御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
正覚庵ではいただけません
広告

しょうがくあん|臨済宗東福寺派

正覚庵
京都府 鳥羽街道駅

御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年12月05日(木)
2440投稿

京都市東山区にある東福寺の塔頭の1つです。
秋季特別拝観を期待してお参りしました。
こちら正覚庵は別名筆の寺といいます。
以前お参りした際は 御朱印を書いていただいている間に境内をご覧くださいと仰っていただいたので 今日はもしかしたら本堂でも・・・などと思ったのですが それは叶いませんでした。
昨年は秋季特別拝観があったようですが 今年はありませんでした。
ネット情報です
鎌倉時代(1290年)奥州伊達家4代当主・伊達政依(だて まさより)が開基した。(伊達政宗は第9代)
開山は東福寺5世・山叟慧雲(さんそう えうん)による。
また 政依の帰依により陸奥国に五か寺が創建される。
当初は現在地の西南 正覚にあり寺号になる。
江戸時代 文化年間(1804-1818) 境内に筆塚が築かれる。
威徳堂には 渡宋天神(渡唐天神)が祀られている。
平安時代の菅原道真(835-909)の死後 その怨霊は天満大自在威徳天神と化したという。
威徳天神は一夜のうちに宋へ渡り 南宋の禅僧・無準師範(1178-1249)の教えを受け その衣を授けられたという。
南北朝時代(室町時代)の東福寺・愚極礼才(1370-1452)がこの天神信仰を唱えたという。

正覚庵(京都府)

山門は開いていました

正覚庵(京都府)

寺標

正覚庵(京都府)

御朱印は拝受できると分かります

正覚庵(京都府)

左手木戸の内側が納経所

正覚庵(京都府)

威徳堂

もっと読む
投稿をもっと見る(26件)

正覚庵の基本情報

住所

京都府京都市東山区本町15-808

行き方

JR東福寺駅より徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称

正覚庵

読み方

しょうがくあん

通称

筆の寺

御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし
電話番号075-561-8095
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://shogakuan.web.fc2.com/index.html

詳細情報

ご本尊釈迦如来
宗旨・宗派臨済宗東福寺派
創建時代1290年(鎌倉時代)
開山・開基伊達政依
文化財

山叟慧雲像(国指定重要文化財)

体験重要文化財祭り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
正覚庵ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ