けんたついなりじんじゃ
鎌達稲荷神社京都府 西大路駅
門は開いていますが
住宅街なので常識の範囲で参拝
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方京都市南区にある神社です。
西寺跡にある唐橋西寺公園の中に鎮座されています。
公園の中にしてはなかなか大きい神社で 末社の白菊稲荷大神社もありました。
鎌達稲荷の神社本殿に祀られている祭神は 倉稲魂大神と猿田彦大神です。
どうやら合わせて鎌達様と呼ぶようです。
社務所もあったのですが 閉じられていて拝受品などを手に入れることはできませんでした。
ネットで調べると 神道・陰陽道・呪術・仏教のパワーを併せ持ち かつ「サムハラ守り」を授与いただけるようでした。
サムハラ守り?そういえば大阪にサムハラ神社ってありましたよね。
災難除け・弾除けなど 身に降りかかる災いを払いのけてくれるというお守りだそうです。
「サムハラ」はカタカナで書かれていますが 漢字?もあるのです。
正確には漢字ではなく「神字」らしいです。
うわー残念すぎます。
由緒によると和銅4年元明天皇の御代(771年)の鎮座とされますが ご神鏡の記録によると飛鳥時代に遡り 仏教伝来(538年)の頃の鎮座とも伝わるようです。
平安時代には 元天文家で陰陽師であった安倍晴明の子孫である安倍土御門家が崇敬したとされ 天下泰平・五穀成就を祈願したと伝えられている。
北側の鳥居
本殿
由緒書
末社 白菊稲荷大神社
祠
元、陰陽師安倍晴明が子孫、安倍・土御門家の祭祀にして、万生業に福利を授け給う開運の神・倉稲魂大神と、広く人事を良きに導き、交通安全の神でもある猿田彦大神が主神で、御鎮座地は、西寺跡であります。
鎌達さま御利益由来には、開運・勝負運を招き奇蹟を生む神さまの霊験ありと敬われております。
お守りのうち、サムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りと言われています。
名称 | 鎌達稲荷神社 |
---|---|
読み方 | けんたついなりじんじゃ |
通称 | 元稲荷 |
参拝時間 | 門は開いていますが
|
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | なし |
お守り | あり |
ご祭神 | 《主》倉稲魂命,猿田彦命 |
---|---|
ご由緒 | 元、陰陽師安倍晴明が子孫、安倍・土御門家の祭祀にして、万生業に福利を授け給う開運の神・倉稲魂大神と、広く人事を良きに導き、交通安全の神でもある猿田彦大神が主神で、御鎮座地は、西寺跡であります。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0