たきのみやじんじゃ
瀧宮神社
広島県 三原駅
瀬織津姫に会いに伺いました3!(*`・ω・)ゞ
御祭神
速須佐之男命
櫛稲田比売命
大穴牟遅命
小名毘古那命
多紀理毘売命
市杵島比売命
多岐都比売命
瀬織津比売命
ココも摂社がめちゃ多くて、見落としもあるっぽい(笑)
せっかく来たのにもったいない(笑)
まぁ大晦日なんで今年最後のご挨拶させていただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
鳥居
手水舎
由緒
阿さん
吽さん
とにかく素晴らしいお社です。神紋の三割菊も珍しいと思いました。
自家用車は赤い大きな鳥居、歩道からは別の鳥居をくぐって参道に入ります。
拝殿まで行く前に参道横に境内社が並びます。その一つ一つに案内板があります。
参道右側には順に
出雲大社 祭神 大国主大神
琴比良金山彦社・貴船社・稲倉魂社 祭神 大物主神、崇徳天皇・高龍神・倉稲魂
龍魂社 祭神 龍神
丹波稲荷社 祭神 宇迦之御魂・日本六社(大山祀神社、熊野大社、高良大社、多度大社、南宮神社、気多大社)
参道左側には二の鳥居と書かれた鳥居もあるのですが、順に
進学天神社(大宰府天満宮分霊) 祭神 菅原道真
小島稲荷神社 祭神 正一位稲荷大明神
そして随神門左大臣 櫛石窓神、右大臣 豊石窓神
随神門をくぐると風神石碑
日名荒神社 祭神 日名大荒神
子安神社 祭神 玉姫命
永井社、蓬莱社と続き拝殿に至ります。
拝殿、幣殿、本殿の右手には龍神の井戸、水神社(瀬織津姫鎮座でしょうか?)
龍神大神鳥居があります。
龍神大神鳥居の先に厄割石があります。
このお社の主祭神は素戔嗚尊他七柱とされていますが、龍神・水神が
祀られていることとこの地の上流にあたる干川の賀羅加波神社に
瀬織津姫が祀られていることからこちらでも祀られているに違いないと思い
宮司様にたずねたところ(表現はおかしいですが)表には出していないが
奥でお祀りされているとのことでした。
他の七柱について尋ねるのを忘れてしまったので後悔してます。
御朱印を頂くときに神楽鈴で御朱印にお祓いをしていただきました。
本当にありがたいと思いました。
御朱印です。
瀬織津姫様にちなんで龍神様の御朱印
境内のパンフレットです
ご由緒
歩道からの鳥居
車道からの鳥居
手水舎
手水舎の中にも神棚がありました。
天神様には梅が似合います。
随神門
随神門前の狛犬
随神門前の狛犬
茅の輪と拝殿
本殿
拝殿の扁額
拝殿内側の扁額
社務所
幣殿
龍神の井戸
水神様
水神社
そして、今日最後が、瀧宮神社です。
いやぁ~~~、長かったようで、短かった。
あっという間に終わったような気がします。
いろんな人と出会い、支えあいながら、これからも御朱印を頂きに行きたいと思っています。
まず、で~んと来たって感じです。(ちょっと疲れ気味でした。ごめんなさい)
でも、二の鳥居は、学問みたいですね。
くぐって行こうと思ったのですが、あまりにもインパクトありすぎて、思わず一枚。
やっぱりどこの神社さんも、その神社さんなりの考え方があり、その考え方通りに神社がしっかり守られていくんですね。それには宮司さんたちだけではダメです。参拝にくる方々の心も清らかではないとダメだってことなのかもしれません。僕はどうだろうな。
本殿です。
立派でしょ?
やはりどこの神社でも七五三の準備をしているみたいですね。
うんうん、すくすく育ってくださいね。
こういう所に来た君たちは将来を背負う人になるだろうから。
と、独り言を言ってしまいました。
これが御朱印などです。
立派ですね。やっぱりどこの神社も今まで年月をかけて守ってきた由緒ある物みたいなのがあるのではないでしょうか?
僕は思います。これからも、僕みたいなヤツを神社にお参りに行かせていただきたい。
こんなヤツだけど、これからも頑張るから。
一生懸命いろいろなことにチャレンジしていこうと思いました。
皆さんが僕を守ってくれている。そう思いながら今日はこれで三原の旅終わりです。
ありがとうございました。
17
0