単立
法輪寺
奈良県 大和小泉駅
〜山背大兄王が父の病気平癒を願い創建した寺〜
法輪寺は斑鳩の北方・三井の地に位置することから、「三井寺」とも呼ばれる飛鳥時代創建の古刹。聖徳太子が飛鳥より三つの井戸をこの地にお移しになったことが由来とか。聖徳太子の御子、山背大兄王が太子の病気平癒を願って、その子由義王とともに建立されたと伝えられています。
伽藍はそれほど広いわけではありませんが、講堂、金堂、三重塔は法隆寺と同じ配置をしていて美しい景観でした。
講堂の中が圧巻で、飛鳥仏2軀、平安仏6軀を安置する、まさに仏像の宝庫!
仏さまの背後にも回れるありがたい配置で、ご本尊である十一面観音菩薩立像の暴悪大笑面(邪気を笑い飛ばし寄せ付けない表情の化仏)も拝見できました。大きな目に太い眉、肉づきの良い力強いお顔つきで、なめらかに長い右腕と水瓶を持つ左手の躍動感に見惚れてしまいました。
他にも三道がなく薬壺を持たない古い形式の薬師如来坐像や、米俵に乗る珍しい米俵乗毘沙門天立像などなど。
みうらさんいとうさんも訪れた地に、晴天の中お参りできて良かったです。
菩提樹の可憐なお花と甘い香りにも癒されました。
《聖徳太子ご霊跡巡り その16》
緊急事態宣言解除-----(゚∀゚)-----!!
ということでご霊跡巡りを再開。
もう10月。今年中の結願を目指したい!
ホトカミさんに投稿するのも久しぶりですね。
皆さまお変わりございませんか。
法隆寺の北東に位置する聖徳宗のお寺です。
聖徳太子の御子・山背大兄王創建とも伝えられ、ご本尊の薬師如来坐像は飛鳥時代の作です。
国宝に指定されていた三重塔が落雷により焼失したのは昭和19年。当時の姿を残すご本尊や虚空蔵菩薩立像がいかに貴重かを感じつつ、お参りさせていただきました。
その17へ
https://hotokami.jp/area/nara/Hmgtm/Hmgtmtm/Dktmzg/14304/191505/
その15へ
https://hotokami.jp/area/nara/Hmgtm/Hmgtmtr/Dgtks/14324/176163/
《ご朱印》
第16番「山背王誕生水」
山門と三重塔
瓦に法輪寺の文字が
《三重塔》
昭和50年の再建
《金堂》
《講堂》
元々は金堂に安置されていたご本尊。今はこちらに。
重要文化財の仏像を拝見しました。
久しぶりのお参りに満足( *´艸`)
8
0