御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![向日神社の建物その他]()
![向日神社の鳥居]()
![向日神社の御朱印]()

京都府向日市あります、
向日神社に参拝しました。
主祭神は【向日神】【火雷大神】【玉依姫命】【神武天皇】
向日神社(むこう-じん... 
京都府向日市にある神社です。
主祭神は 向日神、火雷大神、玉依姫命、神武天皇です。
元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)、... 
桜詣り🤗京都では穴場と言っていい向日神社へ。参道の桜並木は満開までもう少しですかね🤗境内手前に勝山稲荷さんがあったのでまずはそちらから... お参りの記録・感想(40件)![鍬山神社の本殿]()
![鍬山神社の鳥居]()
![鍬山神社の御朱印]()

紅葉の名所、この時期は青もみじが映えます、参拝者も少なくてゆっくりと参拝できます、モミジの種類も多くこの時期でも赤いモミジやカエデが見... 
仕事を忘れたくてお出かけ^ ^
丹波国一之宮にお参りすると決めて、近くにある鍬山神社さまに、紅葉もまだ観てなかったのでそれも目当てに... 
大駐車🅿️🚗場あります。数人の参拝者が居られました。社務所は閉まってましたが、インターホンを押すと、若い宮司さんでしょうか?走って来ら... お参りの記録・感想(47件)![伏見稲荷大社 御旅所の建物その他]()
![伏見稲荷大社 御旅所の鳥居]()
![伏見稲荷大社 御旅所の御朱印]()

京都市南区にある神社(御旅所)です。
以前からJR京都駅近辺を車で通るたびにお見掛けしていましたので ようやくのお参りです。
御旅所で... 
4年ぶりの稲荷祭
神幸祭から還幸祭までの期間、神輿奉安所
5基の神輿が駐輿されます。
稲荷大神が年に一度氏子区域を巡幸し、
... 
駅に戻る途中に見つけました。近くにイオンモールがあります。何にもわからず来てしまいました。 お参りの記録・感想(29件)![菅大臣神社の本殿]()
![菅大臣神社の鳥居]()
![菅大臣神社の御朱印]()

京都市下京区にある神社です。
名前から分かる通り 菅原道真を祀る神社です。
散策している際 マップで見落としていたので 急に鳥居が... 
御祭神 菅原道真公 尼神 大己貴命
祇園祭り 前祭 に行き
あがって来ました。
狛犬さん可愛い😍 
鳥居からの桜が見えたので寄り道🤗桜に関しては穴場ですね。雨が降ってなければゆっくり花見をしたいところでしたが・・・御朱印拝受できました🤗 お参りの記録・感想(30件)![與杼神社の本殿]()
![與杼神社の鳥居]()
![與杼神社の御朱印]()

京都市伏見区にあります、
與杼神社に参拝しました。
主祭神【豊玉姫命】【高皇産霊神】【速秋津姫命】
淀・納所の氏神さまとして... 
淀城城址に鎮座されています 桂川河川敷の拡幅工事が実施されることになったので、本殿以下の建物は、明治33年5月24日付の神社移転許可に... 
大松禅寺から宇治の小幡に向かうのに京阪淀行きのバスが時間的に近かったので一旦淀へ。ついでに與杼神社へお参り。大銀杏が見事な大きさで黄葉... お参りの記録・感想(23件)![常照寺の建物その他]()
![常照寺の山門]()
![常照寺の御朱印]()

吉野太夫の墓や太夫ゆかりの茶室遺芳庵があります、このお寺も紅葉の季節がいた晩良いと思います、境内は広くありませんが源光庵のお隣です、庭... 
紅葉の穴場、鷹峯の常照寺。自転車で向かいましたが鷹峯の坂が年々厳しくなり登りきれず・・・齢を感じます😭山門着いたらもう見事な紅葉がお出... 
【寂光山(じゃっこうざん)常照寺(じょうしょうじ)】
本尊:三宝尊
宗派:日蓮宗
開基:本阿弥光瑳(ほんあみこうさ)
常照寺... お参りの記録・感想(29件)
![玉田神社の建物その他]()
![玉田神社の鳥居]()
![玉田神社の御朱印]()

月参り。ひな祭り仕様…よね?😅猫まみれのイメージ強すぎでした🤣御朱印を拝受。先客が居られたので早々に退散。たまには良いか😅この日は結局... 
はるちゃんと復縁できますように 
一昨年ぶり。元阪神の片岡の寄贈多め。 お参りの記録・感想(139件)![平岡八幡宮の建物その他]()
![平岡八幡宮の鳥居]()
![平岡八幡宮の御朱印]()

京都市右京区にある神社です。
境内ぎりぎりまで車で行くことができました。
御朱印をお願いしたところ、ご神官自らご案内をいただけました。... 
【平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)】
平岡八幡宮は、京都府京都市右京区梅ケ畑に鎮座します。809(大同4)年、神護寺の鎮守として... 
参拝記録 お参りの記録・感想(20件)![宇良神社(浦嶋神社)の建物その他]()
![宇良神社(浦嶋神社)の鳥居]()
![宇良神社(浦嶋神社)の御朱印]()

参拝しました。御朱印は書置きです。日付が昨日になってました😃昨日のが残っていたのかな😆お守りもありました。 
丹後国与謝郡の式内論社です。丹後国風土記に伝承されていた常世の国から300年後に帰ってきたとされる浦嶋子さんを讃えて淳和天皇さまが創建... 
浦島太郎の伝説がある神社。
近くに、海から戻る時に通った洞窟があると聞き前から行きたかった神社です。
神社でその話をしたら、そ... お参りの記録・感想(19件)![大善寺の建物その他]()
![大善寺の山門]()
![大善寺の御朱印]()

京都六地蔵めぐりの4番目 小野篁が一木から刻んだという六体の地蔵尊は、当初ここにお祀りされていました、今は小さな六地蔵が二組あります、... 
大善寺(伏見地蔵)-奈良街道
御本尊 阿弥陀如来
六地蔵巡りに行って来ました。
毎年8月22日23日に
京都の六街道の出入... 
過去参拝記録。京都六地蔵めぐり。人はほとんどおらず・・・まあ桜と紫陽花の合間だから仕方ないかな・・・そのほうがありがたいですけど😅 お参りの記録・感想(23件)![首途八幡宮の建物その他]()
![首途八幡宮の鳥居]()
![首途八幡宮の御朱印]()

京都市上京区にある神社です。首途と書いて「かどで」と読みます。
もともとは 内野八幡宮(うちのはちまんぐう)でしたが 源義経の奥州(東... 
源平の枝垂れ桃、1本の木に紅白の桃の花が咲きます 隣の児童公園の桜が満開でそちらに目を奪われがちですが、紅白の桃の花も可愛いです 
西陣今出川通りのすぐそばにある首途八幡宮にお参りしました。
「かどで」と読む、源義経が奥州出立の道中安全を祈願をしたという旅の神様です... お参りの記録・感想(23件)![稗田野神社(薭田野神社)の建物その他]()
![稗田野神社(薭田野神社)の鳥居]()
![稗田野神社(薭田野神社)(京都府)]()

京都府亀岡市にある神社です。
御祭神は保食命(うけもちのみこと)、大山祇命(おおやまずみのみこと)、野椎命 (のづちのみこと)です。
... 
延喜式式内社です、 癌封治瘤の木として樫の木のコブを一心になでることにより人の悪病・癌病を封じてくれると伝わる。また 幸魂奇魂 (さき... 
参拝しました。参拝者が数名居られました。社務所は閉まっていて御朱印は頂けませんでした。御守りの自動販売機がありました。 お参りの記録・感想(29件)![弥勒院の建物その他]()
![弥勒院の山門]()
![弥勒院の御朱印]()

弥勒院
~幸せ地蔵尊 ねぷた✴乗越え不動尊の素敵な御朱印~
山号 祥雲山 弥勒院
宗派 本山修験宗
御本尊 ... 
令和2年3月、京都市左京区の本山修験宗弥勒院卍
銀閣寺に近い哲学の道沿い、浄土寺南田町。
哲学の道の桜を見て歩いてた時に発見、書置... 
車をとりに戻り、再び左京区へ!向かいました。
コインパーキングに車を預けて慈照寺様へ向かって「哲学の道」を歩いて行くと途中で弥勒院様... お参りの記録・感想(20件)![正覚庵の建物その他]()
![正覚庵の山門]()
![正覚庵の御朱印]()

京都市東山区にある東福寺の塔頭の1つです。
秋季特別拝観を期待してお参りしました。
こちら正覚庵は別名筆の寺といいます。
以前お参りし... 
東福寺塔頭
奥州伊達家ゆかりの寺院
七月の御朱印を拝受🤍 
東福寺塔頭の正覚庵にて御朱印を頂きました。
通常は非公開の寺院ですが御朱印は受け付けていただけます。
ご本尊は釈迦如来です。
正... お参りの記録・感想(27件)![鎌達稲荷神社の建物その他]()
![鎌達稲荷神社の鳥居]()
![鎌達稲荷神社の御朱印]()

京都市南区にある神社です。
西寺跡にある唐橋西寺公園の中に鎮座されています。
公園の中にしてはなかなか大きい神社で 末社の白菊稲荷大神... 
御祭神 倉稲魂大神 猿田彦大神
平安時代の陰陽師安倍晴明の子孫が守ってきたといわれている神社。伏見稲荷大社より... 
鎌達稲荷神社へ参拝して来ました。
JR西大路駅からとほ15分ほどで到着です。
小さなお社ですが歴史を感じることが出来ます。
御朱印は... お参りの記録・感想(33件)![愛宕神社の建物その他]()
![愛宕神社の鳥居]()
![愛宕神社の御朱印]()

京都府亀岡市にある神社です。
主祭神は火産霊神(ほむすびのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)です。
... 
元愛宕と呼ばれ、全国の愛宕神社の総本宮ともいわれています。火防の神を祀り、毎年4月24日には鎮火祭が行われます。本殿は鎌倉時代の造営で... 
元愛宕
数ある愛宕神社の総本宮
御祭神 加具突智神
ご利益 火除け・災難除け・魔除け
むささびも生息している森
長閑でパ... お参りの記録・感想(15件)
![剣神社の本殿]()
![剣神社の鳥居]()
![剣神社の御朱印]()

京都市東山区にある神社です。
新熊野神社から東に向かって住宅街を進むとあります。
別名「剣さん」と呼ばれて親しまれているようです。
こ... 
創建年の詳細は不明(江戸時代に火災があったようです)
794年平安遷都の際に、王城鎮護のために都の巽(東南)の地に宝剣を埋め、その地... 
来迎院から今熊野の観音橋の下をくぐり、泉涌寺墓地横目に鳥戸野陵へ。おそらく6月中に非業の最期を迎えるであろう中宮定子の陵墓にお参り。そ... お参りの記録・感想(16件)![福王子神社の本殿]()
![福王子神社の鳥居]()
![福王子神社の御朱印]()

京都市右京区にある神社です。
仁和寺から歩いて3分ほどの場所にあります。
もちろん仁和寺に関係のある神社です。
こちらに鎮座されている... 
嵯峨から嵐電移動🚃、右京区宇多野福王子町の福王子神社⛩️
仁和寺開山の第59代宇多天皇の母であり、第58代光孝天皇の女御・班子女王... 
元々こちらには古来より深川神社という社があり、この一帯の産土神であったそうです。
昌泰3年(900年)仁和寺創建を勅願した光孝天皇の... お参りの記録・感想(18件)![岩屋神社の建物その他]()
![岩屋神社の鳥居]()
![岩屋神社の御朱印]()

京都市山科区にある神社です。
主祭神は天忍穂耳命・栲幡千々姫命・饒速日命です。
本殿背後の山腹に奥之院あるいは岩屋殿と呼ばれる陰陽2つ... 
この日は例祭(春祭)でした、鎮座された日として [湯立神事][火焚神事]などが行われます、参拝時にはすでに終えた後で、氏子さんたちが昼... 
山科一の宮です。
天忍穂耳命、栲幡千々姫命の夫婦二柱と、その皇子饒速日命の親子三柱を御祭神としています。
本殿の奥に有る、奥之院に... お参りの記録・感想(15件)![谷性寺の本殿]()
![谷性寺の山門]()
![谷性寺の御朱印]()

京都府亀岡市にあるお寺です。
宗旨宗派は真言宗大覚寺派
ご本尊は不動明王
です。
街道からわき道に入ると すぐに石標が目に入ります。
... 
明智光秀公の首塚が祭られ、命日にあたる6月14日に回向が行われています。また、毎年5月3日に開催される「亀岡光秀まつり」では、ここで追... 
雨☔でしたが、お参りしました。専用駐車🅿️🚗あります。本堂前に書置き御朱印があります。 お参りの記録・感想(14件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
お祭りが行われる神社お寺まとめ141件!(3ページ目)(3ページ目)
2025年04月11日(金)更新
西向日駅約710m/御朱印あり



- 乙訓鎮座神社巡り第十一番
京都府向日市向日町北山65
亀岡駅約2262m/御朱印あり



京都府亀岡市上矢田町上垣内22−2
東寺駅約288m/御朱印あり
毎年4月20日ごろから5月3日までの伏見稲荷大社の例大祭「稲荷祭」期間のみ御朱印がいただけます



京都府京都市南区西九条池ノ内町98
四条(京都市営)駅約380m/御朱印あり
六角堂から少し歩いた所にあります。勿論こちらも菅原道真縁の神社です。



- 菅公聖蹟二十五拝
- 京洛八社集印めぐり
京都府京都市下京区菅大臣町187
淀駅約235m/御朱印あり
- 177



京都府京都市伏見区淀本町167
北大路駅約2603m/御朱印あり
- 270
- 31
京北が納豆の発祥地と考えられる絵馬が複数枚発見されている。



京都府京都市北区鷹峰北鷹峰町45-1
淀駅約2223m/御朱印あり



京都府久世郡久御山町森宮東1
嵯峨嵐山駅約2537m/御朱印あり
- 130



京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
天橋立駅約20216m/御朱印あり


京都府与謝郡伊根町本庄浜191
六地蔵(京阪)駅約348m/御朱印あり
- 113



京都府京都市伏見区桃山町西町24
今出川駅約1179m/御朱印あり
源義経ゆかりの旅行の神様



- 江戸時代の都名所図会にある
京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
並河駅約2429m/御朱印あり



京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
元田中駅約1668m/御朱印あり
- 96
- 31



京都府京都市左京区浄土寺南田町29
鳥羽街道駅約357m/御朱印あり
- 118



京都府京都市東山区本町15-808
西大路駅約544m/御朱印あり



京都府京都市南区唐橋西寺町57-1
亀岡駅約2720m/御朱印あり
愛宕さんの元宮
「愛宕さん」で知られる愛宕神社は、元々この神社から勧請されたとされており、『延喜式神名帳』にも名を連ねる古い歴史を…もっと読む


京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口1
東福寺駅約710m/御朱印あり



京都府京都市東山区今熊野剣ノ宮町13
宇多野駅約225m/御朱印あり
- 103
御室仁和寺を開いた宇多天皇の母、班子皇后を祀る仁和寺の鎮守社。



京都府京都市右京区宇多野福王子町52
椥辻駅約1090m/御朱印あり



京都府京都市山科区大宅中小路町67
八木駅約5350m/御朱印あり
- 101
明智光秀の首塚が祀られる
明智光秀は山崎の戦いで敗れ、坂本城へ向かう途中に民衆に襲われて殺害された。家臣が光秀の首を隠し当寺で首…もっと読む


- 近畿楽寿観音霊場第番札所
- 宝の道七福神霊場第番札所恵比寿神
京都府亀岡市宮前町猪倉土山39
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ