御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ななえはまわたつみじんじゃ

七重浜海津見神社

公式北海道 七重浜駅

参拝/24時間
お守り・御朱印/9:00~17:00
 ※神主不在時間があります。TELいただければスムーズに対応できます。(TEL0138-49-5209)
 ※尚、御朱印の書置きは、賽銭箱脇に用意しております。

投稿する
0138-49-5209

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

御朱印 「七重浜海津見神社」「七重浜天満宮」

書置き  ※お賽銭箱の脇にあります。

揮毫(直書き) ※社務所へお申し出願います。

        ※尚、神職不在時間ありですので、お電話いただければ幸いです。

七重浜海津見神社 夏v6月~8月 御朱印

500円
6月~8月

・神社名印の龍は、御祭神である高龗大神(たかおかみのおおかみ)が山の峰の龍神、暗龗大神(くらおかみ)が谷底に棲まれる龍神を表しています。
・右下には、季節で変わる印を押印。(3~5月・6~8月・9月~11月・12月~2月)
・清々しくお参りいただきたく想い、緑色の「祓」の印。

七重浜天満宮

500円

社名印の右下に、可愛らしい紅白の梅の印を押印しています。

御朱印をもっと見る|
17

最新のお知らせ

本日は、天赦日です(^^)

本日は、一年に数回しか訪れない最上の吉日「天赦日」☀

健康で元気に、素晴らしい一日となります事をお祈り申し上げます😌

#七重浜海津見神社 #海津見神社 #難読神社 #北斗市神社 #御朱印集め #神社巡り #神社すきな人と繋がりたい #陸海空守護 #厄祓い #厄除け #車祓い #初宮 #お宮参り #安産 #七五三 #地鎮祭 #七重浜天満宮 #学業成就 #試験合格 #海上安全 #学徳向上 #諸芸上達 #花手水 #招き猫みくじ  #ヒバ #葦 #茅の輪 #夏越の大祓 #茅の輪くぐり

七重浜海津見神社(北海道)

「無事帰る」「福帰る」「お金が帰る」

初「茅の輪くぐり」に向けて御案内看板作成中!

試行錯誤しながら作成しております!

七重浜海津見神社(北海道)
お知らせをもっと見る(3件)
御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

◆書き入れ 
 ・社務所にて御対応致します。
 ・神主不在にしていることがありますので、TELにて御確認お願い致します。
  TEL0138-49-5209

◆書置き
 ・賽銭箱脇に御用意あります。

郵送対応
あり

◆お申込み TEL:0138-49-5209
      mail:watatsumiharuo@gmail.com
◆初穂料 随時確認

御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内東側 5台
社務所前 3台

ご利益

七重浜海津見神社について

北斗市七重浜に鎮座する小さなお宮です。
国道畔に位置し、交通量の多い道路に面しており、わかりずらい場所かもしれませんが、地域の神社として、しっかりとお守りいただいております。
また、砂浜まで200mほどに位置し、そこからは津軽海峡・函館湾、そして函館山を眺めることができ、函館の観光を違った側面から見れる場所かもしれません。

おすすめの投稿

卯竜(うりゅう)
2021年08月07日(土)
20投稿

湯倉神社を参拝後すぐ移動し、御朱印巡り4か所目に参拝致しました七重浜海神神社です。
小さい頃から存在は知っていたのですが、訪れたのは初めてです。
こちらは社務所が神社から少し離れたところにあり、人がいるのは稀とのことです。
コロナ対策と夏詣のイベントの為、本殿前に置き書きの御朱印などが設置されておりました。

七重浜海津見神社の鳥居

大きな時代を感じせてくれる木の鳥居をくぐり抜け、真っ直ぐ本殿へと向かいます。
手水舎はコロナ対策で、機能していませんでした。
奥の本殿で参拝し、初穂料を用意されていた賽銭箱に入れさせて頂きました。

七重浜海津見神社の御朱印

七重浜海神神社で拝受致しました御朱印になります。
置き書きとなります。
日付は自分で入れることも考えましたが、御朱印の良さを損なってしまう恐れがあったので止めました(私、字が癖字なので…)
まさかのセルフで御朱印を拝受するとは思っていなかったのでこのコロナ禍ならではかなと感じました。

七重浜海津見神社(北海道)

御朱印と一緒に入っていた御守りです。
こちらは大事に御朱印帳用の巾着に入れております。

もっと読む
投稿をもっと見る(7件)

ご祈祷

ご祈祷・お祓い・昇殿参拝について

七重浜海津見神社では、毎日御祈祷・お祓いを昇殿参拝にて承っております。

神主不在時間もありますので、ご希望の際は事前のご予約をお願い致します。

℡ 0138-49-5209

mail watatsumiharuo@gmail.com

厄祓・八方除け

初穂料 5,000円
年間を通して承っております。

〇厄年祓〇
厄年は「前厄」「本厄」「後厄」の3年間お祓いをお受けいただくのが良いとされています。
男性は24・25・26歳、41・42・43歳、女性は18・19・20歳、32・33・34歳、36・37・38歳、また男女共通で還暦にあたる60・61・62歳が厄年に当たります。それぞれ数え年で行うのが習わしとなっております。
普段身に着けているもの(腕時計・財布等)も御神前にて祓い清めます。

〇八方除け〇
地相・家相・方位・日柄等の全ての災難・身に降りかかる厄災を祓い、家業繁栄・福徳円満を祈願致します。

車祓・交通安全祈願

初穂料 5,000円
年間を通して承っております。

交通安全を祈願し、自動車をお祓いします。
自動車の購入・使用にあたってのお祓い・交通安全の御祈願です。
車検証も御神前にて祓い清めます。

家内安全祈願

初穂料 5,000円
年間を通して承っております。

家族が安全に、そして健康に暮らせるようご祈願致します。

安産祈願

初穂料 5,000円
年間を通して承っております。

妊娠五ヵ月目の戌の日に行うのが一般的ですが、体調が良い日に合わせてご参拝ください。
犬はお産が軽く、狛犬のように悪鬼を祓い赤ちゃんを守るという意味から、5ヶ月目の「戌の日」に腹帯を巻き、安産を祈願するのが習わしとなっています。
腹帯・母子手帳をご持参いただき、御神前にてお祓いします。

初宮詣・初宮参り・お宮参り

初穂料 5,000円
年間を通して承っております。

赤ちゃんが無事に誕生した事を神様へ御報告・感謝すると共に、今後の健やかな成長を祈る御祈祷です。
地域によって日程は違いますが、北海道では生後百日のお祝いにあわせて行われる事が多いです。

七五三参り・七五三詣・七五三祝

初穂料 一人5,000円・二人8,000円・三人10,000円 ※兄弟姉妹
年間を通して承っております。

3才の男女児・5才の男児・7才の女児のお祝い、健やかな成長を祈願する。
昔から子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。
古くは3歳の「髪置」(それまで剃っていた髪を伸ばし始める)、5歳の袴着(初めて袴を着ける)、7歳の「帯解」(小袖に縫付けられていた紐を取り、初めて帯を締める)という習俗がありました。
現代では、この節目にあわせ七五三詣を行っております。
数え年で行うのが習わしですが、満年齢でも承っております。

合格・必勝祈願

初穂料 5,000円
年間を通して承っております。

入学試験、勝負事の御祈願。
本人がお越しいただけない場合は、代理でのご祈祷も可能です。

人身清め祓い・厄難消除祈願・除災招福祈願

初穂料 5,000円
年間を通して承っております。

災いを祓い除け、転じて幸福が来る事をお祈りいたします。

会社・団体 ご祈祷

初穂料 35,000円からのお気持ち
年間を通して承っております。

会社や団体で受けることができる御祈祷です。
発展繁栄・社員の健康、業務の安全、工事の安全を神前にて祈願し、仕事にまつわる御縁や、元気で働けることの喜びを神様に感謝し、お祈り申し上げます。
・業務安全
・社運隆昌
・商売繁盛
・工事安全
・交通安全
・目標達成
・職場安全
・社員健康
・大願成就 など

出向祭

神主が現地にお伺いしてご祈祷・お祓いを致します。

ご希望の際は事前のご予約をお願い致します。(℡0138-49-5209)

初穂料(玉串料)につきましては、内容により準備するものや費用が異なりますので、詳細等につきましては、お電話(℡0138-46-5209)等にてお問い合わせの程お願い致します。

地鎮祭・上棟祭・竣工祭(新宅祭)

初穂料 35,000円からのお気持ち ※お供え物料込
年間を通して承っております。

〇地鎮祭
建物の新築や土木工事の起工の際などに、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願する為に行われる神事です。

〇上棟祭(上棟札、御幣立ての作成)
 建物の新築・増改築等に際し、建物の柱が建ち、棟木を上げるにあたり、建物の守護神、工匠の神、その土地の神様を祀って竣工後も建物の無事を祈願する神事です。

〇竣工祭・新宅祭
 建物が無事竣工した事を感謝する共に、完成した建物を祓い清めて、末永い繁栄をお祈りします。

工事安全・業務安全・事業安全祈願祭

初穂料 35,000からのお気持ち ※お供え物料込
年間を通して承っております

工事や事業や業務の開始にあたり、安全を祈願し、現地にて清め祓いを行う神事です。

重機清め祓い・安全祈願祭

初穂料 35,000円からのお気持ち ※お供え物料込
年間を通して承っております

重機の購入、使用にあたってのお祓い、安全祈願の神事です。

家祓い・改築祓い

初穂料 35,000円からのお気持ち ※お供え物料込
年間を通して承っております

〇家祓い
 住宅を購入し、お住まいになるにあたり、お清めのお祓いをし、家内安全を祈願する神事です。

〇改築祓い
 建物の改築にあたりお清めのお祓いをし、安全と無事の竣工を祈願します。

事務所開き・開店祓い

初穂料 35,000円からのお気持ち ※お供え物料込
年間を通して承っております

会社の事務所開設、お店の開店に際し、お清めのお祓いをし、発展繁栄を祈願します。

神棚祭

初穂料 35,000円からのお気持ち ※お供え物料込
年間を通して承っております

神棚の新調・交換・移動など、入魂清め祓いを行い、発展繁栄を祈願します。
 また、新年・仕事始め・年度始め・毎月のお参りなど、節目となる日取りに合わせてお伺いも可能です。

井戸埋め立て清め祓い

初穂料 35,000円からのお気持ち ※お供え物料込
年間を通して承っております

やむを得ない事情で井戸を埋める場合には、その理由を井戸の神様に申し上げ、これまでの恵みに感謝を申し上げる神事です。

樹木伐採清め祓い

初穂料 35,000円からのお気持ち ※お供え物料込
年間を通して承っております

古来より私たち日本人の先祖は木に御霊が宿ると感受し、また木そのものにも霊性を感じて「木霊(こだま)」と称し、やむなく伐採の際はお祓いをして木霊鎮めのお祭りを施してきました。お庭の庭木などを都合により切らざるを得ない場合、樹木伐採の旨の神様へ奉告をし、実際に伐採する樹木にお祓いをします。

神葬祭(神道式葬儀)

祭祀料(奉仕料) 200,000円(目安)※要相談
年間を通して承っております

神道(神社)式で行われるお葬式のことを「神葬祭」といいます。
現在、日本で行われる葬儀の多くは仏式(仏教式)で行われていますが、もともと我が国には仏式ではない固有の信仰に基づく葬儀がありました。
おごそかで儀式もわかりやすく、しかも質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向にあります。

ご祈祷をもっと見る

授与品

お守り

御守

800円
赤・青 2色

・天地災害人身守護・開運招福・健康・安全
・桜の花びらをあしらったお守りです。

御守

800円
赤・青 2色

・天地災害人身守護・開運招福・健康・安全
・星月をあしらい、暗いところで光るお守り。星と月に照らされているよう。

健康御守

800円
赤・青 2色

・健康・無病息災
・菊花菱模様をあしらったお守りです。

厄除御守

800円

・厄年厄除け・災難除け・天地災害人身守護
・菊花菱模様をあしらったお守りです。

わらべお守り

800円

・お子様の健康安全
・天地災害人身守護

御守 カード型

300円
カード型

・天地災害人身守護
・健康・安全

交通安全お守り

800円
白・桃・黄・紫・青 全5色

・自動車・バイクの交通安全
・吸盤がついており、窓ガラスに張り付けられます。

交通安全お守り

800円
赤・黄・青 全3色

・自動車・バイクの交通安全
・吸盤がついており、窓ガラスに張り付けられます。

交通安全お守り

800円
赤・青 2色

・自動車・バイクの交通安全
・吸盤がついており、窓ガラスに貼り付けられます。

交通安全お守り

800円

・自動車・バイクの交通安全
・吸盤がついており、窓ガラスに貼り付けられます。

作業機械安全お守り

1,000円

重機・作業機械のお守り。

交通安全お守り

500円
カード型

身に着ける交通安全のお守り

つうがくお守り

800円
キーホルダー付き

通園・通学の交通安全お守り

試験合格お守り

800円

・さまざまな試験の合格お守り

試験合格お守り

800円

・さまざまな試験の合格お守り

学業成就お守り

・学業成就のお守り

結守(ゆいまもり)

800円

・神様と御縁を結ぶお守り
・願い事を書き入れて、大切にお持ちください。

夢叶う守

800円
赤・青 2色

・夢を叶える為の神様の御力を戴くお守り
・夢を書き入れて大切にお持ちください。

安産お守り

1,000円
箱入り

元気なお子様が、安産にて授かりますよう祈念したお守り。

安産お守り

800円

元気なお子様が、安産にて授かりますよう祈念したお守り。

海幸お守り

1,000円

・海上安全・大漁満足・開運招福
・海で作業される方(漁師・港湾関係・釣り人等)のお守り

海上安全お守り

800円

・海上安全・身体健康
・海で作業される方(漁師・港湾関係・釣り人等)のお守り

愛子(まなこ)お守り

1,000円
肉球 赤・青 2色 

・ペットのお守り
・無病息災・健康

作業安全お守り

500円
小さなカード型

・錦の織物に様々な柄のお守り

目標達成お守り

500円
小さなカード型

・錦の織物に様々な柄のお守り。

接客向上お守り

500円
小さなカード型

・錦の織物に様々な柄のお守り。

職場円満お守り

500円
小さなカード型

・錦の織物に様々な柄のお守り。

病気平癒(びょうきへいゆ)お守り

1,000円
箱入り

・病気の快復
・手術の成功

ひょうたんお守り

800円
白・赤・黄 3色

・病気の快復
・手術の成功
・古くからひょうたんは、悪いものを吸い取りと云われています。

健康安全・無病息災お守り

800円
ストラップ型

・健康安全・無病息災

けんこう鈴お守り

800円
桃・緑・赤・青 4色

・桃色「きのこ」~きのこは、若返り効果。様々な病気や治療に効果
・緑色「かぼちゃ」~かぼちゃは無病息災・家運繁栄の象徴
・赤色「ひょうたん」~ひょうたんは、肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓を表し、無病(六瓢)息災
・青色「なす」~なすは、願い事を「成す」とされ、災難から身を守る。

絵馬

合格祈願絵馬

500円

試験合格の願いを記していただき、七重浜天満宮の御神前にお供えください。

祈願絵馬

500円

心に願う事を記していただき、七重浜天満宮の御神前にお供え下さい。

祈願絵馬

500円

心に願う事を記していただき、七重浜天満宮の御神前にお供え下さい。

御神札(おふだ)

神棚御神札セット

3,500円
神宮大麻・七重浜海津見神社大麻・歳神札・大黒札・恵比須札

神棚用のセットの御神札

神棚御神札セット

2,500円
神宮大麻・七重浜海津見神社大麻・歳神札

神棚用のセットの御神札

七重浜海津見神社大麻

1,000円
神社のおふだ

神棚用のおふだ

厄除け防火治水札

300円
台所・ボイラー室用

火の災難・水の災難の厄除け

500円
神棚用

神棚の上部張る雲半紙

家内安全除災招福木札

1,300円

家内安全・除災招福を祈願した木札

社運隆昌商売繁盛木札

1,300

社運隆昌・商売繁盛を祈願した木札

厄除け金幣札

800円

厄除けを祈願したおふだ

縁起物

ミニ熊手

800円

「福を掴んで離さない」という意味や、落ち葉などを集めることから「福をかき集める」という言い伝えから、商売繁盛の御利益があります。

授与品をもっと見る|
1

七重浜海津見神社の基本情報

住所北海道北斗市七重浜7-5-1
行き方

七重浜駅下車 徒歩15分 
函館バス「七重浜7丁目」バス停下車 徒歩3分
国道228号線、函館方面から北斗市七重浜方向に向かって進み、石田文具前の交差点を過ぎたところ
車の通りが多くて見つけづらいかもしれません💦
七宝寺さんの看板も目印です!

アクセスを詳しく見る
名称七重浜海津見神社
読み方ななえはまわたつみじんじゃ
通称わたつみ神社
参拝時間

参拝/24時間
お守り・御朱印/9:00~17:00
 ※神主不在時間があります。TELいただければスムーズに対応できます。(TEL0138-49-5209)
 ※尚、御朱印の書置きは、賽銭箱脇に用意しております。

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし ※社務所にお声がけください。
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

◆書き入れ 
 ・社務所にて御対応致します。
 ・神主不在にしていることがありますので、TELにて御確認お願い致します。
  TEL0138-49-5209

◆書置き
 ・賽銭箱脇に御用意あります。

御朱印の郵送対応あり

◆お申込み TEL:0138-49-5209
      mail:watatsumiharuo@gmail.com
◆初穂料 随時確認

御朱印帳なし
電話番号0138-49-5209
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスwatatsumiharuo@gmail.com
SNS

詳細情報

ご祭神七重浜綿津見大神(ななえはまわたつみのおおかみ)、大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)、高龗大神(たかおかみのおおかみ)、暗龗大神(くらおかみのおおかみ)、大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)

末社・七重浜天満宮 菅原道真命
ご神体陸海空
創建時代明治以前
本殿神明造
ご由緒

 七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであります。
 明治維新の時は官軍と幕府との五稜郭の攻防をめぐって激戦地と化したところでもありました。
 明治以前には海岸に海神をお祀りした小さな祠があった由で、長い年月の間に風雪に曝されて損壊し形の無くなったのを神諭によって昭和40年8月21日月館家により復興鎮座し、更に昭和58年12月4日社殿の規模を一新して、竣工鎮祭しました。今日では、天地災害より人身を守る神、更に厄除け・安産・航海安全の守護神として普く崇敬をあつめています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年6月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。