ありとおしじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月](https://minimized.hotokami.jp/ipAUq_75QdV3siXseTdd1NJvUgPBzRWVohQw1pPQxs4/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202501/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![pimarin](https://minimized.hotokami.jp/gf673-puxk9lWaCXiaUUJ-oYSJcJl9oOXlmC3D5dKnU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230929-084913_eRRsP1JxQm.jpg@webp)
蟻通神社に寄せて頂きました。道から直ぐの駐車場は数台しか車が止めれ無いので待たれてる方もいらっしゃいました。前を通る事は有りましたが、初めて寄せて頂きました。
去年は予定があり福めぐりをさせて頂け無かったので、今年は是非と思っています。
4社目
御朱印
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
大阪、奈良、和歌山を中心に伝承されている「蟻通伝説」の残る神社で、現在も同名社が三社あります。
実は田辺市の同名社を目指しているときナビの情報入力をミスって辿り着きました。
《鳥居と神門》
蟻通神社は現在当社と岸和田市、田辺市にあり、実は丹生川上神社中社もかつては蟻通明神と呼ばれていました。
《由緒書き》
この「蟻通伝説」は唐の皇帝から日本の知恵を試そうと与えた難題で「七曲がりの玉に糸を通せ」というものでした。これをアリに糸を結び蜂蜜を餌に穴を通させたことから「蟻通」と呼ばれます。
この由緒から知恵の神様として崇敬されています。
《表参道》
《手水舎》
近づくと水が流れます。
《拝殿前》🙏
《本殿》
春日造で両側に合祀社が二棟あります。
《平和宮》
他の神社で言う招魂社ですね。
《石の狛犬》
👁チェックポイント‼️
一つの大岩から彫られたもので、この狛犬の股をお子さんに潜らせると知恵がつくと言われています。
《社務所》
御朱印や御守りが授与でき、祈祷も受けられます。
生憎と当時は留守で…ん!!!?
《番人》
お留守番ご苦労様です‼️‼️
名称 | 蟻通神社 |
---|---|
読み方 | ありとおしじんじゃ |
通称 | 蟻通明神 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0736-22-3400 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》思兼命 《合》市杵島姫命,事代主大神,大国主大神,少名彦大神, |
---|---|
本殿 | 春日造 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
蟻通神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0