御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
丹生官省符神社ではいただけません
広告

にうかんしょうぶじんじゃ

丹生官省符神社のお参りの記録(1回目)
和歌山県九度山駅

投稿日:2024年05月25日(土)
参拝:2024年5月吉日
あの弘法大師空海さんが真言宗の行場を探して奈良へ来たとき、高野山を紹介した土地神の鷹狩明神さまとその母神の丹生都比売さまを合わせ祀ったのが当社です。
高野山創建の由来に深く関わることから登山口にあたる山麓に鎮座しており、「高野山参詣道」を構成する史跡の一部に含まれることから、ユネスコ世界遺産にも登録されています。
丹生官省符神社(和歌山県)
《鳥居》
同時期に建てられた慈尊院の奥に鎮座しています。
丹生官省符神社(和歌山県)
《手水舎》
水は流れており、手水鉢の下は小さな池になっていて錦鯉が泳いでいます。
丹生官省符神社(和歌山県)
《拝殿》
丹生官省符神社(和歌山県)
《由緒書き》
丹生官省符神社(和歌山県)
《出会いの図》
夜になると不思議な光を放つ山があると教え、図の2匹の犬に案内させたとのことです。この弓を持っているのが鷹狩明神さまです。
丹生官省符神社(和歌山県)
《拝殿前》🙏
👁チェックポイント‼️
社名の「官省符」というのは太政"官"や民部"省"によって出された免税の認可を示す札のことで、免税を受けた荘園のことを"官省符荘"と呼びます。この場所に建てた神社ということで社名がそのまま用いられているようです。
丹生官省符神社(和歌山県)
《拝殿前の授与品》
今年の7月で世界遺産登録が20周年になるということで限定の御朱印が出ていました。
丹生官省符神社(和歌山県)
《本殿》
春日造の3棟の本殿は県の重要文化財に指定されています。
丹生官省符神社(和歌山県)
《招魂社》
丹生官省符神社(和歌山県)
《社務所》

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
丹生官省符神社の投稿をもっと見る75件
コメント
お問い合わせ