御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()

![【予約】4月限定「桜と観音さま」]()
![【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」]()
![【春限定】薬師さま特別御朱印「お姫さまの祈り」]()
![【春限定】特別御朱印「桜と開運の三面大黒天」]()
![高野山金剛峯寺の建物その他]()
![高野山金剛峯寺の山門]()
![高野山金剛峯寺の御朱印]()

弘法大師によって開かれた真言密教の聖地、高野山真言宗の総本山 金剛峯寺へ。
高野山と言えばここ、和歌山県の代表的な観光地で、ユネスコ... 
金堂と根本大塔にお参りしました。 
雨の日のお参りとなりました。 和歌山県伊都郡高野町高野山132![高野山金剛峯寺奥の院の建物その他]()
![高野山金剛峯寺奥の院の山門]()
![高野山金剛峯寺奥の院の御朱印]()

甲子の日(きのえねのひ)とは、干支の60通りの組み合わせ 六十干支(ろくじっかんし)の
一番最初の日であり、物事を始めるのに適した縁... 
朝4時50分に起きて、再び奥の院へ。
5時45分頃には奥の院へ到着して、10分ほど御廟前にて参拝。
6時頃空海さんのお食事運ばれて... 
雨の日のお参りとなりました。
二十万基を超える墓碑や供養塔が並ぶ奥之院。静寂な空気が流れている地です。
法然上人の供養塔。合掌。し...
和歌山県伊都郡高野町高野山550![丹生都比売神社の本殿]()
![丹生都比売神社の鳥居]()
![丹生都比売神社の御朱印]()

丹生都比売神社⛩️へ訪問。 
参拝記念⛩️✨️
紀伊國一之宮 丹生都比売神社
和歌山県かつらぎ町に鎮座する丹生都比売神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
... 
赤い鳥居⛩が綺麗で、柱に絵があり綺麗でした。
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230![神倉神社(熊野速玉大社摂社)の本殿]()
![神倉神社(熊野速玉大社摂社)の鳥居]()
![神倉神社(熊野速玉大社摂社)の御朱印]()

そのまま神倉神社様へ向かいました。
神倉神社様は速玉大神社様の境外摂社になります。
何気に猿田彦神社や三宝荒神社をお詣りさ... 
熊野速玉大社摂社 神倉神社 
ホテルの近くだったので朝から参拝。日の出の時間が思ったより遅くて真っ暗な路を上りました。石段は想像以上に急でヤバいです。登りより下りが...
和歌山県新宮市神倉1-13-8![日前神宮・國懸神宮の建物その他]()
![日前神宮・國懸神宮の鳥居]()
![日前神宮・國懸神宮の御朱印]()

和歌山駅から車で15分位です。境内は撮影禁止でした。 
和歌山城を最後に帰るつもりだったのですが、近くを通ることがわかったので立ち寄りました。
久しぶりの日前神宮・國懸神宮。ここも森深... 
参拝記録
和歌山県和歌山市秋月365![伊太祁曽神社の建物その他]()
![伊太祁曽神社の鳥居]()
![丹生官省符神社の本殿]()
![丹生官省符神社の鳥居]()
![丹生官省符神社の御朱印]()

あの弘法大師空海さんが真言宗の行場を探して奈良へ来たとき、高野山を紹介した土地神の鷹狩明神さまとその母神の丹生都比売さまを合わせ祀った... 
和歌山、紀の川と橋本の参拝、慈尊院から石段をあがって丹生官省符神社へ。
丹生官省符神社は、弘法大師が高野山開山の際に政所として慈... 
【丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)】
丹生官省符神社は、慈尊院の守り神として地元にゆかりのある丹生都比売(にうつひめ)・...
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835![竈山神社の本殿]()
![竈山神社の山門]()
![竈山神社の御朱印]()

本日二箇所目の竈山神社さまに
なかなかスタイリッシュな狛犬さまにお出迎えしていただき境内に^ ^
天気がいいと気持ちも清らかにお詣りで... 
境内はとても広いです、御祭神である「彦五瀬命」の陵墓が本殿裏にあります、その古墳は宮内庁の管轄です 神武天皇の長兄の彦五瀬命が、竈山に... 
山手の奥の方の静かな場所にある、
神社です⛩
神宮さんと巫女さんかな?居らしゃって、お話して、御朱印も頂いてきました。
和歌山県和歌山市和田438![阿須賀神社の建物その他]()
![阿須賀神社の鳥居]()
![阿須賀神社の御朱印]()

🌼阿須賀神社(あすかじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🌷🍁当神社は、熊野川河口近くにある蓬莱山と呼ばれる小丘陵の南麓に鎮座する。古く... 
世界遺産の神社です。世界遺産とは思えないほど静かで参拝者は少なかったです、尊分ゆっくりと落ち着いて参拝出来ました 本殿 木造銅板葺流造... 
熊野速玉大社様から北東へ、更に海へ向かって行くと阿須賀神社様が鎮座されています。
実は阿須賀神社様は本宮大社様や速玉大社様より古...
和歌山県新宮市阿須賀1-2-25![玉津島神社の建物その他]()
![玉津島神社の鳥居]()
![玉津島神社の御朱印]()

和歌山市の紀三井寺から海を眺めていたら 海沿いがきれいに見えたんです。
ちょっと寄り道したいなぁと思い 観光案内版を見たら 海沿いにも... 
住吉大社・柿本神社と並ぶ和歌三神の神社として有名です。うさぎともご縁のある神社です。
御朱印にも書かれています、
古来、うさぎは月... 
「和歌の浦」にたたずむ玉津島神社です。和歌の神様を祀る神社として古来より崇められてきたと聞きました。境内は広くて人も少なく、静かに参拝... 和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-26![淡嶋神社の本殿]()
![淡嶋神社の鳥居]()
![淡嶋神社の御朱印]()

和歌山の神社⛩③
加太春日神社から海へ向かって15分弱歩くと
淡嶋神社さん到着です。
海岸の真ん前に鎮座されており、人形供養でと... 
御祭神 少彦名命 大己貴命
息長足姫命(神功皇后)
人形供養で有名な神社です。
この日もたくさんの方が持ち込まれてま... 
和歌山市うろうろ、次は少し離れて加太へ。淡嶋神社参拝です。
海辺の神社ですね。駐車場は満車でした。まわりは友ヶ島観光の若者が一杯... 和歌山県和歌山市加太118![補陀洛山寺の本殿]()
![補陀洛山寺の鳥居]()
![補陀洛山寺の御朱印]()

🌼補陀洛山寺(ふだらくさんじ)に参拝させて頂きました🙏 🍁当寺院は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院で補陀落とはサンスクリ... 
世界文化遺産 補陀洛山寺に参拝しました。
阿弥陀寺から続いて参拝しました。
御本尊は千手観音菩薩(約170㎝、平安時代作)で、
... 
熊野世界遺産のひとつ補陀洛山寺へ参拝。那智大社、青岸渡寺と巡拝。
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348![善名称院(真田庵)の建物その他]()
![善名称院(真田庵)の山門]()
![善名称院(真田庵)の御朱印]()

和歌山紀の川、橋本詣で、最後は真田庵。
正式には善名称院ですが通称真田庵。1741年に大安上人が真田昌幸の庵後に地蔵菩薩を安置し... 
関ヶ原の敗戦後、徳川家康から蟄居を命じられ九度山で暮らした真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺です。 
次に善名称院様に向かいました。
善名称院様は真田昌幸 幸村親子が蟄居していた地とされています。
境内には昌幸の墓所があったり、資料... 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413![密厳院(苅萱堂)の建物その他]()
![密厳院(苅萱堂)の山門]()
![密厳院(苅萱堂)の御朱印]()

もう一つどうしても行ってみたかった場所なんで訪れました。 
石童丸と苅萱道心のお話で有名な苅萱堂です。
苅萱堂は密巖院の中のお堂という位置付けになるようです。
御朱印は密巖院でお寺の御朱印と... 
気になりつつも通り過ぎていた苅萱堂にご縁いただきました。"七福神巡り❄️☀️"終え、高野山駅に戻る途中、お堂の中を覗き込みました。す...
和歌山県伊都郡高野町高野山479![丹生酒殿神社の建物その他]()
![丹生酒殿神社の鳥居]()
![丹生酒殿神社の御朱印]()

去年 たまたま立ち寄った時 あまりにも素敵な紅葉の銀杏を見たので 今年も参拝させて頂きましたが まだまだ早すぎ〜😅 でも やっぱり迫... 
丹生都比売大神さまが鎮座地に訪れたことで氏神として創建されました。高野御子大神さまと共に大和と紀伊国を巡行して人民に農耕や機織などの衣... 
紀の川、橋本詣で、次は丹生酒殿神社。
崇神天皇(または応神天皇)の時代、丹生都比売神がこの地に降臨したとき、地主神の竈門明神が酒... 和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631![加太春日神社の本殿]()
![加太春日神社の鳥居]()
![静火神社の建物その他]()
![静火神社の鳥居]()
![静火神社の御朱印]()

『延喜式』神名帳には小さいながらも名神大社です、伊達神社、志磨神社とともに「紀三所社」と呼ばれています。現在は竈山神社境内に遷されてい... 
紀伊国名草郡の名神大社です。竈山神社の十字路対角線上の丘の中にあり、現在は境外摂社として扱われています。
この神社も園部の伊達神社、... 
竈山神社の宮司さんから伺ったので、静火神社にもあがらせていただきました。
神社から5分程度はその通りなんですが、この異常気象の中歩道... 和歌山県和歌山市和田![安乎岩戸信龍神社 (安乎八幡神社 摂社)の建物その他]()
![安乎岩戸信龍神社 (安乎八幡神社 摂社)の鳥居]()
![安乎岩戸信龍神社 (安乎八幡神社 摂社)の御朱印]()

淡路島の海沿いに有る神社です。
洞窟のような所に有り、とても雰囲気が素敵です!
小さな神様と龍の話しが書いてあり、印象的でした。 
昔、淡路の小さな社に小さな神様と、小さな神様を守ってくれる龍と一緒に居て、村人から篤く信仰されていました。
小さな神様は龍に「奈良の... 
淡路島、初上陸😆
あまり知れ渡っていない隠れたパワースポット。
海岸沿いにある小さな神社です。
洞窟の中から鳥居に向かって見... 兵庫県洲本市安乎町平安浦25
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
伝説が残る神社お寺まとめ34件
2025年04月01日(火)更新
目次
【予約】4月1日の日付入り「桜と観音さま」
境内を彩る満開の桜と、津市を流れる安濃川を大胆にデザインした春の御朱印🌸✨
天井画の龍と桜の切り絵箔押し御朱印「龍桜」や、透明箔押し御朱印、薬師如来・三面大黒天の特別御朱印も頒布中!
詳しくみる
- 御朱印:あり
- 216
- 1240
金剛峯寺を建てた弘法大師・空海とは?
高野山といえば、弘法大師・空海が1200年前に開いた真言宗の修行場です。 香川県に生まれた空海は、学びのために上京しますが、31…もっと読む

高野山駅周辺
0736-56-2011(代)8:30〜17:00(受付時間16:30まで)
- 御朱印:あり
- 174
- 901
おすすめ!知られざる奥之院の魅力とは?
奥之院には、戦国大名の約6割のお墓があるといわれています。 織田信長や豊臣秀吉をはじめ、明智光秀や武田信玄など名だたる偉人たち…もっと読む

巡礼 | 紀伊之国十三仏霊場 紀伊之国十三佛霊場・結願 |
---|
極楽橋駅周辺
0736-56-2002境内自由参拝
御供所:5月〜10月:8:00〜17:00/11月〜…続きを読む
- 御朱印:あり
- 191
- 1024
世界遺産・丹生都比売神社 そのかくれ里は日本の祈りのふるさと
御祭神・丹生都比売大神は、あらゆる災厄をはらう魔除けの丹(水銀朱)をつかさどる女神です。 弘法大師へ神領高野…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道日本全国の一宮まとめ 神仏霊場巡拝の道・和歌山第番札所 |
上古沢駅周辺
0736-26-0102夜間も参拝は可能です。(照明がほとんどありませんので足元にお気を付け…続きを読む
- 御朱印:あり
- 121
- 586
熊野の神様たちが最初に降り立った場所
神倉神社の本殿に上がるためには538段の険しい階段を登らなければなりません。 しかし、登りきった先には圧倒的な存在感を放つ巨大な…もっと読む


ご利益 | 健康長寿 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 熊野曼荼羅三十三ヶ所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
新宮駅周辺
0735-22-2533(熊野速玉大社)日の出〜日没
- 御朱印:あり
- 91
- 372
紀伊国最古の一宮
和歌山市街に広大な神域に二社の神宮を祀っている他に類を見ない特別な神社。ヤマト朝廷の時代には、伊勢の神宮が東の玄関口なら当社が西の玄関口とされていたよ…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ 西国三社参り |
日前宮駅周辺
073-471-373009:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 127
- 677
我が国に樹木を植えて廻ったと神話に記される「木の神様」です
また大国主神を災難から救った神話から「いのち神」とも呼ばれています
いのち神様はいのちを助けてくれる神様ですので、病気平癒や厄難…もっと読む
一日中、雨模様の天気でしたが、なぜか「今日、行きたい」と思い立って
紀伊国一之宮 木の国神話の社 木の神・いのち神 伊太祁曽神社へ。... 
一の宮巡りで伺いました。 
過去参拝記録(令和6年6月)
興国寺を後にして高速道路を北上。紀州一之宮の伊太祁曽神社に初参拝しました。
ここも昔、ケータイ国...
和歌山県和歌山市伊太祈曽558


ご利益 | 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 厄除け 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ |
伊太祈曽駅周辺
073-478-000609:00~17:00(冬季は16:30の場合あり)
- 御朱印:あり
- 84
- 398



ご利益 | 健康長寿 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道和歌山第番札所 |
九度山駅周辺
0736-54-2754参拝自由
- 御朱印:あり
- 63
- 342



ご利益 | 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道8番和歌山番 西国三社参り |
竈山駅周辺
073-471-145708:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 53
- 235



ご利益 | 健康長寿 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 熊野曼荼羅三十三ヶ所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
新宮駅周辺
0735-22-3986境内自由
資料館:9:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 49
- 278
和歌の神
古来玉津島明神と称され、和歌の神として住吉明神、北野天満宮と並ぶ和歌三神の一柱として尊崇を受けることになる。


紀三井寺駅周辺
073-444-0472参拝自由
授与所:08:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 48
- 285
人形供養の神社
淡嶋神社は「雛祭り発祥の地」であり、境内には所狭しと無数の人形が奉納されている。 宝物館地下には「髪の伸びる人形」が保管されているそう。


加太駅周辺
073-459-0043開門:8:00
閉門:17:00
授与所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 40
- 225
補陀洛海への出発点
平安時代から江戸時代にかけ、南海の果てにあると信じられた補陀洛浄土を目指した渡海上人たちが、僅かな食糧を積み、釘打ちされた小さな船に乗り、那智の浜から…もっと読む


巡礼 | 熊野曼荼羅三十三ヶ所 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所 |
---|
那智駅周辺
0735-52-25238:30〜16:00
- 御朱印:あり
- 57
- 388
真田幸村が九度山で隠遁生活を送っていた場所
関ヶ原の戦いに敗れた後、真田昌幸・信繁父子が九度山で蟄居生活を送ったといわれる地。境内に真田昌幸と伝わる墓碑がある。


九度山駅周辺
0736-54-2218午前9時~午後4時
- 御朱印:あり
- 32
- 66



巡礼 | 東海近畿地蔵霊場 東海近畿地蔵霊場第番札所 |
---|
高野山駅周辺
0736-56-2202- 御朱印:あり
- 27
- 233



妙寺駅周辺
0736-22-3146- 御朱印:あり
- 27
- 109
加太の氏神様で産土神社です。
友ヶ島に渡られる方は渡れる前にご参拝ください。
お申し込み頂ければ本殿(重文)は無料拝観できます。
昼過ぎに立ち寄り参拝。 
紀伊国名草郡の式内社「加太神社」の論社です。かつては神武天皇さまが日向から大和へ向かう際にこの浜に上陸し、頓宮を営んだ際に天照大御神さ... 
和歌山の神社⛩②
加太春日神社さん参拝です。
加太駅から歩いて5〜6分
古い歴史のある建物や史跡がたくさんあって
路地はと...
和歌山県和歌山市加太1343


加太駅周辺
073-459-036808:00~17:00
- 御朱印:あり
- 14
- 60



竈山駅周辺
参拝自由
- 御朱印:あり
- 14
- 121



加太駅周辺
自由
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
内陸部の高野山、南紀の熊野三山は世界遺産に指定されています。
高野山は真言密教の総本山であり、熊野三山は全国の熊野神社の総本宮です。
このように和歌山県には聖地とされる神社お寺くあります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ