
【2021年】3月の限定御朱印32選!ひな祭りやひな人形デザインのカワイイ御朱印も分かりやすく紹介
PV数:
「3月の限定御朱印が欲しい」
「ひな祭りのカワイイ御朱印はあるかな?」
1万1千件以上の御朱印を紹介するを紹介する日本最大の神社お寺・御朱印の検索サイト「ホトカミ」編集部の坂下です。
今回は、2021年3月の限定御朱印をいただける全国の神社お寺32件に加えて、
3月の限定御朱印によく登場する可愛らしい「ひな祭り」のデザインについても紹介します。
この記事を読めば、気になる3月の限定御朱印を見つけ、
神主さんやお坊さんが御朱印のデザインに込めた想いも知ることができます。
ぜひ、最後までお読みください。
ホトカミ編集部
坂下 拓夢
祭や歴史が大好きな大学生です。記事やSNSを通じて、日本全国の神社お寺の魅力をお伝えします。
3月の限定御朱印の特徴を2つ紹介!ひな祭りに女の子の健康を祈るのは江戸時代から
梅や桜が咲き、ひな祭りといった華やかな行事が、より一層春の訪れを盛り上げてくれる3月。
神社お寺では、ひな祭りや春のお花をモチーフにした御朱印をいただくことができます。
まずはひな祭りの始まりや、ひな人形に込められた想いなどを素敵な御朱印と一緒に紹介します。
ひな祭り
ひな祭りは桃の節句とも言い、子どもの日で有名な端午の節句と同じ5つの節句のひとつでした。
「節句」は平安時代には、体の健康を祈ったり災厄を払う行事として宮中で行われていました。
その後、桃の節句は長い時間をかけて武士や庶民にも伝わりました。
江戸時代には、女の子の健康や成長を祈る行事としてひな人形を飾ったり、菱餅(ひしもち)や、ひなあられをお供えするひな祭りとして定着します。
ちなみに、3月の節句が桃の節句と呼ばれるのは、
・3月に桃の花が咲く
・桃は昔から不老長寿の象徴と考えられていた
という理由があります。
ひな人形
日本には古来から紙や植物で作った形代(かたしろ)に自分の災厄を移して川に流すといった行事があります。
そこに、平安時代に流行した人形遊びである「ひいな遊び」が合わさり、次第にひな人形の文化がつくられました。
現在のような「ひな人形」という名称や、豪華な人形飾りが生まれたのは江戸時代になってからのことです。
お内裏様(おだいりさま)とおひな様
ひな人形の主役は、貴族の正装である束帯(そくたい)を着たお内裏様(おだいりさま)と、十二単(じゅうにひとえ)を着たおひな様です。
三人官女(さんにんかんじょ)と五人囃子(ごにんばやし)
「官女(かんじょ)」とは、宮中で女性のお世話などを担っていた女性のことです。
三人官女は右から長柄(ながえ)、三方(さんぽう)、提子(ひさげ)を手にしています。
長柄と提子はお酒を注ぐ酒器、三方は物を載せる台のことです。
三方は、地域によっては盃(さかずき)や島台(しまだい)を代わりに用いる場合もあります。
五人囃子(ごにんばやし)はそれぞれが雅楽器を持ち、お囃子を演奏する盛り上げ役です。
向かって右から、ボーカルの謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓を担当しています。
ホトカミ編集部が注目!3月の限定御朱印12選
日光院(北海道)の3月限定御朱印
日光院さん
筆で描かれた、丸く優しい筆使いのかわいらしい御朱印です。
お彼岸には、心穏やかにご先祖さまに思いを馳せることができそうですね。
日光院では、郵送でも御朱印をいただくことができます。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
詳細
3月限定御朱印のお知らせ
アクセス
小樽駅より徒歩10分
所在地
北海道小樽市富岡2-22-22
日光院|ホトカミ
日光院|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
大鏑神社(福島県)の3月限定御朱印
大鏑神社さん
3月の御朱印をお知らせします。
まずは、月替わりの御朱印です。
ひなまつり・・・2年目は、桃と橘を加えた絵柄にしました。
桃の木は、日本に伝わってきた当時は邪気をはらうためのもので、ひな人形にも身に降りかかる災いを代わりに受けとめるという役割があったようです。
上部に可愛らしいお内裏様とお雛様、その横には桃と橘(たちばな)の花が描かれています。
橘も、桃の花と同様に縁起の良い花とされています。
大鏑神社では他にも、1日から14日の間限定でいただくことができる「朔日まいり御朱印」と、15日から31日限定でいただくことができる「十五日参り御朱印」がいただけます。
それぞれ、ひな祭りや春分の日をテーマにした御朱印をいただくことができます。
それぞれの御朱印に込められた想いを、じっくり感じてみてください。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
詳細
3月限定御朱印のお知らせ
アクセス
JR東日本磐越西線安子ケ島駅から徒歩約8分
所在地
福島県郡山市熱海町安子島字町164
大鏑神社(おおかぶらじんじゃ)|ホトカミ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
成田熊野神社(千葉県)の3月限定御朱印
成田熊野神社さん
季節の桜に犬が描かれています。
イメージは花咲か爺さんの一場面です。
ここ掘れワンワンと、授与された皆さんに福をもたらせてくれるよう心を込めてお書きします。
御朱印帳への直書きです。
他にもひな祭り御朱印等もお書きする予定です。
成田熊野神社では毎月、季節に合わせた色とりどりの御朱印をいただくことがきます。
3月限定御朱印の左側には、まるで流れる水が描かれているような、すらりと伸びる美しい桜が描かれています。
桜の下にちょこんと描かれた柴犬の、こちらを見つめる顔がかわいいですね。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
詳細
3月限定御朱印のお知らせ
アクセス
成田駅または京成成田駅下車
→コミュニティバス豊住ルート乗車20分
→宮下バス停下車→徒歩3分
所在地
千葉県成田市南羽鳥101
成田熊野神社|ホトカミ
成田熊野神社|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
法輪寺(東京都)の3月限定「スイートピー」の御朱印
ご住職自らが描かれたスイートピーの美しい3月の限定御朱印です。
スイートピーの花言葉は「門出」。
法輪寺では2021年の1年間、お花をテーマにした限定御朱印を頒布しています。
法輪寺さん
(※補足:住職が描いてます。)
スイートピーの透け感を表現するのがとにかく難解でした。
ちなみに花屋を営む友人にこちらを見せたところ、ひと目みてスイートピーと認識したそうです。
いや〜何度も描き直した甲斐がありました(感激)✨
あたたかくなり、寺社が楽しくなる3月。是非、法輪寺へお参りください。
限定御朱印は法輪寺公式サイトから申し込めます。
スイートピーの御朱印のほか、3月にはひな祭りを祝う春らしい御朱印や、雛人形に扮したアマビエの御朱印をいただけます。
また、納経料の一部が東北の復興支援のNPO団体に寄付される「東日本復興支援チャリティ御朱印」もいただけます。
龍と虎が金で箔押しされた迫力のある御朱印です。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
限定御朱印の詳細・申込
ひな祭り・門出など時節の御朱印
アクセス
東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩2分
都電荒川線 早稲田駅から徒歩8分
所在地
東京都新宿区西早稲田1-1-15
法輪寺|ホトカミ
法輪寺|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
糀谷八幡宮(埼玉県)の3月限定御朱印
糀谷八幡宮さん
⭕️桜の御朱印🌸
⭕️見開きの桜の御朱印
2種類となります!
桜の御朱印には、八幡宮社殿とヤマザクラ。
縁起柄の矢絣模様の御朱印となります。
初穂料一体500円
御朱印を華やかにしている、鮮やかな桜色で描かれた美しいヤマザクラ。
ヤマザクラの彩りは、見る人に春の訪れを感じさせてくれます。
風呂敷や袴(はかま)でもよく見かける、右下に描かれた矢絣(やがすり)模様は、魔除け効果のある縁起物です。
桜と舞を舞っている巫女さんが描かれた、見開きの3月限定御朱印もいただくことができます。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
詳細
3月限定御朱印のお知らせ
アクセス
小手指駅南口から小手07金子駅入口行き、もしくは小手09宮寺西行きのバス乗車
糀谷バス停下車、徒歩5分
所在地
埼玉県所沢市糀谷78
糀谷八幡宮(こうじやはちまんぐう)|ホトカミ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
横浜御嶽神社(神奈川県)の限定御朱印
横浜御嶽神社さん
ひなまつり御朱印は、2月28日〜3月31日まで頒布しておりますが、
【2月28日〜3月3日】まで直接お書きする予定です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、お参りの方が多く集まってしまった場合、書置きでのお渡しになる場合がございます。ご了承ください。
拝殿にひな飾りもございますので、よければご覧ください😊
ひな祭りの「ひな人形」と菱(ひし)の模様がピンクで染められた可愛らしい御朱印です。
ピンクゴールドで描かれた中央の「ひなまつり」の文字が美しく、
明かりの灯るぼんぼりが、ピンクを引き締め鮮やかに描かれています。
横浜御嶽神社では、毎月デザインが変わる月替り限定御朱印もいただくことができます。
3月は、うぐいすと梅が描かれた、春の訪れを感じさせてくれる彩り豊かなデザインが魅力的です。
頒布期間
2021年2月28日〜3月31日
直書き:2021年2月28日〜3月3日
詳細
ひなまつり御朱印のお知らせ【2月28日〜3月31日】
アクセス
港南台駅より神奈中バス港36・40に乗車。約20分「中島」で下車、目の前です。
所在地
神奈川県横浜市栄区上郷町1314
横浜御嶽神社(よこはまおんたけじんじゃ)|ホトカミ
横浜御嶽神社|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
普門寺(愛知県)の3月限定御朱印
国の重要文化財に指定されている四天王像のお姿が写された御朱印(左)と、
「四天王」の文字が切り抜かれ、お名前が金字で書かれた御朱印(右)をセットでいただけます。
普門寺さん
◇郵送対応 御朱印料:各1組 2000円(送料込み・ミニ写経用紙付)
郵送申し込み:https://fumonj.cart.fc2.com/ca1/48/p-r-s/
◇普門寺での御朱印授与ご案内
・受付時間:午前9時~午後4時
▷切り絵 御朱印とは?
高野山で縁起物として飾られる宝来を模して仏様のお姿や文字を、普門寺の先代住職が手切りした唯一無二の珍しい御朱印です。
四天王は東西南北を守護する仏さまで、
東の持国天(じこくてん)、西の広目天(こうもくてん)、南の増長天(ぞうじょうてん)、北の多聞天(たもんてん)の相称です。
赤い和紙を使った御朱印には、「四天王」の切り抜きの四方をそれぞれの仏さまが守護するように、名前が描かれています。
普門寺の四天王像は平安時代後期につくられたもの。
170~180㎝ほどの高さがあり、武器や衣の裾やいたるまで精細に彫刻されています。
四天王像の足元で踏みつけられている邪鬼(じゃき)にも注目です。
頒布期間
2021年3月1日9時〜(200組限定)
限定御朱印の詳細・申込
200組限定 国重要文化財 四天王お姿入り見開き御朱印セット【送料込み・ミニ写経用紙付】
アクセス
JR東海道線 新所原駅北口・天竜浜名湖鉄道 新所原駅より3km・タクシー10分
所在地
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7
普門寺|ホトカミ
普門寺|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
正寿寺(愛知県)の3月限定御朱印
正寿寺さん
今日を、今を、どんな風にするのかはあなた次第です。
当たり前に埋もれてしまいがちな「ありがたい」ことをたくさん見つけてみましょう。
正寿寺では毎月の行事ごとに合わせて、特徴的で魅了溢れる御朱印をいただくことができます。
3月のモチーフは「お彼岸」。
大きくて迫力があり、そして優しい表情からはあたたかみを感じることができるサイが印象的な御朱印。
右上には「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と書かれています。
波羅蜜は、お彼岸(悟り)へ至ることで、六波羅蜜はお彼岸に至るための大切な6つの修行のことをいいます。
正寿寺では、郵送でも御朱印をいただくことができます。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
詳細
3月限定御朱印のお知らせ
正寿寺 御朱印の郵送申し込みページ
アクセス
市営地下鉄鶴舞線 浅間町駅より徒歩15分
名鉄 栄生駅より徒歩15分
三原駅からバスで賀羅加波(干川)神社前下車徒歩3分
所在地
愛知県名古屋市西区則武新町1-8-2
正寿寺(しょうじゅじ)|ホトカミ
正寿寺|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
四天王寺(三重県)の3月限定御朱印「梅と藤堂高虎夫人」
・3月限定の「梅と藤堂高虎夫人」
・十七条の憲法「和を以て貴しとなす」の『和』
・鎌倉時代の聖徳太子像(四天王寺蔵)を忠実にシルエット化
・伊勢神宮ゆかりの書道家が特別に制作した「三宝印」
・『聖徳太子』のお名前を書き入れ
コロナ禍で様々な苦悩がある現代に、今一度「和」の心を蘇りさせていただきたく御朱印に想いを込めました。
特に和の文字は私が念じて書きました。
一つ一つにこだわり、今回の限定御朱印とさせていただきましたので、どうぞ宜しくお願いします。
春らしく梅がデザインされ、聖徳太子の名前と金色の和の文字が特徴的な御朱印です。
右下には聖徳太子、左下には戦国武将・藤堂高虎の正室のシルエットの印が押されます。
2021年は、聖徳太子が亡くなられてから1400年になります。
これを記念して、伊勢の国 四天王寺では2021年2月から月替わりの聖徳太子の限定御朱印が頒布されています。
ホトカミ編集部でも倉島住職様に取材させていただきました。
【聖徳太子1400年限定御朱印】郵送あり!3月限定「梅と藤堂高虎夫人」御朱印をいただこう!(ホトカミ編集部取材)
津藩主である藤堂高虎公の正室・久芳夫人のお墓が四天王寺にあります。
ひな祭りがある3月に女の子の幸せを願って、藤堂高虎公の正室・久芳夫人がデザインされています。
お参りすると御朱印帳に直書き、郵送では伝統工芸品の伊勢和紙に書いて送っていただけます。
お参りした場合は、書き置きで2月限定の聖徳太子の松の御朱印もいただけるようです。
伊勢の国 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝わります。
藤堂高虎公の正室、織田信長公の母などの歴史上の人物のお墓もたくさんあり、昔から多くの人々に愛されているお寺です。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
限定御朱印の詳細(郵送対応の申し込み)
【聖徳太子1400年限定御朱印】郵送あり!3月限定「梅と藤堂高虎夫人」御朱印をいただこう!(ホトカミ編集部取材)
アクセス
津インターより車にて10分
津駅より徒歩10分
所在地
三重県津市栄町1-892
伊勢の国 四天王寺|ホトカミ
伊勢の国 四天王寺|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
和田八幡宮(福井県)の3月限定御朱印
和田八幡宮さん
3月3日は上巳の節句(ひなまつり)ですね。
古くは流し雛として形代を海や河に流して罪穢れを祓っていたそうです。
江戸時代に入って、現在の様な雛人形を飾る様になったといわれています。
節句は我々の祖先が残してくれた大切な習慣です。ぜひ未来に残していきたいものです。
頒布期間:3/1〜3/31
初穂料:500円
※書き置きのみ
和田八幡宮の御朱印に描かれた、つるし雛と呼ばれる特徴的なお雛様。
つるし雛は江戸時代に、高価でひな人形を買うことができなかった庶民の間で生まれました。
ひな人形を買うことはできないけど、みんなで小さな人形を持ち寄ることで子どもの健康を祈りたい。
そういった先人たちの優しさを感じさせてくれるような、あたたかみのある御朱印です。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
詳細
3月限定御朱印のお知らせ
アクセス
福井駅から徒歩約20分
所在地
福井県福井市和田3丁目1113
和田八幡宮|ホトカミ
和田八幡宮|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
高砂神社(兵庫県)の啓蟄の日限定御朱印
高砂神社さん
受付は当日9時から17時となります。
※郵送対応も致しておりますので、高砂神社ホームページ(Google)もしくはInstagramをご覧ください。
高砂神社さんではさまざまな御朱印をいただくことができますが、1番の特徴は「二十四節気」に合わせて限定御朱印がいただけることです。
二十四節気とは、冬至や夏至、春分や秋分をより細かく(24等分)した、季節の変わり目を表す日のこと。
3月は啓蟄(けいちつ)の日の他に、3月20日の春分の日にも限定御朱印をいただくことができます。
高砂神社では、郵送でも御朱印をいただくことができます。
頒布期間
2021年3月5日
詳細
啓蟄の日限定御朱印のお知らせ
高砂神社 御朱印の郵送申し込み詳細ページ
アクセス
山陽電車高砂駅より南へ徒歩10分
所在地
兵庫県高砂市高砂町東宮町190
高砂神社(たかさごじんじゃ)|ホトカミ
高砂神社|公式ホームページ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
賀羅加波神社(広島県)の3月限定御朱印
賀羅加波神社さん
折紙の内裏雛がくっついています。
右下に折り紙でお内裏様とお雛様が表現されています。
立体的でひとつひとつ柄や形が異なる、素敵な御朱印ですね。
右側に金文字で書かれている「上巳(じょうみ)」とは、旧暦3月の一番はじめの巳の日(みのひ)のことで、中国ではその日に災厄を払う行事が催されていました。
この行事が平安時代より前に日本に伝わり、桃の節句の由来となったといわれています。
左上には、節分から3月15日までの間、境内に設置されている茅の輪の印が押されています。
頒布期間
2021年3月1日〜3月31日
詳細
3月限定御朱印のお知らせ
アクセス
三原駅からバスで賀羅加波(干川)神社前下車徒歩3分
所在地
広島県三原市中之町5-10-20
賀羅加波神社(からかわじんじゃ)|ホトカミ
※お参りの際は「'ホトカミ'を見ました」とお伝えいただければ幸いです
3月のおすすめ限定御朱印まとめ全国19選
ここからは、これまでに紹介しきれなかった全国のホトカミ公式寺社の、3月限定御朱印の情報をまとめて19寺社紹介します。
どれも神社お寺の想いが込められたステキな御朱印です。
ぜひそれぞれのリンクの「お知らせ」から詳細を見てみてください。
【北海道・東北地方】
・「3月限定御朱印」札幌諏訪神社(北海道)
・「春限定御朱印」鹿角八坂神社(秋田県)
・「3月(弥生)御朱印のご案内」滑川神社(福島県)
・「3月限定御朱印のお知らせ」鹿島台神社(宮城県)
【関東地方】
・「3月限定御朱印」愛宕神社(栃木県)
・「3月3日猫の日限定御朱印」鳳仙寺(栃木県)
・「3月限定御朱印について」白鷺神社(栃木県)
・「日蓮聖人降誕800年慶讃奉祝御朱印の郵送対応について(3月1日開始)」本光寺(千葉県)
・「3月の月替わり」智弘院(千葉県)
・「3月 限定御朱印」居木神社(東京都)
【中部地方・北陸地方】
・「当山の大切な3月4月は期間限定の御朱印を書かせて頂きます。」宝蓮寺(愛知県)
・「3月 月替わり「春分の願い」御朱印です。」若宮神明社(愛知県)
・「3月の月替御朱印」尾張猿田彦神社(愛知県)
・「猫の日 限定御朱印の頒布について」玉野御嶽神社(愛知県)
・「御朱印 3月」波自加彌神社(石川県)
【近畿地方】
・「豊竹稲荷社 初午祭記念御朱印の頒布について」開口神社(大阪府)
・「3月の新作語朱印の申し込み受付をはじめした」大泉寺(京都府)
【中国地方・四国地方】
・「令和3年3月🎎月次祭限定御朱印」早稲田神社(広島県)
・「弥生限定御朱印 3月1日〜31日」三津厳島神社(愛媛県)
おわりに
今回は3月の限定御朱印を紹介しました。
3月はひな祭りや桜をはじめとした花が咲き始めるなど、自然も彩りを取り戻す季節です。
それに合わせて、華やかで明るいデザインの御朱印をたくさんいただくことができます。
新型コロナウイルスの感染拡大もまだまだ心配されますが、
自然の美しさと、季節を映し出す御朱印で、四季の移ろいを感じて心を落ち着けてはいかがでしょうか。