御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
菅大臣神社ではいただけません
広告

かんだいじんじんじゃ

菅大臣神社
京都府 四条(京都市営)駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
なし

なし
近くにコインパーキングあり

その他の巡礼の情報

菅公聖蹟二十五拝(第3番)
京洛八社
集印めぐり

菅大臣神社について

六角堂から少し歩いた所にあります。勿論こちらも菅原道真縁の神社です。

京都府のおすすめ🌸

広告

おすすめの投稿

くるくるきよせん
2023年12月24日(日)
1437投稿

京都市下京区にある神社です。
名前から分かる通り 菅原道真を祀る神社です。
散策している際 マップで見落としていたので 急に鳥居が現れたのでびっくりしました。
こんな大きな神社を見落とすなんてあるんやぁ~と。
菅公聖蹟二十五拝の第3番であり 洛陽天満宮二十五社順拝にも含まれています。
書置きでしたが 御朱印も拝受できました。
摂社が拝殿の隣に4社ありました。
名前が分からなかったのですが ウィキペディアに
柿本社(祭神:柿本人麻呂)
白太夫社(祭神:渡会春彦)
福部社(祭神:十川能福)
火御子社(祭神:火雷神)
老松社(祭神:島田忠臣)
の5社が載っていたので どちらかが複数でお祀りされているのでしょう。

由緒については
神社は道真公の薨去の後 間もなく創建されたが 度々 兵火にさらされ 鎌倉期には南北両社に分かれ 南社にあたる当社を天神御所または白梅殿社として呼ばれるようになり 北社を紅梅殿社(現在の北菅大臣神社)と分離した。
応仁の乱後 慶長19年に菅家ゆかりの曼殊院宮良恕法親王(まんしゅいんのみや りょうじょほうしんのう)により再興され 今日に至っている。
この間 天明の大火 元治の兵乱で再度焼失するが 現本殿は、天保6年(1835年)造立の三間社流造という下鴨神社の旧殿を 明治2年に移築し その後幣殿を建立して いわゆる八棟造をなしている。
とありました。

菅大臣神社の鳥居

正面大鳥居

菅大臣神社の歴史

由緒書

菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)

二の鳥居

菅大臣神社(京都府)

手水舎

菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)

牛は檻の中に

菅大臣神社(京都府)

由緒書 3枚もあった

菅大臣神社(京都府)

拝殿・本殿

菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)

拝殿内陣

菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)

南側の 二の鳥居

菅大臣神社(京都府)

南側の一の鳥居

菅大臣神社(京都府)

外に祠がありました

菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)

三玉稲荷社 / 春崎稲荷社

菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社(京都府)
もっと読む
しん
2023年01月15日(日)
1601投稿

五條天神宮から西洞院通を北へ徒歩3分、下京区菅大臣町の菅大臣神社(菅大臣天満宮)の鳥居が見えます⛩️
こちらの御祭神は菅原道真、尼神(道真の嫡女=長女?)、大己貴命。
社地は道真邸や「菅家廊下」と呼ばれた学問所があったところ。また道真生誕の地とも(諸説あり😅)。
「東風吹かば〜」と詠まれた飛梅発祥の地でもあるのだとか。
参道沿いに社務所がありましたが、御朱印は社殿向かって左のガレージ管理事務所にお声掛けしていただきました🖌️

菅大臣神社の鳥居

西洞院通から。
こちらから入ると社殿が正面に👀

菅大臣神社(京都府)

南側の高辻通側

菅大臣神社(京都府)

「エサを与えないでください」
・・牛に? たぶん猫なんだろうけど😅

菅大臣神社の歴史

由緒書

菅大臣神社の本殿

拝殿

菅大臣神社(京都府)

右前脚を上げて玉を乗せる狛犬さん

菅大臣神社の自然

飛梅

菅大臣神社(京都府)
菅大臣神社の末社
菅大臣神社(京都府)

三玉春咲稲荷社🦊

菅大臣神社(京都府)

御朱印はこちらで。
何も書かれてないので、一瞬躊躇します💦

菅大臣神社(京都府)

神社の斜め前の町家の屋根に鍾馗さん。
こちらはドラマ「京都地検の女」に使用されたとか📺

菅大臣神社(京都府)

同じ屋根に猫もいた😺

菅大臣神社(京都府)

直書きの御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(22件)

歴史

菅原道真公を祭神とする神社。この地はもと道真公の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡で、誕生の地と伝えられ、天満宮誕浴の井が保存されている。また「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠まれた飛梅の地も当神社である。古くは天神御所紅・白梅殿とも呼ばれ、境内には本殿、幣殿ほか多くの社殿が建つ。本殿はもと下鴨神社の本殿を、1869年(明治2)に移築したもの。幣殿と合わせて八棟造り、銅巻柿葺の豪華な建築。
建立:創立年代不詳なるも鎌倉期

歴史をもっと見る|
5

菅大臣神社の基本情報

住所京都府京都市下京区菅大臣町187
行き方

地下鉄「四条烏丸」駅下車、徒歩約5分
市バス「西洞院仏光寺」下車、徒歩約2分

アクセスを詳しく見る
名称菅大臣神社
読み方かんだいじんじんじゃ
通称菅大臣天満宮
参拝時間

9:00~17:00

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号075-351-6389
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神菅原道真公
尼神
大己貴命
創建時代鎌倉期
本殿三間社流造(銅巻柿葺)
ご由緒

菅原道真公を祭神とする神社。この地はもと道真公の邸や、菅家廊下といわれた学問所の跡で、誕生の地と伝えられ、天満宮誕浴の井が保存されている。また「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠まれた飛梅の地も当神社である。古くは天神御所紅・白梅殿とも呼ばれ、境内には本殿、幣殿ほか多くの社殿が建つ。本殿はもと下鴨神社の本殿を、1869年(明治2)に移築したもの。幣殿と合わせて八棟造り、銅巻柿葺の豪華な建築。
建立:創立年代不詳なるも鎌倉期

体験絵馬御朱印お守り祭り花の名所札所・七福神巡り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ