御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
奥宮神社ではいただけません
広告

おくみやじんじゃ

奥宮神社のお参りの記録(1回目)
京都府醍醐駅

投稿日:2024年04月01日(月)
参拝:2024年3月吉日
京都府宇治市にある神社です。
滋賀県大津市の岩間寺から山を下りる途中に 看板と鳥居が見えましたので お参りさせていただきました。
参道が実は県境を通っており 社殿が宇治市にあるということらしいのです。
マップを見る限りでは 社殿も大津市にあるように見えるのですが。。
駐車場に車を停め 急な階段を上ると割と広い境内です。
宮司様がおられ いろいろとお話を聞かせてくださいました。

「岩間山山頂 塔の峰より 京都・滋賀の地を護るため 笠取の地より 大神様を移しなさい」と 龍神様より伝承があり この地に社を創建することとなりました。
上醍醐寺~岩間寺~石山寺を繋ぐ 西国三十三所徒歩巡礼道中にある東笠取 清滝宮の奥の宮として位置づけとなり 山伏や修行僧の修験場として使われていたとされ 源義経・武蔵坊弁慶等が京都を追われる際に隠れ潜んでいたとされます。
また 近江の国より京の都に入る戦人の数を知らせる狼煙を上げる場「監視塔」があったことから 「塔の峰」と称されるようになった土地でもあります。
大昔は醍醐寺(上醍醐)の境内がとてつもなく広く 清滝神社はその境内摂社だったようです。
主祭神は大山津見之命で 厄よけ・浄化・家内安全などなどご利益は多岐にわたります。
神格も山の神・海(淡海)の神・武神とこれまた多岐にわたります。
拝殿の壁には龍神がおられます。
大神様から伝言を伝えた龍として ご参拝に来られる方々を良き未来に導いていただくように願いが込められた龍だそうです。
「導きの宮」とも呼ばれます。
境内に上がる階段は 「試練を乗り越えた者しかたどり着けない」 という教えもあります。
ちなみに反対側にも鳥居があり こちらに駐車した方はスロープで境内に上がれます。
神社奥には展望所があり 琵琶湖を含む近江の国を広く望むことができます。
清滝神社の御朱印も拝受できました。

由緒については
奥宮神社の創建は 平安時代初期の807年と伝えられています。
坂上田村麻呂が 征夷大将軍として東北地方を平定した際に 奥宮神社を創建したとされています。
奥宮神社は その後 平安時代後期に藤原頼通によって再建され 鎌倉時代には 源頼朝によって社殿が寄進されました。
奥宮神社は 室町時代には 足利義満によって社殿が再建され 江戸時代には 徳川家康によって社殿が寄進されました。
とありました。
奥宮神社(京都府)
この看板が導いてくださいます
奥宮神社(京都府)
この鳥居から 二の鳥居まではずいぶん距離があります
奥宮神社(京都府)
二の鳥居と会談
奥宮神社(京都府)
階段は写真で見るより急です
奥宮神社(京都府)
境内から見た鳥居
奥宮神社(京都府)
境内から階段を見る 急なのが分かるかな
奥宮神社(京都府)
手水
奥宮神社(京都府)
拝殿
奥宮神社(京都府)
奥宮神社(京都府)
奥宮神社(京都府)
導きの龍
奥宮神社(京都府)
拝殿内 本殿
奥宮神社(京都府)
摂社 祖霊社
奥宮神社(京都府)
摂社 愛宕社
奥宮神社(京都府)
笠丸大神
奥宮神社(京都府)
初代宮司様の石像
奥宮神社(京都府)
由縁の石碑
奥宮神社(京都府)
これは拝殿かと思ったのですが 納札所みたいです 絵馬殿かとも思った
奥宮神社(京都府)
社務所
奥宮神社(京都府)
展望所からの景色
奥宮神社(京都府)
こちらも
奥宮神社(京都府)
奥の駐車場からのスロープと鳥居 こちらは 試練ではない方です

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
奥宮神社の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ