御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しんきゅうじ|真言宗智山派成田山

眞久寺からのお知らせ一覧

公式北海道 旭川駅

投稿する
0166-22-2241

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

明日2月3日午後1時より、節分会星まつり(豆まき)を勤修致します!

2023年02月03日(金) 13時00分〜

いよいよ明日2月3日は節分です。今年はコロナ感染対策に気をつけながら、例年に近い形で節分会を行う予定です。

≪日程≫ 2月3日(金)13:00~
≪備考≫
①豆まきを行います。ただし、豆そのものではなく、小分け包装された豆をまきます。
②お餅はまかずに、法要後におひとりずつお渡しします。
③厄除年男・年女特別祈願大札をお求めの方は、袴を着用して豆をまいていただけます。
④祈願札等の事前申込・郵送での受け取り・郵便振替及び現金送金でのお支払へのご協力をお願いします。

⑤福引きは行いません。
⑥当日は手のアルコール消毒・検温にご協力ください。
また、体調がすぐれない方、当日の体温が37.5℃以上ある方、マスクを着用されていない方は参列できません。

新型コロナの感染状況により、内容の変更または中止になることもございますので、あらかじめご了承願います。

January is half past, and the day of Setsubun is approaching.
This year, we plan to hold the ceremony in a form close to the usual year while continuing to take measures against COVID-19.

≪Schedule≫ February 3 (Fri) 1:00 p.m.~

≪Remarks≫
①We will throw beans. However, instead of the soy beans themselves, sprinkle the soy beans in small packages.
②Mochi (rice cake) is not served with the beans, but served separately.
③We kindly ask for your cooperation in pre-application for Kigan-fuda(the board written wishes on it), receipt by mail, postal transfer, and cash remittance.
④Those who are not in good physical condition, those who have a temperature of 37.5 ℃ or higher, and those who are not wearing a mask cannot attend.

#北海道 #旭川 #成田山 #眞久寺 #節分 #節分会 #豆まき #法要 #年男 #年女 #護摩 #厄除け #鬼 #祈願 #神社仏閣好きな人と繋がりたい
#japan #hokkaido #asahikawa #naritasan #shinkyuji #Setsubun #fbeans #traditional #fireritual #temple #japanesetemple #japantravel

眞久寺(北海道)

節分会の護摩の様子(この写真はコロナ禍以前の様子です)

今年もやります!除夜の鐘・賀正の鐘

今年も早いもので、いよいよ大晦日を迎えました。
眞久寺では、本日31日23時30分から鐘撞堂において法楽を行い(短いお経を唱えます)、除夜の鐘を鳴らします。また、翌日新年1月1日からは午後12時30分より賀正の鐘を鳴らします。

どなた様でも無料で鐘を撞くことができます。除夜の鐘・賀正の鐘を撞き、今年一年の悩みや迷いを払いませんか?

眞久寺(北海道)

まさゆき様に感謝

最近眞久寺によくお参りとホトカミ投稿を頂いている「まさゆき」様が、
昨日眞久寺の「お砂踏み」にお参りを頂いた後、
自らのお申出で眞久寺周辺のゴミ拾いをしてくださいました。

北海道はようやく雪解けが進んできた所ですが、
雪が解けると、冬の間に溜まっていたゴミが出てくるものです。

本来は寺の者がすぐに清掃しなければならない所ですが、
まさゆき様は、自らその役を買って出てくださり、
お寺のまわりをきれいにしてくださいました。

まさゆき様の奉仕の精神と、ご本尊への帰依の心に、深く感謝致します。
本当にありがとうございました。

眞久寺(北海道)

まさゆき様のお陰で、ゴミ一つ無いきれいな道になりました。

眞久寺(北海道)

参拝者だけではなく市民の方も多く通る道なので、とてもありがたいことです。

眞久寺(北海道)

秋のような風景ですが、これから春本番を迎える旭川です。

弘法大師正御影供+四国八十八箇所霊場お砂踏み法要 並びに「お砂踏み週間」開催のお知らせ

2022年04月21日(木) 13時00分〜

4月21日は弘法大師が入定(にゅうじょう)された日です。
弘法大師は亡くなったのではなく、今も高野山で禅定(瞑想)に入っていると考えるため「入定された」といいます。

眞久寺では4月21日(木)午後1時より、本堂にてお大師様を偲ぶ「弘法大師正御影供(しょうみえく)法要」に合わせ、「お砂踏み法要」を行います。

お砂踏みとは、本堂内に四国八十八ヶ所各霊場のお砂を順番に配置し、その上を歩いてお参りする法要です。お砂踏みをすると、実際に四国霊場を巡礼したことと同じ功徳があるとされています。コロナ禍で遠出を控えておられる方も多いと思います。この機会に、眞久寺で四国霊場を感じてみませんか?どなたさまでもご参拝頂けますので、是非お越しください。

【弘法大師正御影供+四国八十八箇所霊場お砂踏み法要】

日 時:令和4年4月21日(木)13:00~14:30
会 場:眞久寺本堂(旭川市5条通4丁目325)
参加費:¥1,100(水塔婆・納め札代として・中学生以下無料)

備 考:お砂踏みの順路では10ヵ所お賽銭箱がございますので、
    首からさげる小銭入れや肩掛けのミニバックがあると
    お参りしやすいかと思います。

また正御影供法要にご参加できなかった方や、再度巡礼したいという方々のために、今年より「お砂踏み週間」を開催します。

「お砂踏み週間」とは、4月21日(木)の正御影供法要終了後から、1週間後の4月28日(木)までの間、受付時間中ならお好きな時間にお砂踏みを行うことができる行事です。こちらもどなた様でもご参拝頂けますので、是非お越しください。

【お砂踏み週間】※ご参加の方は、必ず寺務所で受付をしてください。

期 間:令和4年4月21日(木)法要終了後~4月28日(木)
時 間:9:00~15:00(4月21日は法要終了後から)
会 場:眞久寺本堂(旭川市5条通4丁目325)
参加費:《今年初めての方》
    ¥1,100(水塔婆・納め札代として・中学生以下無料)
    《今年2回目以降の方》
    ¥100(納め札代として)
備 考:①お砂踏み週間期間中は、事故防止のためお焼香箱は設置しません。
    ②28日(木)13:00~14:00の不動尊護摩供法要中は、
     無料でご参拝頂けます。

眞久寺(北海道)

お砂踏み会場の様子です。一番札所霊山寺から、八十八番札所大窪寺まで巡礼して頂きます。

眞久寺(北海道)

お参りの方は、水塔婆(¥1,000)と納め札(¥100)をお求め頂きます。写真は、水塔婆に供養したい人や家の名前を書き、納め札に自分の名前を書いている様子です。

眞久寺(北海道)

水塔婆は、写真のように首の後ろに差し込んだ状態で巡礼して頂きます。納め札は手に持ち、全部で10か所あるお焼香箱の隣に巡礼の証として納めて頂きます。

眞久寺の本殿

ご参拝の方は、正御影供法要(しょうみえくほうよう=弘法大師の入定した日に、弘法大師を供養する法要)の中で、巡礼して頂きます。

眞久寺(北海道)

僧侶が、正御影供のお経をあげます。

眞久寺(北海道)

ご参拝の方は、僧侶のお経を聞きながら四国八十八箇所霊所を巡礼して頂きます。

眞久寺の体験その他

御詠歌奉詠の様子です。(今回掲載されている写真は、すべてコロナ禍以前の写真です。)

終活セミナーin眞久寺 第1回(全7回)「最期を迎える準備①」を開催しました。

 4月12日(火)14:00より、終活セミナーin眞久寺 第1回「最期を迎える準備①」を開催しました。講師には、葬儀社のおみはなや様より淤見尚子社長をお迎えし、眞久寺副住職の私と二人で講演を行いました。

その内容は、

・どうして葬儀を行う必要があるのか?
・仏教の葬儀には、どのような意味があるの?
・身内に不幸があったとき、どのように行動したら良い?
・ご遺骨はどこに納骨する?お墓が無い人はどうしたら良い?
・葬儀には実際にはどれくらいの費用がかかる?

というようなお話をさせて頂きました。

今回は定員30名の予定でしたが、予想より多くの御予約を頂いたために急遽座席を増やし、結果41名のご参加を頂きました。
参加者の中には今回初めて眞久寺を訪れたという方もいらっしゃり、新しい御縁を頂戴致しました。ご参加頂きました方々に、改めて御礼申し上げます。

次回、終活セミナーin眞久寺 第2回「最期を迎える準備②」では、
講師に司法書士の新田三千明先生をお迎えし、以下のような内容でご講演を頂く予定です。

【日時】
令和4年5月17日(火)14:00~15:30

【会場】
旭川市5条通4丁目325 眞久寺金剛閣

【費用】 
無料(ただし事前の申し込みが必要です。当日の飛び入り参加はできません。)

【申込先】
眞久寺寺務所 0166-22-2241(年中無休 9:00~16:30)
または
中央地域包括支援センター 0166-23-6022(平日 9:00~18:00)

【内容】
・親の実家の処分はどうしたら良い?
・実際にあった相続で揉めた事例
・「相続」ではなく「争続」にならないようにするには?
・正式な遺言書を遺しましょう。 など
(内容は予告なく変更となる場合があります)

定員に限りがございますので、ご興味がある方はお早めにお申し込みください!

眞久寺(北海道)

多くの方々にご参加頂きました。

眞久寺(北海道)

講師の㈱旭川典礼社おみはなやの淤見尚子社長です。

眞久寺(北海道)

共に講師を務めた眞久寺副住職の久志卓豊です。

眞久寺(北海道)

セミナー開催前には、座席とテーブルの消毒を行い、参加者の皆様の手指の消毒と検温にご協力頂きました。また、会場では席の間隔を取り、常時換気を行う等の感染予防対策を実施致しました。

明日はお釈迦さまの誕生日 花まつりです

2022年04月08日(金) 13時00分〜

 眞久寺では、仏生会(ぶっしょうえ) 釈尊降誕花まつりを13時から本堂にて開催します。
 花で飾った小さなお堂の中にお釈迦様の誕生仏を安置しておりますので、参拝者の方は甘茶をかけてお祝いましょう。誕生仏とは誕生した時の姿の仏像のことで、花まつりの時のみ拝観できます。どなたさまでもご参拝頂けますので、ご興味のある方は是非お越しください!

April 8th is the day when Buddha was born.
At Shinkuji Temple, Hana-maturi will be held at the main hall at 1:00pm.
"Hana-maturi" is a literal translation of the Flower Festival.
The Buddha's birth statue is enshrined in a small hall decorated with flowers, so worshipers can celebrate with sweet tea.
The statue is a Buddha's statue that looks like when he was born, and can only be seen during the Hana-maturi.
If you are interested, please come and visit us.

眞久寺(北海道)

お釈迦さまの誕生仏をお祀りした花御堂(はなみどう)です。

眞久寺の本殿

昨年の花まつり法要の様子です。

眞久寺(北海道)

御詠歌「釈迦牟尼如来誕生和讃(しゃかむににょらいたんじょうわさん)」をお唱えします。

眞久寺(北海道)

御参拝の方には、法要の中で灌仏(かんぶつ=お釈迦さまの誕生仏に甘茶をかけること)をして頂きます。

眞久寺だより 春号(第140号)発行のお知らせ

 少しずつ春の訪れか近きを感じるようになってきましたね。眞久寺のある旭川市では、1月18日から2月24日までの38日間連続で真冬日(一日の「最高気温」が氷点下)という厳しい寒さが続いていましたが、最近は冬日(一日の「最低気温」が氷点下)が続いており、いくらか寒さが和らいで来ました。それでも本州と比べればまだまだ寒いですね。

 北海道では春と言うにはまだ気が早いですが、本日3月5日付「眞久寺だより 春号」を発行しました。各種行事のご案内や法語等が掲載されていますので、是非ご覧ください!

 なお、次号「眞久寺だより 夏号」は7月上旬発行予定です。

眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)

終活セミナーin眞久寺(全7回・参加無料)開催のお知らせです!

2022年04月12日(火) 14時00分〜

 ご自身の人生の最期を迎える準備、できていますか?

「何かしないといけないとは思っているけど、まだ自分には早いかな…」

「そもそも何から手をつけて良いかわからない…」

などなど、「終活って最近よく聞くけれど、何から手をつければ良いのか全然わからない!」というお話をよく耳にします。

そこで、眞久寺では旭川市中央地域包括支援センターご協力のもと、
「終活セミナーin眞久寺(全7回)」を開催致します!!

人生を終える準備「終活」をする上で必要な知識を、
それぞれの分野の専門家をお招きしてご講演頂きます!

例えば…
Q.家族が亡くなったら、どこに連絡したらいいの?
  お葬儀って何のために行うの?
  実際にどれくらいの費用がかかるの?
  お墓や納骨堂はどうしたらいい?等

第1回「最期を迎える準備①」~自身・家族の死に備える~
講 師 おみはなや・眞久寺副住職
日 時 令和4年4月12日(火)14:00~15:30

Q.遺産相続でトラブルにならないようするにはどうしたらいいの?
  実家の処分はどうしたら良いの?
  身寄りが居ない私は、死後のことを誰に任せたらいいの?
  遺言書ってどうやって書くの?等

第2回「最期を迎える準備②」~資産・財産はどうする?~
講 師 司法書士 新田三千明先生
日 時 令和4年5月17日(火)14:00~15:30

Q.年金って結局何歳から受け取ったら良いの?
  老後の資金ってどうしたら良いの?等

第3回「お金について学ぼう!①」~得する年金・損する年金~
講 師 旭川信用金庫本店様
日 時 6月2日(木)14:00~15:30

Q.老後の資金はどように管理したら良い?
  攻めではなく守りの資産運用等

第4回「お金について学ぼう!②」~ライフプランと資産運用~
講 師 野村証券旭川支店様
日 時 7月19日(火)14:00~15:30

など、人生最期の準備をするのに必要な様々な知識を学んで頂けます。

ご参加の方には「エンディングノート」をお渡ししますので、
全7回すべてご参加頂くと、このエンディングノートがすべて埋まるという
内容になっております。

もちろん、ご興味のある回だけご参加頂く形でも構いません。
参加費は無料で、どなた様でもお申込み頂けますので、是非ご参加ください!

なお密を避けるために、事前のお申込み(定員30名)とさせて頂きます。
ご参加希望の方は、電話かFAXでお申込みください!

【お問い合わせ先】
成田山眞久寺
電話 0166-22-2241(年中無休9:00~16:30)
FAX  0166-25-9211

眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)

旭川藤星高等学校の皆さんが課外授業に来られました!

 2月4日の午後、旭川藤星高等学校の2年生57名が課外授業で眞久寺に来られました!これは藤星高等学校の前身である旧藤高等学校時代から続いている「日本伝統文化」という授業の一環で、眞久寺では10年以上前から担当させて頂いております。

 今回訪れた皆さんも、コロナ禍で修学旅行や海外留学の予定が中止となったり、様々な学校行事も縮小しなければならないという状況の中、課外授業のため眞久寺に来てくださり、とてもありがたいことでした。

 今回の授業でお話しさせて頂いた中で、皆さんに最もお伝えしたかったのはお釈迦さまが残された教えの中でも「諸行無常」ということです。これは「どんな存在であっても必ず絶えず変化しており、永遠不滅なものは何一つない」という意味です。

 私たちの身体は常に細胞分裂を繰り返しており、2年も経過すればすべての細胞が新しい細胞と入れ替わります。また、新たな知見を得ることによって考え方も変わります。自分の置かれている環境も変化していきます。このように、何もかもが絶えず変化し続けています。

 今「とても楽しい!最高だ!」と感じている人は、残念ながらその状況は永遠には続きません。必ずそうではない時が訪れます。逆に「今とても苦しい、辛い」と感じている人も、その状況は永遠には続きません。必ず好転する時が訪れます。私たちに必要なのは「何とか現状を維持する力」ではなく、「変化に柔軟に対応する力」です。

 「今の子ども達は昔と比べれば恵まれている」と思われる方もいるかもしれません。しかし、どの時代にあっても自分の人生に悩み苦しんでいる若者がたくさんおります。これを読んでくださった大人の方々には、今の若者たちに慈しみを持って手を差し伸べて頂ければ幸いです。

眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)

2月15日はお釈迦さまが入滅された日です

2022年02月15日(火) 14時00分〜

 2月15日(火)14:00より、釈尊涅槃会(しゃくそんねはんえ)を開催致します。この法要は、お釈迦さまが涅槃に入られた(亡くなられた)日に合わせて、お釈迦さまの遺言をお経にした『佛遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)』を僧侶がお唱えして、お釈迦さまの死を悼む法要です。

 この法要でお唱えする『佛遺教経』は、お釈迦さまの遺言を日本語に訳したものに節をつけてお唱えするもので、とても厳かな旋律のお経です。1年に一度この法要でしかお唱えしないお経ですので、この機会に是非お参りください。

※本法要のライブ中継はございませんので、ご注意ください。

眞久寺の芸術

お釈迦さまが涅槃に入られたお姿を現した「涅槃図(ねはんず)」です。横たわっておられるお釈迦さまの周りには、悲嘆にくれる仏弟子や眷属・鳥獣などが描かれています。

眞久寺(北海道)

涅槃会にてお唱えする、お釈迦さまの遺言が書かれた「佛遺教経(ぶつゆいきょうぎょう)」です。

いよいよ明日は「節分会星まつり」です!

2022年02月03日(木) 13時00分〜

明日2月3日午後1時より、眞久寺の年間行事で最も盛大に行われる「節分会星まつり」を開催致します!

「星まつり」とは「星供(ほしく)」と言って、弘法大師が唐より持ち帰った『宿曜経(すくようきょう)』の記述に基づいて様々な「星」を供養し、福寿増長・厄難消除・息災延命などを祈願することです。眞久寺では節分会の大護摩供法要の前に、住職が「星供」を修します。

また午後1時からの「節分会」では、本堂にて大護摩供法要を修します。この法要では護摩を焚き、檀信徒の皆様の厄払いを行います。

【感染防止対策ご協力のお願い】
例年は法要終了後に豆まき・開運福引・甘酒配布を行っていましたが、感染症対策のため中止とさせて頂きます。その代わりに、ご参拝の方々には「福豆」と「お菓子」をお配り致します。

また、既にお申込みになられた祈願札のお受け取りは後日でも構いません。当日ご参拝頂く方は、検温・マスクの着用・手指の消毒にご協力をお願い致します。

本法要も、当日ご参拝頂けない方々のためにライブ配信を行います。オンライン参拝をされる方は、以下のURLからごアクセスください。

【節分会星まつりライブ配信】2月3日(木)13:00~14:00
 https://www.instagram.com/naritasan_shinkyu_ji/

※ライブ配信中、中継が途切れる場合がございます。

眞久寺(北海道)

「星供」を修するために荘厳された「星供壇(ほしくだん)」です。午後1時からの「節分会」の前に住職が修します。(非公開)

眞久寺(北海道)

「星供壇」の前にお祀りしている「星供曼荼羅(ほしくまんだら)」に向かって、皆さまの福寿増長・厄難消除・息災延命を祈願致します。

眞久寺(北海道)

午後1時からの「節分会」では、本堂にて護摩を焚き、皆さまの厄払いを致します。

眞久寺の本殿

境内も準備万端整っております。

眞久寺の建物その他

2月3日(木)当日は雪の予報ですので、ご参拝の方はどうかお気を付けてお越しくださいませ

節分会星まつりまで、あと2日です!

2022年02月03日(木) 13時00分〜

 寒さが厳しい日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?明後日2月3日の節分は立春の前日で、旧暦の大晦日に当たります。まさに一年で最も寒い時期ですね。節分は、旧暦の大晦日に厄払いをして、清らかな心で新年を迎えるための行事です。また節分では豆をまきますが、これは「魔(ま)を滅(め)する」から豆をまくという説があるのです。語呂合わせですね。

 今年も節分会星まつりでは皆様の厄を払う大護摩供法要は行いますが、感染対策のため豆まきは行わず、法要後に豆をお配り致しますので、どうかご理解の程、何卒よろしくお願い致します。

眞久寺(北海道)

当日ご参拝頂いた方にお渡しする「福豆」と、京都の総本山智積院より頂いた「疫病退散」の御札です。120袋限定ですので、是非お越しください!

眞久寺の建物その他

明日1/28(金)は初不動護摩供法要です!

2022年01月28日(金) 13時00分〜

 明日1/28(金)13:00より、初不動尊護摩供法要を行います!
 今年に入ってもまだコロナ禍が続いておりますので、ご一緒に「疫病退散」をご祈願したり、受験を控えている方は「合格祈願」など、皆様のお願い事をお不動様に届けましょう!

 皆さまご存知の通り、本日より北海道全域が「まん延防止等重点措置」地域に指定されることとなりました。眞久寺では、感染対策を講じて法要を行います。

 また、当日ご参拝頂けない方々のために法要のライブ配信も行いますので、ご興味のある方は、以下のURLからアクセスください。

【初不動尊護摩供養法要ライブ配信】
1/28日(金)13:00~14:00
 https://www.instagram.com/naritasan_shinkyu_ji/

眞久寺(北海道)

【重要】「まん防」に関わる「節分会星まつり」の対応について

2022年02月03日(木) 13時00分〜

 皆さまご存知の通り、1月27日(木)より北海道全域が「まん延防止等重点措置」地域に指定されることとなりました。それに伴い、2月3日(木)に当山にて開催予定の「節分会星まつり法要」について、以下のように対応することと致しましたので、ご確認をお願い致します。

① 節分会星まつり法要は開催致します。

② ご参拝の方は、2月3日(木)13:00~14:00の間に随時お参りください。

③ ご参拝の方は、マスクの着用・手指の消毒をお願い致します。

④新型コロナウイルス感染症の感染を疑われる方や、風邪の諸症状(咳・くしゃみ・鼻水・喉の痛み・発熱・倦怠感等)がある方は、ご参拝をお控えください。

⑤ 当初予定していた「豆まき」は行わず、法要後に「福豆」をお配り致します。

⑥ 例年開催していた法要後の「開運福引き」や「甘酒」の配布は、皆さまの密を防ぐために行わず、代わりにご参拝の方にはお菓子を差し上げます。

⑦ 祈願札をお申込みの方は、できる限り「事前申込・支払い」「郵送受取」にご協力をお願い致します。

また、当日ご参拝頂けない方々のために法要のライブ配信も行いますので、ご興味のある方は、以下のURLからアクセスください。

【節分会星まつりライブ配信】2月3日(木)13:00~14:00
 https://www.instagram.com/naritasan_shinkyu_ji/

眞久寺のお祭り

コロナ禍前の節分会の様子です。

切絵の御朱印(数量限定) 本日23:00より受付開始

2021年12月31日(金) 23時30分〜

今年もいよいよあと12時間を切りましたね。眞久寺でも、除夜の鐘の準備が大詰めを迎えています。

眞久寺は令和4年に開基130周年を迎えます。それに合わせて準備を進めておりました御本尊不動明王をあしらった切絵の御朱印ご用意致しました。数量限定ですのでご希望の方はお参りの後に寺務所までお立ち寄りください!

【切絵の御朱印】
12月31日23:00より 1体 1500円

眞久寺の御朱印

お不動様をあしらった切絵の御朱印です。

眞久寺(北海道)

一緒に良い新年を迎えましょう!

眞久寺の建物その他

12月31日23:30~除夜の鐘・元朝護摩供法要 1月1日12:30~賀正の鐘・修正会護摩供法要 

2021年12月31日(金) 23時30分〜

今年も残す所あと2日となりましたね!眞久寺のある旭川市は、連日最高気温が氷点下の真冬日が続いておりますが、皆で頑張って年末年始の準備を進めております!

 この度の眞久寺の初詣の特徴は、

① 大晦日の夜と元旦の昼の2回、お参りの方も鐘を鳴らすことができます!

② 除夜の鐘の後には「元朝大護摩供法要」
  賀正の鐘の後には「修正会大護摩供法要」を開催します。
  護摩の炎を間近に感じて、厄払いができます!

③ お参りの方には、甘酒の他にホットミルクをお配りします!
  (牛乳の廃棄量削減にご協力ください!)

【どの法要も、どなた様でも無料でお参り頂けますので、どうぞお参りください!】

眞久寺の建物その他眞久寺の建物その他

お参りの方は、こちらの鐘を鳴らすことができます。

眞久寺(北海道)

鐘を鳴らした後は雪の階段を下りて、本堂の前へ向かってください。

眞久寺(北海道)

大護摩供法要の様子です。ご参拝の方は護摩の炎の近くまで来てお参りすることができます。

眞久寺(北海道)

年末年始の牛乳廃棄量削減のため、ホットミルクをお配りします!(お供えの後、冷蔵庫にて保管しております)

#ミルクに恩返し

皆さま報道にてご存知の通り、年末年始にかけて大量の牛乳が廃棄される恐れがあります。特に酪農王国北海道ではその影響は甚大です。

眞久寺では牛乳廃棄量削減協力のため、除夜の鐘と賀正の鐘の際、ご参拝の方々には甘酒の他にホットミルクをお配り致します。皆さんも年末年始にかけて、少しでも多く牛乳を召し上がってください!

除夜の鐘 12月31日(金)23:30~

賀正の鐘  1月 1日(土)12:30~

※ミルク・甘酒は数量限定です。無くなり次第終了となります。

眞久寺(北海道)

年末年始でお配りする牛乳を仕入れました。(お供えの後、冷蔵庫で保管しています。)

眞久寺(北海道)

少しでも多くの牛乳を消費しましょう!

納めの不動尊護摩供法要

2021年12月28日(火) 13時00分〜

今年もいよいよあとわずかとなりましたね。皆さんにとって、どのような一年だったでしょうか?コロナ禍で大変な思いをされた方も多いと思いますが、今年最後の護摩供法要で、今年の厄払いをしましょう!

12月28日(火)13時から納めの不動尊護摩供法要を行います。
本堂にて護摩を焚き、皆様のお願いごとを祈願いたします。
不動明王の持つ剣は煩悩や因縁を払うと言われていますので、年の終わりに悪縁を払っておきませんか。
どなた様でも無料でご参拝いただけますので、是非お越しください。

We start the fire ritual, Fudo-myo-oh "Goma" at 1:00pm on the 28th in main hall.
Priests burn the "Soe-gomagi" (small pieces of wooden boards written wishes on then) and pray to Fudo-myo-oh for your fulfillments.
It is said that Fudo-myo-oh's sword will pay off worldly desires and bad fate, so why don't you like to get rid of bad ties at the end of the year?
Anyone can join for free, so please come to our temple.

#北海道 #旭川 #成田山 #眞久寺 #寺 #真言宗 #智山派 #不動明王 #不動尊 #年末 #悪縁 #護摩 #祈願 #お寺好きと繋がりたい #英語勉強中
#japan #hokkaido #asahikawa #naritasan #shinkyuji #temple #japantemple #fudomyoh #goma #fireritual #buddhism #yearend #japaneseculture #hokkaidotrip #studyingenglish

眞久寺の本殿

大晦日は除夜の鐘・元旦は賀正の鐘を鳴らします!

令和3年もいよいよ大詰めですね!今年は皆さんにとってどのような一年でしたでしょうか?

眞久寺では、今年も大晦日12月31日午後11:30より除夜の鐘を鳴らします。
その後年が変わって元旦1月1日午前0時より、本堂にて元朝大護摩供法要を開催致します。

また夜中に外出できない方のために、元旦1月1日の午後12:30より賀正の鐘を鳴らします。
その後、同日午後1時より修正会大護摩供法要を開催致します。

除夜の鐘・賀正の鐘は、ご参拝の方どなた様でも鳴らすことができます!
また、護摩法要もどなた様もお参り頂けますので、どうぞお参りください!

なおお参りの方には甘酒の他に、牛乳をお配りする予定です。
皆さま報道にてご存知の通り、年末年始にかけて全国で牛乳が大量に廃棄される恐れがあります。
眞久寺では廃棄牛乳削減のため、微力ながら牛乳消費に協力致します。
皆さまも、是非牛乳を召し上がってください!

※なお、甘酒・牛乳共に限りがございます。

眞久寺(北海道)眞久寺(北海道)

寒さ厳しい早朝に、満月と共に

明日は観音様のご縁日です!護摩を焚きます!温まってお願い事をしましょう!

2021年11月18日(木) 13時00分〜

 日を追うごとに寒さが増してきましたね。眞久寺のある旭川市では、今朝も雪が降っていました。体が寒さに慣れていないこの時期は、毎年辛いですね。

 明日は、午後1時より眞久寺六角堂にて、毎月恒例の月並如意輪観世音菩薩護摩供法要を開催します。真夏の護摩の炎の暑さはとても辛いですが、冬の護摩の炎は、いつもより更にありがたく感じます。どなた様もお参り頂けますので、是非お参りください。

 また、直接ご参拝頂けない方のために法要の生中継(インスタライブ)も行います。
先月も中継機器が護摩の炎の熱でオーバーヒートしたために中継が途中で途切れてしまいましたので、
今月はオーバーヒート対策を講じて中継致します!(それでも中継が途切れてしまったらすみません…)

【法要中継】
日 時:11月18日(木)13:00~14:00
URL:https://www.instagram.com/naritasan_shinkyu_ji/

眞久寺の自然

眞久寺では紅葉の見頃が終わりました…(これは先月の写真です)

ヒューマンキャンパス高等学校旭川校の皆さんが、課外授業に来られました!

 11月15日(月)14:00より、ヒューマンキャンパス高等学校の1年生の皆さんが、課外授業で眞久寺に来られました。
内容は、眞久寺副住職による1時間の仏教についての講義と、30分間の寺院内の見学・解説を行いました。
ご参加頂いた皆さんからは積極的に多くの質問を頂き、とても充実した時間を過ごすことができました。
また、講義終了後に残られた生徒さんから1時間近く個別にご質問を頂きました。寺院や仏教について興味を持って頂くことができ、とても嬉しく思います。

 眞久寺では、課外授業の講義依頼も受け付けておりますので、ご興味のある方は眞久寺寺務所(0166-22-2241)までご連絡ください。

眞久寺の本殿

10月28日(木) 不動尊・仁王尊秋祭りを開催します!

2021年10月28日(木) 11時00分〜

 10月に入り全国で緊急事態宣言が解除されましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?眞久寺でも、今月から随時行事を再開しております。

 先日10月18日(月)13:00より眞久寺六角堂において如意輪観世音菩薩年祭護摩供法要を開催致しました。その際は六角堂が満員になるほどのご参拝を頂きました。本当にありがとうございました。法要の様子を映したインターネット中継では、途中護摩の炎の熱で中継機器がオーバーヒートしてしまい、法要の途中で中継が切断されてしまいました。大変申し訳ありませんでした。

 さて眞久寺では、下記日程にて年に一度の不動尊・仁王尊秋祭りを開催致します!

10月28日(木)11:00~11:30 仁王尊法楽     【仁王門前】
 同 日  13:00~14:00 不動尊秋祭り(護摩)【本  堂】

 仁王尊とは「金剛力士」のことで、奈良の東大寺南大門に鎮座する仁王様はとても有名ですね。
仁王尊は寺の門の左右に配置され、仏法を守護する夜叉神として広く祀られています。
 眞久寺では、昭和26年に大内青圃氏作の仁王尊が奉安され、毎年10月28日に仁王尊法楽を行っています。
10月28日11:00からの法楽時には、仁王尊前の窓を開放致しますので、直接仁王様をお参り頂けます。

 その後13:00から本堂で開催されます不動尊秋祭りでは、護摩を焚き、皆さまの無病息災を祈願致します。
また、家内安全・当病平癒・開運厄除・商売繁盛・試験合格・疫病退散・必勝祈願・良縁成就等々、皆さまそれぞれのお願い事もお不動様にお届け致しますので、どうぞ振るってご参拝ください!

 また、この法要でもインスタライブにて生中継を致します。当日ご参拝できない方は、こちらをご利用ください!

【アクセスURL】
 https://www.instagram.com/naritasan_shinkyu_ji/

【中継時間】
 10月28日(木)13:00~14:00
(不動尊秋祭りのみ中継致します。仁王尊秋まつりの中継はございませんのでご注意ください。)
 

眞久寺の山門

10月28日(木)11:00より、仁王門前にて仁王尊法楽を行います。

眞久寺の像

眞久寺の仁王様「密迹金剛力士(みっしゃくこんごうりきし・右側)」です。口元を見ると、阿吽の呼吸の「阿(あ)」の形をしています。

眞久寺の像

眞久寺の仁王様「那羅延金剛力士(ならえんこんごうりきし・左側)」です。口元を見ると、阿吽の呼吸の「吽(うん)」の形をしています。

眞久寺の仏像

眞久寺の御本尊「不動明王(ふどうみょうおう)」です。10月28日(木)13:00からの不動尊秋祭りでは、御本尊の目の前でお参り頂けます。

眞久寺の景色

眞久寺のある北海道旭川市に、美しい虹がかかりました。皆さまにも吉兆がありますように。

10月18日(月)13:00より 六角堂如意輪観音菩薩年祭護摩供法要開催のお知らせ(年に一度の御本尊ご開帳)

2021年10月18日(月) 13時00分〜

 10月に入り全国で緊急事態宣言が解除されましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?眞久寺でも、今月から行事を随時再開致します。

 再開する最初の行事として、10月18日(月)13:00より眞久寺六角堂において如意輪観世音菩薩年祭護摩供法要を開催致します。本来は9月の行事ですが、緊急事態宣言期間中でお休みしたため1カ月遅れでの開催となります。年に一度の御本尊様の御開帳もございますので、どなた様も振るってご参拝ください!

 また、この法要でもインスタライブにて生中継を致します。当日ご参拝できない方は、こちらをご利用ください!

【アクセスURL】
 https://www.instagram.com/naritasan_shinkyu_ji/

【中継時間】
 10月18日(月)13:00~14:00(途中、護摩の炎の熱で中継機器がオーバーヒートし、中継が途切れる場合がございます。)
 

眞久寺の建物その他

法要が行われる眞久寺六角堂の外観です。

眞久寺の建物その他

六角堂の看板が新しくなりました! 眞久寺第三世住職 権大僧正 久志卓世僧正の力作です。

10月より行事を再開致します!

 皆さまご存知の通り、8月27日より続いていた緊急事態宣言が解除されることとなりました。つきましては、今月より行事を再開致しますので、皆さまどうぞご参拝くださいませ。

【今月より再開する行事】

10月18日(月)13:00~ 六角堂
《如意輪観世音菩薩年祭護摩供法要》

※9月28日に行う予定だった年に1度の御開帳も行います。

10月21日(木)13:00~ 金剛閣
《大師講》(御詠歌の奉詠)

10月28日(木)11:00~ 仁王門前
《仁王門法楽》

  同 日    13:00~ 本 堂
《不動尊・仁王尊秋祭り護摩供法要》

いずれの法要も感染対策を行った上で開催致します。
どなた様でも無料でご参拝頂けますので、どうぞお参りください!

眞久寺の建物その他眞久寺の建物その他

今月の法語

緊急事態宣言延長による、行事中止・延期のお知らせ

2021年09月12日(日) 〜

 皆さま報道にてご承知の通り、北海道現在発令されている緊急事態宣言が9月30日まで延長されることとなりました。

 つきましては、以下の行事を中止並びに延期致します。ご参拝の皆さまにはご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

【9月18日(土)六角堂如意輪観音菩薩年祭】
・10月18日(月)に延期致します。
 (9月18日(土)は僧侶のみでお参り致します。)
・年に1度の御開帳も10月18日に行います。

【9月21日(火)大師講・戦没者慰霊法要】
・僧侶のみでお参り致します。

【9月23日(木)彼岸会法要】
・法要は僧侶のみでお参り致します。
・9月20日(月)~23日(木)の霊堂開扉は通常通り行います。
・霊堂への彼岸参りは、お参り頂けます。

【9月28日(火)御本尊不動尊護摩供法要】
・僧侶のみでお参り致します。

※月参り・法事・葬儀等の法要は、感染対策を徹底した上で行っております。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

リリ小バナー