
【2022年・全国版】5月の限定御朱印61選!鯉のぼりや兜のカッコイイ御朱印を紹介
2022年7月の限定御朱印はこちらの記事で紹介しています。
【2022年・全国版】7月の限定御朱印53選!七夕や夏詣のカラフルで夏らしい御朱印を紹介
「5月の限定御朱印が欲しい!」
「こどもの日のカッコイイ御朱印をいただきたい」
1万5千件以上の御朱印を紹介する日本最大の神社お寺・御朱印の検索サイト「ホトカミ」編集部の坂下です。
木々が芽吹き、新緑が山々を彩る5月。
5月は、こどもの日や季節の草花をモチーフにした御朱印がたくさんいただけます。
記事の前半では、
「近くで限定御朱印がいただける神社お寺を知りたい!」
という方のために、ホトカミに集まった61の神社お寺の御朱印情報を地域別にまとめました。
地域別の限定御朱印61件を見る>>
また記事の後半では、5月の御朱印によく取り上げられるデザインと、ホトカミ編集部が特に注目した御朱印15選を紹介。
この記事では、ホトカミの公式神社お寺から直接発信された情報を中心に、5月限定御朱印の情報を紹介しています。
神主さんやお坊さんが想いを込めてこだわった御朱印ばかりです。
この記事が、あなたとたくさんの神社お寺とのご縁を結ぶきっかけになれば嬉しいです。
※御朱印をいただく際には、
「ホトカミを見ました」とお伝えいただくと神社お寺の方も喜ばれます。
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」運営代表
吉田 亮
東京大学文学部卒業後、神社ツアー、お寺イベントなどの個人事業主を経て法人化。毎日、全国の神主さんお坊さん、そして参拝者の皆さんと協力して、神社お寺を後世に繋いでいる。
ホトカミ編集部 御朱印ライター
坂下 拓夢
1年11ヶ月間、ホトカミに投稿される全ての御朱印情報をチェックしています!
今月も、5月限定御朱印の中から、厳選した御朱印の情報をお届けします!
- 地域別の5月限定御朱印まとめ61件
- 5月限定御朱印によく登場するデザインを紹介
- ホトカミ編集部がオススメ!5月の限定御朱印15選を紹介
- おわりに
目次
地域別の5月限定御朱印まとめ61件
全国から日々、ホトカミに集まっている御朱印の情報。
その中から、2022年5月にいただける御朱印の情報を、北から南へ地域ごとにまとめました。
記事の後半では、この61件の中から、特にホトカミ編集部が注目した御朱印15選を紹介しています。
(「★」の付いている神社お寺)
こちらもぜひご覧ください。
ホトカミ編集部がオススメ!5月の限定御朱印15選を紹介>>
【北海道・東北地方】
【北海道】
★宝光寺(知床斜里町)「5月限定ご朱印のご案内です」
・伊達神社「限定御朱印の詳細を見る」
・札幌諏訪神社「限定御朱印の詳細を見る」
・釧路厳島神社「限定御朱印の詳細を見る」
【青森県】
★糠部神社(三戸町)「「春詣御朱印」授与のお知らせ」
・津軽赤倉山神社「限定御朱印の詳細を見る」
【山形県】
・福田院「限定御朱印の詳細を見る」
【宮城県】
・鹿島台神社「限定御朱印の詳細を見る」
【福島県】
★開成山大神宮(郡山市)「限定御朱印のお知らせ」
・大国魂神社「限定御朱印の詳細を見る」
・大鏑神社「限定御朱印の詳細を見る」
・阿邪訶根神社「限定御朱印の詳細を見る」
・龍泉寺「限定御朱印の詳細を見る」
【関東地方】
【東京都】
★秋葉神社(台東区)「5月の月替り御朱印」
・熊野神社「限定御朱印の詳細を見る」
・感通寺「限定御朱印の詳細を見る」
【神奈川県】
★横浜御嶽神社(横浜市)「端午の節句御朱印のお知らせ【5月1日〜5月31日】」
・法泉寺「限定御朱印の詳細を見る」
【千葉県】
・椿ノ海水神社「限定御朱印の詳細を見る」
・勝覚寺「限定御朱印の詳細を見る」
・常真寺「限定御朱印の詳細を見る」
【埼玉県】
・糀谷八幡神社「限定御朱印の詳細を見る」
【茨城県】
★大雄院(日立市)「限定御朱印『藤花』」
【栃木県】
・今市報徳二宮神社「季節の特別ご朱印「桜」のご案内です。」
・賀茂別雷神社「限定御朱印の詳細を見る」
・大宮温泉神社「限定御朱印の詳細を見る」
【中部・北陸地方】
【愛知県】
★東海市熊野神社(東海市)「5月の御朱印について」
・若宮神明社「限定御朱印の詳細を見る」
・別小江神社「限定御朱印の詳細を見る」
・正寿寺「限定御朱印の詳細を見る」
・延命寺「限定御朱印の詳細を見る」
【岐阜県】
★手力雄神社(各務原市)「名鉄御朱印めぐり特別御朱印」
・護国之寺「限定御朱印の詳細を見る」
【三重県】
★伊勢の国 四天王寺(津市)「5月限定「藤の花と観音様」聖徳太子1400年限定御朱印」
・西念寺「限定御朱印の詳細を見る」
・津観音「限定御朱印の詳細を見る」
【静岡県】
・了仙寺「限定御朱印の詳細を見る」
【新潟県】
・白山神社「限定御朱印の詳細を見る」
【長野県】
・穂高神社「限定御朱印の詳細を見る」
・長光寺「限定御朱印の詳細を見る」
・三澤寺「限定御朱印の詳細を見る」
・大法寺「限定御朱印の詳細を見る」
・信濃比叡廣拯院「限定御朱印の詳細を見る」
【富山県】
★高瀬神社(南砺市)「5月「卯の日まいり」のご案内」
【石川県】
・波自加彌神社「限定御朱印の詳細を見る」
【福井県】
・藤島神社(福井市)「限定御朱印の詳細を見る」
・和田八幡宮「限定御朱印の詳細を見る」
【近畿地方】
【京都府】
★嶺樹院(亀岡市)「5月御朱印授与のお知らせ」
・長円寺「限定御朱印の詳細を見る」
・大泉寺「限定御朱印の詳細を見る」
【大阪府】
★大鳥大社(堺市)「限定御朱印「大鳥の四季」シーズンⅡ 皐月」
・開口神社「限定御朱印の詳細を見る」
・奈加美神社「限定御朱印の詳細を見る」
・観音寺「限定御朱印の詳細を見る」
【奈良県】
・御霊神社(奈良市)「限定御朱印の詳細を見る」
【滋賀県】
・林天神社「限定御朱印の詳細を見る」
【中国・四国地方】
【広島県】
★賀羅加波神社(三原市)「5月の限定御朱印出来ました」
【九州地方】
【福岡県】
★岡田神社(北九州市)「5月の郵送御朱印」
・春日神社(田川市)「限定御朱印の詳細を見る」
【佐賀県】
・牛嶋天満宮(佐賀市)「限定御朱印の詳細を見る」
【熊本県】
★河内阿蘇神社(熊本市)「端午の節句 特別御朱印」
5月限定御朱印によく登場するデザインを紹介
神社お寺にお参りした証としていただける御朱印。
最近では、カラフルなデザインの御朱印を期間限定で頒布する神社お寺が増えています。
5月は、
・こどもの日(端午の節句)
・菖蒲
・藤
・青もみじ
・母の日
などをテーマにした御朱印が多くいただけます。
その中から今回は、5月5日のこどもの日について、素敵な御朱印と一緒に紹介します。
「こどもの日」はこどもの幸せを願い、母に感謝する日
5月5日のこどもの日は、端午(たんご)の節句とも言います。
端午の節句は、古来より宮中で5月行われていた、菖蒲(しょうぶ)やヨモギなどの香りが強い薬草を使う厄除け行事が由来になっています。
現在では
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ための日として、国民の休日になっています。
鯉のぼりで、こどもの健康と出世を願った江戸庶民
鯉のぼりは江戸時代、庶民が武具の代わりとして、のぼりに鯉の絵を描いたものや鯉型ののぼりを立てたことが始まりとされています。
ではなぜ、鯉がのぼりのモチーフに選ばれたのでしょう。
それは、
鯉には「滝を昇って龍になる」という中国の故事があり、立身出世の象徴とされているためです。
こどもの健やかな成長や立身出世を願う江戸の庶民たちの想いが、現在の鯉のぼりにつながっています。
五月人形でこどもの成長と立身出世を願った江戸時代の武士
こどもの日に、鯉のぼりとともによく飾られるのが五月人形(兜飾り)です。
端午の節句の兜飾りは、平安時代の貴族が5月5日に、菖蒲(しょうぶ)を頭に飾りつけていた行事に由来があるとされます。
菖蒲(しょうぶ)は、
・香りが強いため、厄除けの効果があるとされていた
・「しょうぶ」という読み方が、武を尚(とうと)ぶ「尚武(しょうぶ)」に通じる
といった理由で、鎌倉時代以降は武士にとっても大切な行事となりました。
江戸時代に入ると、武家はこどもの健やかな成長や立身出世を願って、甲冑やのぼりを飾るようになります。
兜や甲冑は、戦のときに身を守ってくれることから、厄除けの意味があるとされます。
この風習はやがて民衆にも広まり、現在は五月人形の名で定着しています。
ここまでは、5月限定御朱印によく登場するデザインについて紹介しました。
続いて、こどもの日や藤のデザインの御朱印を中心に、
5月の限定御朱印15選を紹介します。
ホトカミ編集部がオススメ!5月の限定御朱印15選を紹介
ここからは、ホトカミ編集部がオススメする5月の限定御朱印を、北から南へ地域ごとに紹介していきます。
神社お寺の公式情報のなかから、特に色合いやデザインが5月らしい、こだわりがたくさん詰まった御朱印を厳選しました。
【ホトカミ編集部が特にイチオシする限定御朱印】
四天王寺(三重県)の5月限定御朱印「藤の花と観音さま」
藤や青もみじをデザインした2種類の御朱印が頒布されています。
聖徳太子没後1400年を記念して全国の皆さまと共に造立した、
「聖徳太子の観音さま」の御朱印です。
5月の御朱印には、淡い紫色が美しい藤の花をデザインしました。
🌱数量限定「新緑の青もみじと三面大黒天」🌱
四天王寺では、織田信長公が祈願したと伝わる三面大黒天さまを本堂でおまつりしています。
予定枚数終了でご好評いただいた春限定の桜デザインに続き、春のみずみずしさを新緑の青もみじで表現しました。
4月29日(金)から、納経所・郵送で頒布を開始いたします。
※納経所は5月1日(日)から頒布開始
聖徳太子が亡くなられてから1400年。
これを記念して、聖徳太子が建立したと伝わる伊勢の国 四天王寺では、「月替わりの観音さまの限定御朱印」と季節ごとの「大黒天さまの限定御朱印」が頒布されています。
お参りすると御朱印帳に直書き、郵送では伝統工芸品の伊勢和紙に書いて送っていただけます。
郵送の詳細・申込(特設サイト)≫
御朱印の詳細
【予約受付開始】5月「藤の花と観音さま」聖徳太子1400年限定御朱印
頒布期間
5月限定御朱印「藤の花と観音さま」:2022年5月1日〜5月31日(4月28日より予約受付開始)
所在地
三重県津市栄町1-892
アクセス
津インターより車にて10分
津駅より徒歩10分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
手力雄神社(岐阜県)赤い鳥居と電車の「名鉄御朱印めぐり特別御朱印」
名鉄御朱印めぐり特別御朱印を頒布しております。
かつて神社から続いた参道は中山道まで続いており一の鳥居がありました。
現在は、一の鳥居はありませんが『那加大門町』として地名に残しています。
大門町にJRと名鉄の線路が走っておりこの御朱印は中山道から見た現在の景色です⛩
名鉄の赤電の先に当社が鎮座しております。
シン・ナカ駅、こと新那加駅は、名鉄さんのウルトララリーの一駅。
新那加駅からは歩いて20分ほど。
シン・カノウ駅、こと新加納駅からはこの景色を辿りながら歩いて15分ほどです。
「名鉄御朱印めぐり」のおトクなきっぷを買った人のみがいただける特別御朱印。
赤い鳥居と赤い名鉄車両がやわらかいタッチで描かれています。
名古屋鉄道とホトカミのコラボキャンペーン
「名鉄御朱印めぐり」
が4月29日よりスタートしました。
ぜひ名鉄沿線の16の寺社をめぐってみてください。
御朱印の詳細
名鉄御朱印めぐり特別御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年4月26日〜
所在地
岐阜県各務原市那加手力町4番地
アクセス
名鉄「新加納駅」から徒歩15分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
【先行予約受付中】名鉄御朱印めぐりオリジナル御朱印帳(愛知県・岐阜県)
赤い名鉄車両や、織田豊臣徳川の家紋をデザイン。
名鉄沿線の魅力を詰め込んだ「名鉄御朱印めぐり」のための特別な一冊です。
1000冊限定で名鉄の一部駅にて、一日乗車券や特別御朱印頒布券とセットで発売中のほか、
以下の特集ページからも予約販売を実施中です。
※5月上旬に発送します
▽名鉄オリジナル御朱印帳の詳細をチェック▽ 御朱印帳の詳細・購入≫
【北海道・東北地方】
宝光寺(北海道)の可憐な桜がかわいらしい5月限定御朱印【郵送対応】
このことから、テーマを「知床の桜」とした御朱印をお渡しいたします🌸
本州より一月遅れの桜ですが「まだまだ桜を楽しみたい!」という方にはピッタリですよ😊
5月頭に知床にお越しの際は、桜の木を探してみてはいかがでしょうか?👀
今後、実際の桜の様子などはホトカミで掲載予定ですので、そちらもお楽しみいただければ幸いです🙏
繊細な桜の印と、かわいらしい柴犬のデザインが特徴的です。
しなやかな枝にたくさんの花をつけた桜の印は、見ているだけで心がほっこりしますね。
郵送の詳細(ホトカミ)≫
御朱印の詳細
5月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年5月1日〜5月31日
所在地
北海道斜里郡斜里町本町15-7
アクセス
JR釧網本線「知床斜里駅」から徒歩10分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
糠部神社(青森県)舞い散る桜が美しい「春詣御朱印」
初詣・春詣・夏詣・秋詣 の年4回、期間限定で授与しております。
今回は、春詣御朱印の授与についてお知らせいたします。
県南屈指の桜の名勝「三戸城跡」の桜開花に伴い、奉製しました。
昨年の春詣に引き続き、今年も2種類【流れ桜(水色和紙)】と【桜吹雪(桜色和紙)】で授与いたします。
三戸の桜はこれから見頃を迎えます。
どうぞ参拝の折、美しい桜とともに三戸の四季を満喫ください。
水色の和紙に鮮やかなピンク色が映える、桜の御朱印です。
重なり合う桜の花がかわいらしいです。
舞い散る花びらには趣がありますね。
御朱印の詳細
春詣御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年4月16日〜5月31日
所在地
青森県三戸郡三戸町梅内字城の下34-2
アクセス
路線バス田子線「城山公園前」から徒歩17分
駐車場あり
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
開成山大神宮(福島県)緻密な切り絵に息をのむ「5月5日限定御朱印」
数量限定で切り絵の二つ折り御朱印をお出し致します。
こちらは職員の手作りなので、1枚毎に多少異なります。
春らしい生き物や植物に囲まれた「開成山大神宮」の文字が、圧巻の緻密さでデザインされています。
1枚1枚手作りなのが驚きです。
5月5日の限定御朱印がもう一種類あるそうなので、要チェックですね!
御朱印の詳細
立夏の限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年5月5日
所在地
福島県郡山市開成三丁目1-38
アクセス
JR東日本各線「郡山駅」西口から9番バス乗り場より柴宮団地経由免許センター行、または市役所経由静団地行に乗車、「開成山」下車
東北自動車道「郡山中央スマートIC」から車で約10分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
【関東地方】
秋葉神社(東京都)サツキの花がかわいい5月限定御朱印
初穂料:500円
頒布期間:5月1日~31日(9時~17時)
*諸事情により帳面へのお書入れが承ることが出来ない場合もございます。
主な書置き対応日時は
「御朱印書置き対応日時のお知らせ」 からご確認いただけます。 (但し記載の日時に限らず急用等で書置き対応となる場合もございますことをご了承下さい)
御朱印の中央に、5月に咲くサツキの花がデザインされています。
御朱印の左下には、端午の節句にちなんで兜の印も押されています。
色使いやモチーフから爽やかな春を感じられる御朱印です。
御朱印の詳細
5月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年5月1日〜5月31日
所在地
東京都台東区松が谷3-10-7
アクセス
東京メトロ日比谷線入谷駅①②出口(上野寄り改札)より徒歩7分
東京メトロ銀座線稲荷町駅より徒歩10分
駐車場あり
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
横浜御嶽神社(神奈川県)深みのある青色が美しい「端午の節供御朱印」
青をメインにデザインしてみました🍃
境内に鯉のぼりもございますので、よければご覧ください😊
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を判断して書置きのみの頒布となる場合もございます。ご了承ください。
御朱印の左上に鯉のぼり、下部に菖蒲がデザインされています。
真っ直ぐに伸び、大きな花を咲かせた菖蒲の印が5月訪れを感じさせてくれますね。
文字や印の青色は、深みがある美しい色ですね。
御朱印の詳細
端午の節供御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年5月1日〜5月31日
直書き日:5月1日、3日、4日、5日、8日、9日、14日、15日、22日
所在地
神奈川県横浜市栄区上郷町1314
アクセス
港南台駅より神奈中バス港36・40に乗車、「中島」バス停で下車、目の前
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
大雄院(茨城県)上品な藤が目を惹く「限定御朱印 藤花」
片面サイズ書き置きのみ
納経必須(浄書したお写経をお納めください)br 数量限定とし、無くなり次第終了とさせていただきます。
全て手書きですが、紙質により滲みなど出てしまう可能性がありますので、書き置きのみとさせてください。
また、印刷ではありませんので、見本と異なる場合がございます。ご了承ください。
御朱印の中央には金文字で「天童山大雄院」と書かれています。
流れるような柔らかな筆運びで書かれた文字は美しいですね。
御朱印に淡い色合いで上品に描かれた藤が目を惹きます。
御朱印の詳細
限定御朱印「藤花」のお知らせ
頒布期間
2022年4月29日〜(数量限定・無くなり次第終了)
所在地
茨城県日立市宮田町5-6-15
アクセス
日立中央ICより車で5分
日立駅より車で10分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
【中部・北陸地方】
東海市熊野神社(愛知県)の勇ましい甲冑が印象的な「5月限定切り絵御朱印」【郵送対応】
コピーの御朱印は一切ありませんので、一日にご準備できる数に限りがあり、郵送授与の場合はお時間をいただく場合がございます。
皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
御朱印の右側には、甲冑や鯉のぼり、菖蒲が切り絵で表現されています。
堂々とした甲冑と、御朱印全体を彩る深みのある青色が勇ましさを演出していますね。
東海市熊野神社では他にも、母の日御朱印や月毎の限定御朱印もいただけます。
郵送の詳細(公式サイト)≫
御朱印の詳細
5月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年5月1日~5月31日
所在地
愛知県東海市加木屋町宮ノ脇43
アクセス
名鉄河和線高横須賀駅から徒歩約17分
大府東海インターより車で約5分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
髙瀬神社(富山県)野を駆けるウサギの印がカワイイ「卯の日限定御朱印」【郵送対応】
5月は2日(月)、14日(土)、26日(木)です。
「卯の日限定御朱印」は9:00~17:00の間、授与致します。
御朱印の上部には、野を駆けるウサギの印が押されています。
シンプルなデザインだからこそ、印の美しさに惹かれますね。
ウサギは大国主命(おおくにぬしのみこと)に縁が深い動物。
卯の日限定御朱印は、大国主命をおまつりする髙瀬神社ならではの御朱印ですね。
御朱印の詳細
5月「卯の日」限定御朱印
頒布期間
2022年5月2日、14日、26日
所在地
富山県南砺市高瀬291
アクセス
JR城端線「福野駅」からタクシーで7分
北陸自動車道・砺波ICから約15分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
【近畿地方】
嶺樹院(京都府)の麒麟が存在感を放つ「5月の御朱印」
亀岡光秀まつり(大河ドラマ 麒麟がくる)にちなんだ御朱印
『麒麟は瑞に現ず』
洗練されたデザインの中で「麒麟」が存在感を放っています。
亀岡市は、明智光秀公が本能寺へ出陣した地であり、
嶺樹院境内には亀山城の土塁が残っているそうです。
他にも数種類限定御朱印がいただけるので、チェックしてみてくださいね。
御朱印の詳細
5月御朱印授与のご案内
頒布期間
2022年5月3日
所在地
京都府亀岡市西竪町49
アクセス
嵯峨野線亀岡駅より徒歩15分
駐車場あり
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
大鳥大社(奈良県)白い花と緑の箔押し「5月限定御朱印」
今回は今までと違う方法で箔押ししました!
白い花が映える押し方ですね。
御朱印「大鳥の四季」は月毎に季節の草花を神様に捧げるものです。
今月は朝日の差し込む新緑の杜の中で紫蘭(白花)が美しい白い花を咲かせる様子を表現し奉整致しました。
紫蘭は日本原産の花でこの品種は別名「白蘭」とも呼ばれます。
地下部は漢方薬として止血や消炎に用いられるなど、古来より人々に愛されてきました。
花言葉の「美しい姿」は、たおやかな花の姿から付けられたものでしょう。
又この時期の神域「千種の杜」では花菖蒲やツツジが咲き始め、華やかに境内を彩ります。
皐月五月も大神様の御神徳を受けられまして、どうぞ身も心もお健やかにお過ごしいただきますようにお祈り申し上げます。
見た目だけでなく、漢方薬としても人々を癒してきた紫蘭の花。
朝日を受けて光り輝くまっしろな花弁と、緑の箔押しのコントラストが美しいです。
大鳥神社では、月替わりで季節の草花の御朱印をいただけます。
御朱印の詳細
5月限定御朱印のご案内
頒布期間
2022年5月1日〜5月31日
所在地
大阪府堺市西区鳳北町1-1-2
アクセス
JR阪和線鳳駅より徒歩3分
阪神高速15号堺線堺出口(R26)より10分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
【中国・四国地方】
賀羅加波神社(広島県)折り紙の兜つき「5月特別御朱印」【郵送対応】
親はいつも子どもたちが真っすぐに強く優しい大人に成って欲しいと願うもの☝️
鯉のぼりも兜飾りもそんな気持ちで準備します🥰🥰
そんな子どもたちを大切に育みたい当社では、5月は端午奉拝として、3月の内裏雛折り紙御朱印と対になる「折り紙兜の特別御朱印」を頒布します✨
尚、御朱印授与料は御本殿大修理の奉賛金となります。
1,000円よりお志をお納め下さいませ✨
郵送での御朱印授与も行います。
ご希望の方は希望の御朱印と送付先を明記して、御朱印授与料に手数料1,000円をプラスした金額を同封してお申込みくださいませ。
銀の扇面に金のクワガタが映える折り紙の兜つきの御朱印。
ブルーメタリックで書かれた神社名は、広い海と曇り無い青空をイメージしていて、子どもたちの無限の可能性を表しているそうです。
郵送の詳細(ホトカミ)≫
御朱印の詳細
5月御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年5月1日〜5月31日
所在地
広島県三原市中之町5-10-20
アクセス
尾道インターチェンジより20分
三原駅からバスで賀羅加波(干川)神社前下車徒歩3分
駐車場あり
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
【九州地方】
岡田神社(福岡県)たくさんの鯉のぼりがたなびく「端午の節句御朱印」【郵送対応】
受付期間:5月1日(日)から10日(火)
受付時間:9時から16時半
受付方法:電話
電話番号:093-621-1898
御朱印帳・御朱印については 4月30日(日)の公式ブログ を確認ください。
赤と青の鯉のぼりがたなびく端午の節句の御朱印。
岡田神社ではこのほかにも数十種類にもおよぶたくさんの御朱印が頒布されています。
藤や菖蒲など、5月らしいデザインの御朱印もあるので、ぜひ
公式ブログをチェックしてみてください。
郵送の詳細(公式ブログ)≫
御朱印の詳細
5月限定御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年5月1日〜5月10日
※なくなり次第終了
所在地
福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1
アクセス
佐賀大和インターから約9キロ、車で20分
佐賀駅から約2キロ、徒歩30分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
河内阿蘇神社(熊本県)兜をかぶったウサギがかわいい「端午の節句特別御朱印」
今回の御朱印は阿蘇神社に縁のある「ウサギ」と端午の節句ということで「兜」が描かれています。
4月末から5月上旬のGWは遠出を計画される方も多いとは思いますが、油断せず感染症対策はしっかりと行っていただければと思います。
こちらの御朱印は見開きの書置きです。
初穂料は800円になります。
従来通り賽銭箱横に用意しておりますので、お参りをされ賽銭箱に初穂料を納めた後にお受けください。
つぶらな瞳のかわいいウサギと、端午の節句の兜が描かれた御朱印。
こどもたちがウサギのように「飛躍」できる一年となるよう願って、端午の節句をお祝いしたいですね。
御朱印の詳細
端午の節句特別御朱印のお知らせ
頒布期間
2022年4月29日〜5月31日
※なくなり次第終了
所在地
熊本県熊本市河内町河内2270
アクセス
九州産交バス「河内阿蘇神社前」から徒歩約2分
駐車場あり
公式サイトを見る≫
ホトカミページを見る≫
※お申し込みの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです。
御朱印をいただいたら、ホトカミで感想を投稿すると、神社お寺の方も喜ばれます。
おわりに
今回は5月の限定御朱印を紹介しました。
山々が新緑に染まり、花々が咲き誇る5月。
鮮やかな色合いの御朱印をいただいて、気持ちも明るく過ごしたいですね。
また、ホトカミでは公式Instagramも更新中!
フォローすると、限定御朱印の情報を定期的に見ることができます。
ホトカミ公式Instagramを今すぐフォロー!
新型コロナウイルスの感染拡大が心配されますが、
自然の美しさと、季節を映し出す御朱印で、四季の移ろいを感じて心を落ち着けてはいかがでしょうか。