しんきゅうじ|真言宗智山派|成田山
眞久寺公式北海道 旭川駅
9:00~16:00(年中無休)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方どなた様でもお参りいただけます。どうぞお気軽にご参拝ください。
3月19日に最終勤務を終え、時間だけはたっぷり余裕があります。
そのため、今月の28日は金曜日であるにもかかわらず、不動尊護摩供法要に参加できました。
眞久寺の近くで昼食をとってから向かいました。
到着したときは駐車スペースにまだ若干の余裕はありました。
金曜日の13時という開始時刻ですから参加者は土日より少ないかと思いましたが、土日とさほど変わらない数の参加者がありました。
本堂で護摩木をいただいて祈願を書きます。
そして空いている席に座り、始まるのを待ちました。
導師様を始め僧侶の方々が入場し、厳かに護摩供法要が始まりました。
いつものように観音経と般若心経は参加者全員で読経し、般若心経の時に内陣参拝が行われます。
法要が終わるとそれぞれにお菓子を渡していただき、眞久寺を辞しました。
用事で旭川にいく機会があり、参拝しました。
旭川の繁華街のすぐ近くにありながら、静かな雰囲気のお寺でした。
立派な仁王門がありました。
本堂もとても立派な建物でした。御本尊の不動明王がお祀りされています。
月例の行事
明治25年(1892)に、当時福井市持宝院第72世住職を務めていた久志卓動和尚は、真言宗総本山より「北海道常在布教師」に任命され、開拓間もない北海道上川郡旭川村(当時)へ渡り、そこで寺を開くことを任ぜられました。
開創当時は「新義本山根来別院」と呼称しておりましたが、明治40年(1907)に「成田山眞久寺」と寺号を変更し、現在に至っております。
御朱印に、眞久寺オリジナル「シマエナガ不動」のスタンプを押印致します!
ホトカミサポーター様、またはホトカミを見て眞久寺にご参拝さ…続きを読む
投稿:2023年09月21日(木)
名称 | 眞久寺 |
---|---|
読み方 | しんきゅうじ |
通称 | 旭川不動尊 |
参拝時間 | 9:00~16:00(年中無休) |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | 無料 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり ご朱印は、以下の3種類がございます。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0166-22-2241 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://shinkyuji.com/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
北海道三十六不動尊霊場 第1番 | 御本尊:不動明王 御詠歌: 雪山を 仰げば嬉し 明王の 衆生を守る 御相に似て |
---|---|
北海道八十八ヶ所霊場 第1番 | 御本尊:釈迦如来 |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 成田山 |
院号 | 新教院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 1892年(明治25年) |
開山・開基 | 久志卓動 |
本堂 | 権現造 |
文化財 | 日本初の金胎両部立体曼陀羅 |
ご由緒 | 明治25年(1892)に、当時福井市持宝院第72世住職を務めていた久志卓動和尚は、真言宗総本山より「北海道常在布教師」に任命され、開拓間もない北海道上川郡旭川村(当時)へ渡り、そこで寺を開くことを任ぜられました。
|
体験 | 写経・写仏祈祷おみくじ絵馬七五三仏像御朱印お守り札所・七福神巡り除夜の鐘 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0