(郵送対応可)」
・万松寺「2月の限定御朱印のご案内」
<三重県>
★四天王寺(津市)「【予約受付開始】2月限定「金文字と観音さま」|聖徳太子1400年限定御朱印」
★隨願寺(鈴鹿市)「2月の切り絵参詣印」
・長徳寺「2月の御朱印 玉の輿の願いを込めた「御所車」の絵柄」
<静岡県>
★油山寺(袋井市)「2月限定切り絵御朱印『福良雀と椿』」
・法音庵「法音庵の日常」
・矢奈比賣神社「見付天神 令和5年2月1日からの 参拝記念 限定御朱印」
【近畿地方】限定御朱印まとめ
<大阪府>
・大鳥大社「2月1日~3日限定!節分限定御朱印」
<奈良県>
★村屋坐弥冨都比売神社(磯城郡)「紅白椿の御朱印」
<京都府>
★慈眼寺「うさぎ御朱印
「跳昇兎」 右肩上がりの一年を願う」
・大泉寺「2月の語朱印はバレンタインと節分をイメージした絵柄です」
<滋賀県>
・立志神社「【毎月花ご朱印〜如月〜】」
【中国・四国地方】限定御朱印まとめ
<広島県>
★賀羅加波神社(三原市)「2月の限定御朱印出来ました❗」
<愛媛県>
★三津厳島神社(松山市)【如月】「赤鬼のパラアート御朱印」
【九州地方】限定御朱印まとめ
<熊本県>
★彦嶽宮(山鹿市)「季節の御朱印 2月『肥後椿🌺』のご案内✨」
2月限定御朱印によく登場するデザインを紹介
神社お寺にお参りした証としていただける御朱印。
最近では、カラフルなデザインの御朱印を期間限定で頒布する神社お寺が増えています。
2月は、
・節分
・建国記念の日(紀元節)
・天皇誕生日(天長節)
など季節の行事や節分らしさをテーマにした御朱印が多くいただけます。
ここからは、2月限定御朱印によく取り上げられるデザインについて、素敵な御朱印と一緒に紹介します。
節分【2月3日】

節分は、「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら、鬼へ向かって豆を投げる行事です。
古くから日本には、魔目(まめ)を潰すという語呂合わせのある豆をまくことで、邪気を払う風習がありました。
そこに平安時代、中国から伝わった「追儺」という鬼追いの儀式が合わさって、現在の豆まきの形になりました。
「鬼は外、福は内」の掛け声は、室町時代の書物にも登場し、炒った豆を使うのは、豆から芽が出るのは縁起が悪いことだとされているためです。
また、節分の当日には、柊の葉を鰯の頭に刺した「柊鰯」を玄関に飾ります。
柊の葉の棘と鰯の臭気で、鬼を追い払う効果があると言われています。
そもそも「節分」という言葉は、季節の移り変わりを指すものでした。
立春・立夏・立秋・立冬の前日を全て節分と呼んだのです。
しかし現在では、立春の前日である2月3日の節分のみが取り上げられます。
これはかつて、立春が冬と春の境となることから、1年の区切りとして用いられてきたことに由来します。
建国記念の日(紀元節)【2月11日】

建国記念の日は、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位の日に由来する祝日です。
昭和23年までは紀元節と呼ばれ、その後一旦は廃止されました。
昭和41年に「建国をしのび、国を愛する心を養う」を趣旨に「建国記念の日」という名称で復活しました。
天皇誕生日(天長節)【2月23日】
天皇誕生日は、昭和23年まで「天長節」と呼ばれていました。
これは中国の玄宗皇帝の誕生日を、老子の「天地長久」の語を用いて天長節としたことに由来しています。
毎年この日には、各地の神社で天長祭などの祝賀行事が執り行われます。
ホトカミ編集部がオススメ!2月の限定御朱印17選を紹介
ここからは、ホトカミ編集部がオススメする2月の限定御朱印を、北から南へ地域ごとに紹介していきます。
神社お寺の公式情報の中から、特に色合いやデザインが2月らしい、工夫の凝らされた御朱印を厳選しました。
ホトカミ編集部が特にイチオシする限定御朱印
法輪寺(東京都)の『唐獅子牡丹』の吉祥御朱印【郵送対応】

①“令和5年の新シリーズ”『唐獅子牡丹』の吉祥御朱印
志納料:600円(1,000円)/片面サイズ/解説用紙付き
・皆様のご朱印帳に直接押印する御朱印です。
・郵送の場合は「書き置き」のみの応対ですが、こちらの詳細は後日投稿致します。
※()の値は郵送対応のネットショップの志の値です。
法輪寺の郵送対応は下のリンクから。
2月1日より取り扱いを開始致しますのでご注意ください。
https://www.ho-rinji.com/shop
お堂の装飾「唐獅子牡丹」をモチーフにした御朱印です。
百獣の王「獅子」と百花の王「牡丹」の組み合わせは、
無敵と思われる獅子の唯一の弱点の害虫は、牡丹の花から落ちる夜露にあたると死んでしまうことから、獅子は牡丹の下で休むとされていることに由来します。
法輪寺ではこのほかにも、卯年の守護本尊・文殊菩薩様の御朱印や、
豆まきをするうさぎとお地蔵様の御朱印など、今年ならではの限定御朱印を頒布しています。
郵送の詳細・申込(特設サイト)≫
頒布期間
2023年2月1日〜
限定御朱印の詳細(郵送対応の申し込み)
【法輪寺】2月の御朱印についてお知らせ
所在地
東京都新宿区西早稲田1-1-15
アクセス
東京メトロ東西線「早稲田」駅 徒歩2分
都電荒川線「早稲田」駅 徒歩8分
公式サイトを見る
ホトカミページを見る
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
四天王寺(三重県)の2月限定御朱印「金文字と観音さま」

🆕2月限定「金文字の聖徳太子」
🆕境内を彩る「松と梅」
・ご縁をつなぐ聖徳太子の観音さま
・十七条の憲法「和を以て貴しとなす」の『和』
・伊勢神宮ゆかりの書道家が特別に制作した「三宝印」
・『聖徳太子』のお名前を書き入れ
聖徳太子がお亡くなりになったのが2月であるため、2月は常に金文字の限定御朱印がいただけます。
聖徳太子が亡くなられてから1400年。
これを記念して、聖徳太子が建立したと伝わる伊勢の国 四天王寺では、昨年の2月に新しい観音様をつくられました。聖徳太子は観音様の化身だといわれています。
お参りすると御朱印帳に直書き、郵送では伝統工芸品の伊勢和紙に書いて送っていただけます。
郵送の詳細・申込(特設サイト)≫
頒布期間
2023年2月1日〜2月28日(1月26日より予約受付開始)
限定御朱印の詳細(郵送対応の申し込み)
【予約受付開始】2月「金文字と観音さま」聖徳太子1400年限定御朱印
所在地
津市栄町1-892
アクセス
津インターより車にて10分
津駅より徒歩10分
公式サイトを見る
ホトカミページを見る
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
慈眼寺(埼玉県)の冬限定「梅と幸せ猫」【郵送対応】

梅のデザインと、松とうさぎのデザイン、2種類の御朱印が頒布されています。
リリちゃんは今回の御朱印ではお正月を告げる華やかな梅の花を見つめています。
ふんわりとした黄色の装飾は朝日の光を表しています。
朝日を見ながら今日はどのように過ごすか目標を立ててみると、
より良い1日を過ごせるのではないでしょうか。
みんながハッピーに!!という願いを込めて今回の御朱印にも「幸」の文字が入っております。
縁起の良い動物として昔から愛されてきた猫がデザインされた御朱印です。
梅を見上げる後ろ姿が愛くるしいですね。
御朱印の猫は、実際に慈眼寺で暮らす猫のリリーちゃんがモデル。
左脚に星型の模様があるのが特徴です。
郵送の詳細・申込(公式サイト)≫
御朱印の詳細
【郵送あり】 冬限定御朱印「梅と幸せ猫」「松とうさぎ」御朱印をいただこう!
頒布期間
2022年11月28日〜なくなり次第終了
所在地
埼玉県秩父市東町26-7
アクセス
<電車>
・秩父鉄道/御花畑駅より徒歩1分
・西武鉄道/西武秩父駅より徒歩5分
・秩父神社より徒歩5分
<自動車>
関越花園〜国道140号〜皆野寄居有料道路利用で約40分
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
【北海道・東北地方】
宝光寺(北海道)オホーツク海に浮かぶ流氷が、北海道らしさを感じさせる「1〜2月限定御朱印」【郵送対応】

昨年と同様、冬のオホーツク海の代名詞ともいえる「流氷」の御朱印となっています。
今シーズンの知床は例年より冷え込みが強いので、流氷に期待できそうですよ😊
毎年2月ごろに着岸するのでご覧になりたい方はぜひ!
知床から臨む流氷と、お寺の番犬であったごまちゃんがデザインされています。
冬の北海道を感じさせる流氷。ごまちゃんも興味深く覗いていますね。
足跡横の「ピンピンコロリ」の文字は、無病息災の願いが込められています。
郵送の詳細・申込(ホトカミページ)≫
御朱印の詳細
1〜2月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年1月8日〜2月28日
所在地
北海道斜里郡斜里町本町 15-7
アクセス
○車の場合
網走から45分程度
○電車の場合
JR【釧網本線】に乗車し、「知床斜里駅」で下車
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
鹿角八坂神社(秋田県)鬼に扮した猫たちが可愛らしい「2月限定御朱印」【郵送対応】

1月末に社頭と郵送にて頒布開始です。
鬼猫と鬼犬の節分御朱印です。
ピーナッツが並んでます。
秋田県ではピーナッツでの豆撒きが一般的です。
開運厄除祈願の御朱印です👹
鬼の格好をした猫たちの周りに、色とりどりのピーナッツが描かれています。
2月22日には猫の日(にゃんにゃんにゃんの日)が控えていることもあり、2月にぜひいただきたい御朱印です。
こんなに可愛らしい鬼には豆が投げられませんね。
郵送の詳細・申込(公式サイト)≫
御朱印の詳細
2月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年1月末〜
所在地
秋田県鹿角市八幡平上苗代22-1
アクセス
東北自動車道「鹿角八幡平IC 」から、車で7Km
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
【関東地方】
横浜御嶽神社(神奈川県)節分の可愛らしいデザインと金文字が美しい「2月限定御朱印」【郵送対応】

節分御朱印は、おたふくと鬼と豆をあしらった御朱印です🟠
2月1日から3日を目安に数量限定ではございますが、福豆をおわたします🌱
節分は、季節の変わり目に様々な災厄や疫病などを追い払うための行事です。
是非、ご家庭でも豆まきを行なってみてくださいね😊
金棒を携えた鬼と、笑顔のお多福の周りに豆が舞っています。
節分らしいモチーフが並ぶなか、金文字で描かれた「節分」の文字が目を引きます。
あなたも御朱印を頂いて、より節分を味わってみてはいかがですか。
御朱印の詳細
節分御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年2月1日〜2月28日
所在地
神奈川県横浜市栄区上郷町1314
アクセス
港南台駅より神奈中バス港36・40に乗車、「中島」バス停で下車、目の前
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
大雄院(茨城県)御朱印いっぱいに広がる梅の花が美しい「期間限定御朱印」【郵送対応】

書き置きも無くなり次第終了となりますのでご了承ください。
柔らかな日の光に照らされて、御朱印いっぱいに梅の花が咲き乱れています。
全体的に温もりのある色使いが、春の訪れを感じさせます。
枝にはウグイスが止まり、今にも鳴き声が聞こえてきそうです。
郵送の詳細・申込(公式サイト)≫
御朱印の詳細
限定御朱印「梅」のお知らせ
頒布期間
2023年1月10日〜3月15日(数量限定)
所在地
茨城県日立市宮田町5-6-15
アクセス
日立中央ICより車で5分
日立駅より車で10分
かみね動物園より徒歩5分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
成田熊野神社(千葉県)豆まきをしている干支のうさぎが愛らしい「2月限定御朱印」【郵送対応】

2月中の頒布です。
初穂料は800円です。
御朱印帳への直書き可能です。
郵送対応も可能です。
ご依頼お待ちしております。
可愛らしいうさぎが楽しそうに豆を撒いています。
ぱっちりとした可愛らしいうさぎ。その手には枡いっぱいの豆を持っています。
きっと、たくさんの福を呼び込もうとしているのでしょう。
郵送の詳細・申込(公式サイト)≫
御朱印の詳細
2月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年2月1日〜2023年2月28日
所在地
千葉県成田市南羽鳥101
アクセス
JR成田駅または京成成田駅下車
JR安食駅よりタクシーで10分
成田ICより車で25分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
【甲信越地方】
穂高神社本宮(長野県)冬の装いをした雪だるまたちが可愛らしい「2月限定御朱印」

月により柄が異なり、来月は「小雪」の御朱印です。
雪が降るなか、冬の装いをした雪だるまたちが並んでいます。
小雪(こゆき)とは、少し降る雪のことを指します。
雪だるまたちの楽しそうな表情も可愛らしいですね。
御朱印の詳細
2月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年2月1日〜2月28日
所在地
長野県安曇野市穂高6079
アクセス
安曇野ICから車で15分
穂高駅より徒歩3分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
日枝神社(新潟県)豆まきをする二体の雪だるまが微笑ましい「2月限定御朱印」

2月の御朱印は、豆まきをする雪だるまと梅の木を描いてみました。
鬼は外福は内で良い一年となりますよう祈念いたしましょう。
お多福と鬼のお面を被った雪だるまたちが、楽しく豆まきをしています。
この雪だるまたちは親子なのでしょうか。向かい合い、節分を楽しむ姿はとても楽しそうですね。
御朱印の下部では冬らしさを、上部に描かれている梅の花が春らしさを感じさせてくれます。
御朱印の詳細
2月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年2月1日〜2月28日
所在地
新潟県加茂市大字加茂新田1468番地
アクセス
信越線 加茂駅より車で10分
北陸自動車道 三条燕ICより車で20分
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
【東海・北陸地方】
油山寺(静岡県)福良雀と椿の花が冬を感じさせる「2月限定御朱印」【郵送対応】

寒さに耐え、羽毛を膨らませた雀は古来より繁栄の象徴です。そのフクラんだ姿から福良雀といわれ、吉祥柄、家紋に使われております。また害虫をついばむことから厄除の鳥でもあります。
また、椿は寒さに負けず花のない冬に大輪の花を咲かせることから古来中国、日本を通じて吉祥木とされてきました。
中心には福良雀、上部には太陽、下部には椿の花が配置されています。
全体の構成が花札を思わせる、とても絵画的な御朱印です。
福良雀のお腹には松や梅が描かれており、福を呼び込んでくれそうです。
郵送の詳細・申込(ホトカミページ)≫
御朱印の詳細
2月限定切り絵御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年2月1日~2023年2月28日
所在地
静岡県袋井市村松1
アクセス
JR新幹線「掛川駅」より20分
JR東海道線「袋井駅」より15分、「愛野駅」より10分
東名袋井ICより15分、新東名森掛川ICより20分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
隨願寺(三重県)妖精と飛び回る蜂たちが幻想的な「2月限定切り絵御朱印」【郵送対応】

※ご連絡は当日や直前でも構いません
可愛らしい妖精と周囲を飛び回る蜂たちが、丁寧な切り絵によって表現されています。
妖精のしなやかな足と羽、草木の曲線が美しいです。
まるで映画などに出てきそうなワンシーンですね。
郵送の詳細・申込(ホトカミページ)≫
御朱印の詳細
2月限定切り絵御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年1月28日~2023年2月28日
所在地
三重県三重県鈴鹿市道伯一丁目18-21
アクセス
近鉄平田町駅より車で8分、徒歩で30分
東名阪鈴鹿ICから車で20分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
【近畿地方】
村屋坐弥冨都比売神社(奈良県)振袖や周りに咲き乱れる椿が華やかな「期間限定御朱印」

椿柄の振袖を来た少女を取り囲むように、大輪の椿の花が咲き誇っています。
少女の髪にも椿の花がつけられています。こちらを振り向く表情も初々しさを感じさせますね。
遠くに見える鳥居も幻想的です。
御朱印の詳細
期間限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年1月23日〜2023年3月31日
所在地
奈良県磯城郡田原本町蔵堂426
アクセス
西名阪道の郡山ICから約20分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
慈眼寺(京都府)天へ向かって跳ね上がるうさぎが印象的な「1~2月限定御朱印」【郵送対応】

令和5年がより良い一年になることを願い、一枚一枚色付けをして、右肩上がりに高く跳ね上がるうさぎをデザインした御朱印です。
干支のうさぎが、天に向かって跳躍しています。
うさぎを取り囲む青が、風を切って跳び上がる様を強調しています。
「跳昇兎」の文字も勇ましさを感じさせますね。
郵送の詳細・申込(公式サイト)≫
御朱印の詳細
1〜2月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年1月14日~2023年2月28日
所在地
京都府京都市右京区京北周山町上代4
アクセス
<マイカー>京都市中心部から45分
<公共バス>京都駅発JRバス終点「周山バス停」より徒歩5分
京都駅から約1時間半
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
【中国・四国地方】
賀羅加波神社(広島県)歌川国芳の版画が素晴らしい「2月限定御朱印」【郵送対応】

着更着ぐらい寒い月❄️
ずいぶん冷え込んで参りましたね⛄️
2月の行事と言えばやっぱり節分ですよね🙂
福はうち鬼は外の掛け声の鬼やらい🎌
そんな月は歌川国芳先生にお手伝い願いまして
坂田金時鬼やらいの図✨✨✨
追儺奉拝の文字を書き入れております。
色も三色から⤴️
歌川国芳の鬼やらいの図が御朱印いっぱいに描かれています。
歌川国芳の力強い絵柄に「追儺奉拝」の文字が勢いをつけていますね。
鬼たちが降参する表情にも個性がみられます。
郵送の詳細・申込(公式サイト)≫
御朱印の詳細
2月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年2月1日~2月28日
所在地
広島県三原市中之町5-10-20
アクセス
尾道インターチェンジより20分
三原駅からバスで賀羅加波(干川)神社前下車徒歩3分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
三津厳島神社(愛媛県)色とりどりに塗られた赤鬼が個性を発揮している「2月限定御朱印」【郵送対応】

毎月違う方に御朱印のデザインをお願い致しました。
今年は障がいのある方の作ったアート作品である「パラアート」への理解を深めていただきたく、
愛媛県障がい者アートサポートセンターにご協力いただき、
2月、5月、8月、12月とパラアート御朱印をお出しします。
2月は藤原大輝さんが版画で描いた「赤鬼」です。
大胆な色遣いと豪快さがあり、
今までにない、とてもインパクトのある御朱印に仕上がりました。
大胆な色使いが目を引く、とても迫力のある版画が描かれています。
「パラアート御朱印」第一弾の今回は、一風変わった「赤鬼」の姿が。
この圧倒的な表現力は、作者の瑞々しい感性と、豊かな感受性の賜物でしょう。
郵送の詳細・申込(ホトカミページ)≫
御朱印の詳細
2月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年2月1日~
所在地
愛媛県松山市神田町1-7
アクセス
伊予鉄道高浜線・三津駅 徒歩5分
JR予讃線・三津浜駅 徒歩15分
伊予鉄バス・三津厳島神社前駅 徒歩1分
松山空港 車で約12分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
【九州地方】
彦嶽宮(熊本県)咲き誇る大輪の椿が印象的な「季節限定御朱印」【郵送対応】

今回の御朱印のデザインは、
昨年、手水舎に飾った肥後椿にしました🌺✨
2月の寒さの中で咲き誇る椿と、右側には、その寒さをイメージした菱形模様と、春を感じさせる黄緑を少し入れています。
11版11色で消しゴムハンコで作っています。
どうぞ、寒い中ではありますが、皆様のご参拝をお待ちしております✨
大輪の椿の花で御朱印が彩られています。
特に白と赤混じりで描かれた椿が印象的です。
つぼみもやがてほころび、大輪の花を咲かせるのでしょう。
郵送の詳細・申込(申込Form)≫
御朱印の詳細
季節限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2023年2月1日~3月31日
所在地
熊本県山鹿市津留2248
アクセス
平山温泉より車で5分
菊水インターより車で20分
横馬場バス停より徒歩15分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
おわりに
今回は2月の限定御朱印を紹介しました。
節分や恵方巻きなど、家庭で親しむ行事のある2月。
季節の行事を通じて、一家団欒の時を過ごしたいですね。
また、ホトカミでは公式Instagramも更新中!
フォローすると、限定御朱印の情報を定期的に見ることができます。
ホトカミ公式Instagramを今すぐフォロー!
今回ご紹介した御朱印以外にも、四季を取り入れた御朱印は日本各地に溢れています。
ぜひ、あなたのお気に入りの御朱印を見つけてみてください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
