御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()

![出雲大社 与謝分祠の本殿]()
![出雲大社 与謝分祠の鳥居]()
![出雲大社 与謝分祠の御朱印]()
![山國神社の建物その他]()
![山國神社の鳥居]()
![山國神社(京都府)]()

御祭神 大己貴命 (大国主命)
宝亀年間(770〜780)に創建された長い歴史をもつ延喜式内社
境内社
春日神社(天... 
丹波国桑田郡の式内社です。鎮座している地はかつて平安京に木材を献上する"山国荘"と呼ばれる皇室直轄の禁裏領として、特別視されていました... 
賀茂神社に行った後立ち寄った神社。
式内社。
大国主神を奉る。
本殿がかっこいい。
桓武天皇による平安遷都にあたり、大内裏御造... 京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1![吉利倶八幡宮の建物その他]()
![吉利倶八幡宮の鳥居]()
![吉利倶八幡宮の御朱印]()

京都市山科区にある神社です。
正式名称は八幡宮だそうです。
江戸時代までは勧修寺の鎮守社だったそうです。
ご祭神は応神天皇・仲哀天皇・... 
勧修寺、佛光院、宮道神社とお参りすると、少し先に朱の立派な鳥居が見えます。
八幡宮の鳥居です。社殿まではちょっと歩きます。
有... 
勧修寺の南に鎮座
八幡山(亀甲山)中腹にある。「山科八幡宮」、「種子(しゅじ)八幡宮」、「吉利倶(きりく)八幡」とも呼ばれていたよう... 京都府京都市山科区勧修寺御所内町![大藤神社の建物その他]()
![大藤神社の鳥居]()
![大藤神社の御朱印]()

京都府久御山町にある神社です。
御祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)、櫛名田比賣命(くしなだひめのみこと)、五十猛命(いそたけるのみこ... 
光福寺さんからちょっと北へ行き大藤神社へ。玉田さんのインスタに夏祭り御朱印が限定10枚とか投稿してたなあ・・10枚か、一応確認😌と思っ... 
御朱印は玉田神社さんで頂きました。
ご祭神さまは神仏習合時代には牛頭天王と呼ばれた
◎素盞嗚命さま
ヤマタノオロチ退治の時に... 京都府久世郡久御山町北川顔馬島![角宮神社の本殿]()
![角宮神社の鳥居]()
![角宮神社の御朱印]()

京都府長岡京市にある神社です。
主祭神は火雷神(ほのいかづちのかみ)です。
玉依姫命・建角身命・活目入彦五十狹茅尊・春日神を配祀してい... 
(乙訓鎮座神社)
住宅街の中に鎮座しています。
向日神社と並び、式内社「乙訓坐大雷神社」の論社となっています。『延喜式』神名帳... 
長岡天満宮兼任社。御朱印いただいたのでお詣り🤗 京都府長岡京市井ノ内南内畑35![岡田國神社の本殿]()
![岡田國神社の鳥居]()
![岡田國神社(京都府)]()

延喜式内社「岡田國神社」の論社となっています。拝殿の蟇股の龍の彫刻は正面を見ています、かなり離れた社務所前からでも目が光って見えます ... 
御祭神 生国魂命
菅原道真
木津の天神さん
下調べなくGoogleMapsを見てあがりましたが…😱
御本殿がJRの線路の... 
山城国相楽郡の式内社です。同郡にある岡田鴨神社と同等の扱いを受けていたとされており、大社らしい大きな社殿と境内がすてきでした。 京都府相楽郡木津町木津大谷105
![奥宮神社の本殿]()
![奥宮神社の鳥居]()
![奥宮神社の御朱印]()

京都府宇治市にある神社です。
滋賀県大津市の岩間寺から山を下りる途中に 看板と鳥居が見えましたので お参りさせていただきました。
参道... 
令和4年11月、京都府宇治市の奥宮神社⛩️
社務所の住所が宇治市となっているが、境内は京都・滋賀県境にあります。
岩間寺へ至る道か... 
京都府と滋賀県の県境の丘に鎮座している神社です。宇治市ではありますが向かうには京滋バイパスからの道を通っていきます。「奧宮」というこは... 京都府宇治市東笠取谷ノ奥4![北野天満宮御旅所(神輿岡神社)の本殿]()
![北野天満宮御旅所(神輿岡神社)の鳥居]()
![北野天満宮御旅所(神輿岡神社)(京都府)]()

京都市中京区にある神社(御旅所)です。
北野天満宮御旅所は起源が明確ではありません。
御旅所内には北野天満宮の境外末社・御輿岡神社(み... 
北野天満宮御旅所。googleMapでは末社の御輿岡神社表記になってましたがどちらでもいいか😅ずいき祭り発祥の地ということでその頃にき... 
ずいき祭り、今年は独りできたーよ(´_`。)゙
去年は助手と来たなあ。。。(´_`。)゙
来年は助手と来れたらいいなあ。。。(´_`。... 京都府京都市中京区西ノ京御輿岡町![猿田彦神社の建物その他]()
![猿田彦神社の鳥居]()
![猿田彦神社の御朱印]()

こちらも西院春日神社で御朱印をいただいたので参拝。京洛三庚申の一つだそう。なぜこのあたりに山王さんや猿田彦がと思ったのですが先の妙徳院... 
京都は山ノ内猿田彦神社。
仕事の武運を祈って。
なんともびっくりする御朱印。 
猿田彦神社 御朱印は西院春日神社でいただきました。 京都府京都市右京区山ノ内荒木町3![和伎坐天乃夫岐売神社の建物その他]()
![和伎坐天乃夫岐売神社の鳥居]()
![和伎坐天乃夫岐売神社(京都府)]()

涌出宮 正式名は、和伎座天乃夫岐売(わきにいますあめのふきめ)神社と言います
深い森を抜けると、境内は開けて青空が見えます
居籠(... 
もはや浄土宗特別大公開より木津川散策になりつつあり、またもやながーい社号の神社を発見。境内はわりと綺麗。駒札などは特に無く地元の氏神さ... 
JR奈良線「棚倉駅」下車すぐ。766年に伊勢五十鈴川畔から天照大神の御魂を勧請したといわれ、
一夜にして森が湧き出たことから「涌出宮... 京都府木津川市山城町平尾里屋敷54![菱妻神社の本殿]()
![菱妻神社の鳥居]()
![菱妻神社(京都府)]()

京都市伏見区にある神社です。
同名の神社がすぐ近くの南区にもあり そちらに向かおうとしていましたので 最初は別の神社だと分からずにお参... 
参道の中を東西に横切る名神高速があります。
神社はとても静かです。
初めは火止津目(ひしずめ)大明神(火鎮の神)だったのですが... 
乙訓郡の式内社巡りの途中で参拝しました。
本来は火止津目神社という字でしたが、近くの桂川の洪水から水徳から現在の菱妻という字になった... 京都府京都市伏見区久我石原町3-27![宇賀神社の建物その他]()
![宇賀神社の鳥居]()
![宇賀神社(京都府)]()

京都市南区にある神社です。
鴨川東ICから近くの住宅街にあります。
露地に入ったら急に鳥居が見え こんな所にあるんやと思いました。
街... 
御神祭は宇賀神、天照大神 、境内には樹齢500年を超える大椋、銀杏、などの巨樹名木があり巨樹好きにはたまりません、また境内に雷が石にな... 
藤原鎌足公ゆかりの神社
御祭神 宇賀魂神 天照大神
桜と黄葉の銀杏が素敵な神社⛩️です。
なかなかあがれなかったので、「もう遅いよ... 京都府京都市南区東九条東札ノ辻町33![神谷神社の本殿]()
![神谷神社の鳥居]()
![神谷神社の御朱印]()

延喜式内社です。もともとは別の由来をもつ神谷神社と太刀宮神社が合祀された2社一体の神社でした。道路を挟んだ山の斜面に巨大な磐座がありま... 
御祭神 丹波道主命
ヒールストーン
かぶと山から昇る太陽の光が岩石の割れ目から射して夏至を知り、農業の良い時期をそこから知... 
この神社は初めての参拝です。書き置き御朱印がありましたが、宮司さんにお願いして直書き御朱印を頂きました。 京都府京丹後市久美浜町1314![大宮賣神社の建物その他]()
![大宮賣神社の鳥居]()
![大宮賣神社の御朱印]()

平成30年7月、京丹後市大宮町周枳の大宮売神社⛩️
今回写真を見直してて、寄り道参拝したことを思い出した🙇
丹後国二の宮で石燈籠... 
丹後国丹波郡の名神大社「大宮売神社 二座」であり、丹後国二宮とされています。宮中に祀られていた八神殿の1柱である大宮売命さまを祀る唯一... 
丹後國二宮
御祭神 大宮売神 若宮売神
なが〜い参道🤍駐車場から上がるので、通ったことはないのです😅
神池には豪華な鯉が... 京都府京丹後市大宮町周枳1020![雙栗神社の建物その他]()
![雙栗神社の鳥居]()
![雙栗神社の御朱印]()

満願寺から西へ進むと雙栗神社の東鳥居に出たのでそのまま参拝。社務所はいつもどおり無人なので(電話すれば来てくれますが)、御朱印はなしで... 
とても静かで、落ち着く歴史ある神社です。
久御山の佐山双栗にあります。
雙栗 さぐりと読みます。双の旧字体ですが、
なかな... 
創建不詳。
延喜式名神帳に記載があり927年より前に存在していた古社である。
現在の本殿は1494年頃の建築と考えられ重文指定されてい... 京都府久世郡久御山町佐山双栗55![許波多神社(小幡東中鎮座)の建物その他]()
![許波多神社(小幡東中鎮座)の鳥居]()
![許波多神社(小幡東中鎮座)の御朱印]()

節分主目的地である宇治は木幡へ。地蔵様法要が14時からだったので先に前回御朱印いただけなかった許波多神社へ。こちらの節分祭は15時から... 
月次祭にお参りして御朱印を頂いてきました。
4月にお参りに行った時に
1日と15日は御朱印がもらえるって知ったので
雨が降り... 
山城国宇治郡の「許波多神社」の論社です。
もう1つある許波多神社が社殿が朱だったのに対し、こちらの社殿は黒塗りです。 京都府宇治市木幡東中1
![多治神社の建物その他]()
![多治神社の山門]()
![多治神社(京都府)]()

延喜式内社、創祀は奈良時代の慶雲年間(704年~707年)ということです。大変歴史のある神社です。何故か境内末社にはキャラクターのよう... 
通りすがりに、参拝者が居られたので立ち寄りました。手水舎近くに駐車🅿️🚗スペースがあります。 
京都r19沿い。黄色の橋を渡ってすぐ。
一の鳥居と二の鳥居の間の境内が駐車スペース。砂利道。
二の鳥居をくぐり、左手御手水と磐... 京都府南丹市日吉町田原宮後2-2![摩氣神社の本殿]()
![摩氣神社の山門]()
![摩氣神社の御朱印]()

延喜式に列する名神大社です、今年初めての茅の輪くぐりました、ここには 幕末の名石工の「丹波佐吉」孔明天皇より日本一と褒められてこともあ... 
1079年に白河天皇が行幸したと伝えられています。拝殿の茅葺きは今年三月に葺き替えられたようです。時代劇などのロケ地としても人気で、木... 
丹波国船井郡の名神大社です。社名の「摩氣(マケ)」は神様へのお供物を意味する「御饌(ミケ)」の転訛とされており、食物を司る神様として朝... 京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
お祭りが行われる神社お寺まとめ141件!(5ページ目)(5ページ目)
2025年04月01日(火)更新
- 御朱印:あり
- 7
- 58
令和2年5月1日より、「出雲大社巌分祠」から「出雲大社与謝分祠」に名称が変わったそうです。
2回目の参拝です。大駐車🅿️🚗あります。以前、参拝した時より、御朱印の種類が増えていました😉書置き御朱印です。シール式になっているので... 
初詣で金の御朱印を受けました! 
ドライブ
限定もいただきました
京都府与謝郡与謝野町三河内146


野田川駅周辺
0772-42-6211- 御朱印:あり
- 6
- 48



貴船口駅周辺
0771-53-0026- 御朱印:あり
- 7
- 71



小野駅周辺
- 御朱印:あり
- 8
- 63



淀駅周辺
自由
- 御朱印:あり
- 7
- 38



西向日駅周辺
075-951-1025 (長岡天満宮)参拝自由
- 御朱印:あり
- 6
- 47



木津駅周辺
0774-72-8200参拝自由
- 御朱印:あり
- 6
- 66



醍醐駅周辺
075-571-0565参拝自由
- 13
- 57



円町駅周辺
- 御朱印:あり
- 7
- 41



嵐電天神川駅周辺
075-312-0474(西院春日神社)- 6
- 56



棚倉駅周辺
0774-86-2639なし
- 御朱印:あり
- 5
- 43



向日町駅周辺
075-931-3745- 8
- 80



九条駅周辺
自由
- 御朱印:あり
- 6
- 83



久美浜駅周辺
0772-82-0029授与所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 6
- 73



丹後大宮駅周辺
0772-64-2454参拝自由
社務所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 9
- 85



大久保駅周辺
0774-43-2622拝観自由
社務所:09:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 7
- 70



木幡(JR)駅周辺
0774-32-0482参拝自由
- 4
- 40


鍼灸大学前駅周辺
- 御朱印:あり
- 4
- 42



園部駅周辺
0771-62-1169参拝自由
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ