御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ぬかべじんじゃ

糠部神社

公式青森県 三戸駅

【社務所受付時間】
10:00~15:00(休務日:毎週月曜平日)
※遠方よりお越しの方で、御祈祷のお申込み、御守や御朱印、武将印の揮毫をお求めの場合は、事前にご連絡頂けるとご対応いたします。

投稿する
0179-22-1527

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

令和五年 糠部神社例大祭のご案内

2023年08月21日(月) 11時00分〜

令和5年8月21日(月)11:00~12:00
糠部神社例大祭を執り行います。
近年は新型コロナウイルス感染症流行の影響により、規模縮小の下で実施してまいりましたが、
本年は本来の次第に返り、4年ぶりに南部氏当主を御迎えし、伝統儀式である「献上の儀」を行います。
席数の都合、当日の一般参加はご遠慮いただいておりますが、参拝は祭典中でもご自由にできます。外からの見学も歓迎しておりますので、どなたでもお気軽にお越し下さい。

※祭典中11:00~12:00は、御守及び御朱印等の授与対応を一時休止とさせて頂きます。ご了承ください。

糠部神社(青森県)

令和2年例大祭の様子

糠部神社(青森県)

令和2年例大祭の様子

糠部神社(青森県)

令和2年例大祭の様子

糠部神社(青森県)

令和2年例大祭の様子

夏越大祓茅の輪飾りをお分かちします

2023年06月30日(金) 〜

---諸事情によりご案内が遅くなり、申し訳ございませんでした---
当神社オリジナルの茅の輪飾りを奉製いたしました。当神社は茅の輪くぐりは御座いませんが、人形祓いは受け付けております。
人形祓いをした参拝者様又は初穂料500円でこちらの茅の輪飾りを授与しております。
一年の半分が過ぎた節目に、心身を清めにどうぞ夏詣にお越し下さい。

授与:令和5年6月30日~8月31日(または無くなり次第終了)

糠部神社の御朱印

糠部神社オリジナル、夏越大祓茅の輪飾り

お知らせをもっと見る(15件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

●基本の御朱印
1.通常御朱印(三戸城跡国史跡記念印)
2.通常御朱印(日替わり印)
3.通常武将印(南部光行公)
上記の御朱印・武将印は御朱印帳に直書きできます。
ただし、祭典等で混雑するような場合は、やむを得ず書置きでの授与となります。ご了承ください。

●限定御朱印(年4回実施、原則書置きタイプ)
1.春詣御朱印、祝日御朱印
2.夏詣御朱印
3.秋詣御朱印、祝日御朱印
4.初詣御朱印
授与の際は、SNSを通じて告知いたします。

●限定武将印(年3回実施、原則書置きタイプ)
1.祈年祭記念武将印
2.例大祭記念武将印
3.新嘗祭記念武将印

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
郵送対応
-
ありません
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

社殿横に7台分の駐車場があります。

駐車場に限りが御座いますので、
糠部神社または三戸町立歴史民俗資料館
ご来場の方が優先してご利用ください。

満車の場合は、園内広場の駐車場をご利用ください。

ご利益

糠部神社について

★みどころ
本神社が鎮座する三戸城跡城山公園は県内屈指の桜スポットであり、春には花見をしながらの参拝を楽しめることができます。
巨大な赤松の幹から生える山桜「松生桜」や、緑色の花を見せる「御衣黄桜」は必見です。
秋はカエデやイチョウなどの木々が紅葉し、境内は色彩豊かな光景に包まれます。
 
 
★南部氏・南部藩に所縁ある地
当神社境内には、南部氏の歴史資料を展示している「三戸町立民俗資料館-三戸城温故館」が併設されております。当神社へお越しの際には、こちらへも足を運んでみてはいかがでしょうか(毎週月曜日休館日、12月~3月冬季閉館)。

  
★神職一人で対応しているため、出張等で社務所を不在にする場合があります。
 遠方からお越しの際には、事前に電話連絡頂けると確実です。

プロフィール

石川 義夫

いしかわ よしお

石川 義夫

役職:
宮司

経歴

青森県三戸町出身。高校時代まで三戸町で育ち、東洋大学に進学。卒業後、国学院大学神道学専攻科に進学。その後、鶴岡八幡宮(鎌倉市)に39年勤め、現在は故郷、糠部神社(三戸町)にて宮司として社殿を御守りしている。

神職・僧侶(スタッフ)になったきっかけ

家系が代々、神道に根差した職に就いていたこともあり、父方の勧めにより神職の道を通るようになった。

神社・お寺の好きなところ

御祭神に一番近い所でお仕えるできること

趣味・特技

音楽鑑賞

参拝者に向けたメッセージ

糠部神社は、かつてこの地を治めた南部氏の心が宿る御社です。町の象徴たる神社として、どなた様も一度お気軽にお参りいただけると嬉しく思います。

プロフィールをもっと見る

糠部神社の基本情報

住所青森県三戸郡三戸町梅内字城の下34-2
行き方

★自動車でお越しの場合
【八戸市 … 三戸町 … 糠部神社】
​ ・国道4号線経由で 約50分
 
【盛岡市 … 三戸町 … 糠部神社】
 ・国道4号線経由で 約2時間10分
 ・東北自動車道(盛岡IC~浄法寺IC)を利用で 約1時間50分
 
【青森市 … 三戸町 … 糠部神社】
 ・国道4号線経由で 約2時間30分
 ・みちのく有料道路を利用で 約2時間00分
 
 
★公共交通機関でお越しの場合
【八戸方面 … 三戸方面 … 糠部神社】
​・青い森鉄道「八戸駅」⇔「三戸駅」(20分)
 +路線バス田子線 「三戸駅前」乗車
 +「城山公園前」下車(15分)
 +徒歩(17分)
 
【盛岡方面 … 三戸方面 … 糠部神社】
・IGR「盛岡駅」⇔「三戸駅」(1時間20分)
 +路線バス田子線 「三戸駅前」乗車
 +「城山公園前」下車(15分)
 +徒歩(17分)

アクセスを詳しく見る
名称糠部神社
読み方ぬかべじんじゃ
参拝時間

【社務所受付時間】
10:00~15:00(休務日:毎週月曜平日)
※遠方よりお越しの方で、御祈祷のお申込み、御守や御朱印、武将印の揮毫をお求めの場合は、事前にご連絡頂けるとご対応いたします。

参拝にかかる時間

30分程度

参拝料

なし

トイレ駐車場付近に公衆トイレがあります。冬季期間は閉鎖しておりますのでご注意下さい。
御朱印あり

●基本の御朱印
1.通常御朱印(三戸城跡国史跡記念印)
2.通常御朱印(日替わり印)
3.通常武将印(南部光行公)
上記の御朱印・武将印は御朱印帳に直書きできます。
ただし、祭典等で混雑するような場合は、やむを得ず書置きでの授与となります。ご了承ください。

●限定御朱印(年4回実施、原則書置きタイプ)
1.春詣御朱印、祝日御朱印
2.夏詣御朱印
3.秋詣御朱印、祝日御朱印
4.初詣御朱印
授与の際は、SNSを通じて告知いたします。

●限定武将印(年3回実施、原則書置きタイプ)
1.祈年祭記念武将印
2.例大祭記念武将印
3.新嘗祭記念武将印

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0179-22-1527
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://nukabe-shrine.com
SNS

詳細情報

ご祭神御祭神:源朝臣南部光行(初代南部氏当主)
相 殿:宇迦之御魂命
創建時代明治11年
本殿神明造
文化財

樹齢約800年の御神木「城山の大杉」。町の天然記念物。

ご由緒

 当神社は、南部氏の始祖、南部光行公の霊をお祀りしております。
 光行公は、甲斐国(現在の山梨県)に加賀美次郎遠光公(加賀美家初代当主)の三男として生まれ、のちに南部を氏とするにいたりました。南部氏は清和源氏の後裔ということもあり、名門の誉れが高い家柄であるといえます。
現在の糠部の地を賜った時期は諸説ありますが、十二世紀末期頃に入部したとされ、爾来七〇〇年余り、南部氏は東北の雄として栄え続けました。

 当神社創建のきっかけは明治八年のこと、三戸給人であった佐藤連之助の提唱によります。当時は、廃藩置県の一環で全国に敷かれた廃城令によって、国内の城郭は悉く取り壊される時代でした。このような時代背景の中で、これまで築き上げてきた南部氏の功績を後世へ遺したいという思いから、連之助の声がけによって集結した三戸・二戸・上北・下北各郡の有志が尽力し、南部氏の始祖を御祭神として当神社は創建されました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り御朱印博物館お守り重要文化財祭り武将・サムライ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ