御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()


二十二社巡り奈良編⑥大神神社(三輪明神)⛩️へ参拝🙏二十二社の中7社の1社です⛩️大和國一之宮でもある格式の高い神社で境内も広く緑も多... 
参拝記録⛩
今日は人が多くて賑やか👀 
朝ごはんをモリモリ食べて大神神社に徒歩で向かいます。祖父母が桜井に住んでたのでこの神社には過去に何度も参拝した記憶があります。40〜5...
奈良県桜井市大字三輪1422
施福寺さんへ登る前日に立ち寄りました。
2度目のお参り。初めて参拝したのは22年も前です。

法隆寺様の創建は607年です。
これはイスラム教の成立が612年とされている事と比較しても歴史の深さを感じられます。
法隆寺様... 
奈良お寺巡り🏯15法隆寺へお参り🙏飛鳥時代に聖徳太子が建立した世界最古の木造建築のお寺です☺️来てみたいと思っていたので来れて良かった... 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
参拝記念⛩️✨️
石上神宮
奈良県天理市に鎮座する石上神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
奈良縣護國神社から南下してまだ... 
石上神宮様(イソノカミジングウ)にお参りに向かいました。
まだ松の内だったこともあり、平日でもたくさんの方がお参りに来られていました... 
日本三大神宮(日本書紀)
伊勢神宮 出雲大神宮 石上神宮
御祭神 布都御魂大神
布留御魂大神
布都斯魂大神... 奈良県天理市布留町384
聖武天皇が唐から招いた鑑真和上の弟子が759年に建立した金堂には、奈良時代の寄棟造としては唯一の鴟尾とやはり8世紀のご本尊盧舎那仏。御... 
2024.10.14 唐招提寺
大阪滞在4日目、近鉄で奈良西ノ京駅まで行き、まずは唐招提寺を訪れ参拝。
奈良時代に建立された名古刹... 
【奈良県 奈良市】(とうしょうだいじ)
おかげさまで「投稿400寺社」を迎えました。皆様のご協力に感謝申し上げます。
投稿400は... 奈良県奈良市五条町13-46
奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)信貴山(しぎさん)の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)に はじめてご参拝させていただきました☺️
ご本... 
この日の最後にお参りさせて頂いたのは朝護孫子寺様です。
朝護孫子寺様は信貴山真言宗の大本山で、御本尊は毘沙門天をお祀りされていま... 
信貴山交野巡り
まずは朝護孫子寺^ ^
ずっと行きたかったお寺です
今日はGWで快晴^ ^
第一駐車場が満車で第二駐車場に^ ... 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
奈良県高市郡高取町にあるお寺です。西国三十三所巡りでお参りしました。
境内は見どころ満載で 全部紹介できません。
一大イベント 御本尊... 
【壺阪山(つぼさかやま)南法華寺(みなみほっけじ)】
本尊:十一面千手観世音菩薩
宗派:真言宗系単立
開基:弁基(べんき)
南法華寺... 
南法華寺(壷阪寺) 参拝日 令和2年2月2日
西国三十三所観音霊場第六番の御朱印を頂きました 奈良県高市郡高取町壷阪3

参拝記念⛩️✨️
狭井坐大神荒魂神社(大神神社境内社)
奈良県桜井市に鎮座する大神神社の境内社、狭井神社へ参拝に上がらせて頂きまし... 
二十二社巡り奈良編⑦狭井神社⛩️へ参拝🙏大神神社から少し登った所に鎮座三輪山の霊水が頂ける神社でした⛩️三輪山の登山の入り口もありました☺️ 
大神神社の境内社ですが
別に御朱印もあるし投稿も多いので
こちらに投稿します。
近くにある磐座神社と市杵島姫神社も一緒にアッ... 奈良県桜井市三輪1422
奈良県生駒郡三郷町の龍田大社にご参拝させていただきました☺️
【本殿(2柱)】
ご祭神
天御柱大神(あめのみはしらのおおかみ)さ... 
参拝記念⛩️✨️
龍田大社
奈良県三郷町に鎮座する龍田大社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
奈良・京都ちょこっと和歌山巡り、奈良県の... 
お詣りしたくても中々機会に恵まれなかった龍田大社様に向かいました。
御祭神は
天御柱大神(アメノミハシラノオオカミ)
国御柱...
奈良県生駒郡三郷町立野南1-29-1
過去参拝記録です。十二神将像に会いたく、参拝。訪問時内部は一部改装中でした。 
oh〜newヤクシジとか
シン・ゴジラみたいやな
とか思いながら参拝てるのは私だけでしょうか?
お寺としては珍しくステンドグラスありました。 
なかなか機会がなかった新薬師寺。
堂内に入って息をのむ。ほとんどが国宝の仏像群の配置に驚くのと、それらの威容に圧倒される。
躍動的な十... 奈良県奈良市高畑町1352
大安寺(高野山真言宗)
御朱印拝受しました。 
次に向かったのは大安寺様です。
大安寺様は高野山真言宗の御寺様です。
御本尊は十一面観世音菩薩をお祀りされています。
ち... 
【大安寺(だいあんじ)】
本尊:十一面観音
宗派:高野山真言宗
開基:舒明天皇(じょめいてんのう)
大安寺は、聖徳太子が平群... 奈良県奈良市大安寺2-18-1
平日で、静かな境内を参拝。薬師湯殿♨️という。薬湯もあり、広い境内もゆっくり参拝。巡礼や参拝に、観光にも、良いお寺でした。 
霊山寺 参拝日 令和5年3月4日
仏塔古寺十八尊霊場第五番の御朱印と役行者霊蹟札所の御朱印を頂きました 
秋の特別御開帳に合わせて参拝
本尊薬師瑠璃光如来様。十二神将や四天王、十一面観音菩薩様が特別公開されていて非常に見応えがあった。
... 奈良県奈良市中町3879
どうせなら時間があるんで、奈良の寺社巡りをしようと法華寺にも訪問。

法華寺に参拝して来ました。
近鉄大和西大寺駅からバスで10分ほどで到着です。
受付で丁寧な案内をしてくださり
気持ちよく参拝することが... 
【お守り犬:法華寺】
寺務所で拝受された桐箱を開けると、中には赤い首輪を付けた可愛らしいワンちゃんのお守りが入っていました。
白い... 奈良県奈良市法華寺町882
過去参拝 奈良県奈良市に有ります、
興福寺東金堂に参拝しました。
奈良参拝旅行の際に訪れました。 
続いて東金堂でしたが こちらも時刻が遅く 時間切れでした。
隣の五重塔の工事が進み 全体が覆われていました。
以前お参りした際には ま... 
9年前の年末に近畿地方を旅行した際の写真📷です。
歴史の教科書に載っている建築物に目を奪われ、写真はあまり撮れませんでした😂 奈良県奈良市登大路町48

今日は、昼から奈良県寺社奉行。最初は、西国薬師49霊場の久米寺に参拝。 
明日香村から橿原市へ移動🚙💨
橿原神宮の駐車場に車を止めて向かった、真言宗御室派久米寺は猫寺でした、の巻🐱🐾
聖徳太子の弟・来目皇... 
久米寺にお詣りしました。 奈良県橿原市久米町502
お次は、法輪寺へ聖徳太子霊跡巡りで訪問。飛鳥時代の雰囲気を感じるには、観光客も少なくゆっくりと味わえる場所でした。法隆寺も立派で素晴ら... 
【妙見山(みょうけんざん)法輪寺(ほうりんじ)】
本尊:薬師如来
宗派:聖徳宗
開基:1.山背大兄王(やましろのおおえのおう) 2.百... 
この日の最後は法輪寺様です。
こちらには法隆寺様五重塔、法起寺様三重塔と共に斑鳩三塔と呼ばれる三重塔があります。
この塔は昭和に再建さ... 奈良県生駒郡斑鳩町大字三井1571
【御朱印にこめた想い】
・当神社では初となる切り絵御朱印です。
今回も宮司のデザインになります。巳年に巳様(三輪山 大物主様)と三... 
大神神社だけだと片参りになるそうで、今回ようやくお参りすることができた。

2025/3/13参拝 奈良県磯城郡田原本町蔵堂426
奈良市菅原町の菅原天満宮にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿
ご祭神
天穂日命あめのほひのみことさま
野見宿禰命のみのすくね... 
濃い色の紅梅の花が咲き始めています。2024年2月4日から3月3日まで盆梅展が行われるようです
参拝時は私しかいなかったので、まだ先... 
2023年3月
奈良に梅を見に行きました。
毎年こちらの盆梅展を拝見させて頂いていますが、境内も盆梅展会場も室内も全ての梅が見... 奈良県奈良市菅原町東1-15-1
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
病気平癒の奈良県の神社お寺まとめ55件!病気や怪我の回復をお願いしよう
2025年03月25日(火)更新
「病気を治したい」
「世界中で新型コロナウイルスが早く収束してほしい」
新型コロナウイルスの感染拡大で、健康のありがたみを再認識させられる日々が続いています。
自分だけでなく家族や友人、お世話になっている人の健康は、今まで以上に大切なことのように思えますよね。
そこで、日本全国から神社お寺のご利益の情報が集まるサイト「ホトカミ」が薬師如来(ヤクシニョライ)や、少彦名命(スクナヒコナノミコト)など、
病気平癒・医薬の神様仏様がまつられている奈良県の病気平癒の神社お寺55ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 443
- 2684
神の宿る三輪山
この神社には本殿はありません。神社の背後にある三輪山自体がご神体です。三輪山は古来より神が宿る山として語り継がれているため禁足地とされています。神が宿る…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 健康長寿 病気平癒 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道第番(奈良第番) 大和七福八宝めぐり(三輪明神) |
桜井駅周辺
0744-42-66339:00~17:00
- 御朱印:あり
- 239
- 2021
日本最初の世界文化遺産
日本で一番初めに世界文化遺産に登録されたのが、法隆寺です。 その法隆寺には、五重塔や金堂など飛鳥時代からの文化をそのまま感じることができ、他の寺院…もっと読む


法隆寺駅周辺
0745-75-255509:00~16:30 ※受付は16:00まで
- 御朱印:あり
- 207
- 1581
日本を切り開いてきた剣のお宮
かつて朝廷の武器類を管理していた物部氏の氏神さんとして創建されました。御祭神の布都御魂大神さまは、かつて葦原中国を開拓するため地上へ降りてき…もっと読む


天理駅周辺
0743-62-0900拝殿での参拝は季節により楼門の開・閉門があり、およそ午前5時30分よ…続きを読む
- 御朱印:あり
- 188
- 1361
鑑真自ら発願した私院
鑑真和上は12年もの間、幾度の苦難を乗り越え、日本に来日した唐の高僧です。 奈良のお寺の多くは天皇の祈願による国のお寺であるのに対して、唐招提寺…もっと読む


西ノ京駅周辺
0742-33-79008:30~17:00(受付は16:30まで)
- 御朱印:あり
- 153
- 1617
大きな張り子の虎が目につくお寺



信貴山下駅周辺
0745-72-227709:00~16:30
- 御朱印:あり
- 162
- 1407
眼病封じのお寺
西国三十三カ所第六番札所



壺阪山駅周辺
0744-52-2016午前8時30分~午後5時まで
- 御朱印:あり
- 137
- 556



三輪駅周辺
0744-42-6633(大神神社)授与所:09:00~17:00
- 御朱印:あり
- 128
- 1378
日本を代表する風の神様!
『延喜式』神名帳に「龍田坐天御柱国御柱神社」として載り、天と地の間即ち大気・生気・風力を司る神様です。御神名の"御柱"とは《真の柱》の意味で「…もっと読む


ご利益 | 健康長寿 病気平癒 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 二十二社 |
三郷駅周辺
0745-73-1138社務所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 320
- 952
狛犬の足止め祈願 江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、家出人や悪所通いの足が止まりますようにとの願いや、ならまちでは子供たちが神隠しにあわないようにと狛犬の足に紐を結んでいました。近頃で…もっと読む
元興寺塔跡の南側に隣接されている御霊神社様にお参りさせて頂きました。
主祭神は
井上皇后(イノエコウゴウ)
他戸親王(オサベ... 
「みたま」だと思ったら「ごりょう」なんですね。日本語は難しい。 
ならまち 御霊神社に参拝
奈良県奈良市薬師堂町24


京終駅周辺
0742-23-5609参拝可能時間
午前8時~午後4時30分
御朱印受付時間
午前10時~午後4時
- 御朱印:あり
- 96
- 362



京終駅周辺
0742-22-37369:00~17:00
- 御朱印:あり
- 75
- 493



京終駅周辺
0742-61-631209:00~17:00 ※受付は~16:00
- 御朱印:あり
- 74
- 647



富雄駅周辺
0742-45-0081(代)本堂 10:00~16:00 バラ園・境内 08:00~17:00
- 御朱印:あり
- 64
- 473



新大宮駅周辺
0742-33-22618:30~16:30(受付16:00)
- 御朱印:あり
- 72
- 560
創建には室生寺との関わりが強い神社で、神社の更に奥にある龍穴はパワースポットとして有名です。
辰年に龍神様参拝⑩ 室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神、竜神をお祀りされています。平安時代には朝廷から雨乞いの使者が遣わされたと... 
なんとなく夕方、三重からの帰りに立ち寄り、室生龍穴神社⛩️ここも大好きな神社な人ってすごく落ち着く気分になれます。 
🌼室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました。🌸創建年は不明ですが、古記によると光仁天皇の宝亀年中(770〜7...
奈良県宇陀市室生1297


室生口大野駅周辺
自由
- 御朱印:あり
- 62
- 366
厳かな雰囲気が漂う古社。近年になって、本殿や拝殿が吉野の丹生川上神社上社から移築された。境内には小さな社が並び、数々の陰陽石が置かれており、子授けの神として信仰を集めている。2月第1日曜に…もっと読む
飛鳥に来たときには、必ず寄ってしまう。飛鳥坐神社。不思議とここは気持ちの良い空気が流れており、心が無になれる場所。 
飛鳥寺から徒歩で飛鳥坐神社さまに^ ^
駐車場もあったので車でもよかったのですが、ぶらり散歩もかねて^ ^
鳥居をくぐって石段を上がれ... 
大和国高市郡の名神大社「飛鳥坐神社 四座」であり、豊鍬入姫命さまが天照大神さま(八咫鏡)を連れて笠縫邑の中で鎮座地を探している際に鎮ま...
奈良県高市郡明日香村飛鳥708


岡寺駅周辺
0744-54-2071参拝自由
- 御朱印:あり
- 49
- 98



近鉄奈良駅周辺
0742-22-77559:00~17:00
- 御朱印:あり
- 53
- 338



橿原神宮前駅周辺
0744-27-2470- 御朱印:あり
- 46
- 207



大和小泉駅周辺
0745-75-2686午前8時~午後5時(3月~11月末日)
午前8時~午後4時30分(1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 143
- 437



田原本駅周辺
0744-32-3308参拝だけなら24時間いつきていただいても構いませんが、御朱印対応は、…続きを読む
- 御朱印:あり
- 49
- 560
日本最古の天満宮
日本全国で学業の神様として崇敬されている天神さん。その中でもこの菅原天満宮は菅原道真公の一族がもともと住んでいた地の氏神さんであり、総本宮の北野天満宮が…もっと読む


尼ケ辻駅周辺
0742-45-3576授与所/9:00~16:00
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ