御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![熱田神宮の建物その他]()
![熱田神宮の鳥居]()
![熱田神宮の御朱印]()

熱田神宮参拝⛩️ 東海関西巡拝
河内から名古屋へ約1時間で熱田神宮へ、西門の駐車場に停めて散策、朝7時ぐらいだったので参拝者は少なめ... 
熱田神宮は「御朱印」ではなく「御神印」と言います。 
人生初の御朱印。御朱印帳も買った。 お参りの記録・感想(617件)![津島神社の本殿]()
![津島神社の山門]()
![津島神社の御朱印]()

津島神社(つしまじんじゃ, 540年)
本殿(重文), 拝殿, 楼門(重文), 南門, 主祭神は建速須佐之男命, 津島神社・天王社の総... 
愛知の旅。三重から愛知に入って②津島神社へ参拝。
津島神社は全国3千の天王社総本社。境内は広々としています。朱塗りの鳥居と社が青... 
過去参拝記録 (令和6年7月)
津島神社に朔日詣りに行きました。
お目当ては花手水と朔日限定御朱印。図柄のハンゲショウが水路... お参りの記録・感想(227件)![名古屋東照宮の建物その他]()
![名古屋東照宮の鳥居]()
![名古屋東照宮の御朱印]()

名古屋城のそばに立つ東照宮です。金のシャチホコで有名な名古屋城は徳川家康公が築城(厳密には廃城だった那古野城跡地)し、九男の義直公が継... 
名古屋東照宮にお参りしました。 
過去参拝記録 (令和6年5月)
那古野神社で御朱印をいただいてから、隣にある名古屋東照宮にも初参拝させていただきました。
御朱... お参りの記録・感想(133件)![普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)の建物その他]()
![普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)の山門]()
![普門寺(切り絵御朱印発祥の寺)の御朱印]()

帰宅して他の方々の写真を見て初めて気づいたのですが、本堂に行くには門をくぐらずに左に向かう必要があったのですね。
勘違いして本堂には... 
11月30日(土)、12月1日(日)9時~15時
仏像にまつわる書籍、アパレル(作務衣・Tシャツ・ソックスなど)、小物の販売... 
今日は国重要文化財 仏像6躰+愛知県指定文化財 仏像3躰の合計9躰がご開帳されてるということで普門寺にお参りにいってきました♪
かっ... お参りの記録・感想(1095件)![大縣神社の建物その他]()
![大縣神社の鳥居]()
![大縣神社の御朱印]()

大縣神社へ参拝して来ました。
尾張の国の二宮として凛とした雰囲気のある神社でした。
朝でしたが、参拝の方もみられて
地域の信仰を集めて... 
新年四日目、今日は大縣神社内
姫の宮の奥宮に参拝です。
こちらも山頂にあります。
二日続けて山登りして来ました。 
伊多波刀神社へお詣りしたあと、トレーニングがてら尾張本宮山のある大縣神社神社へ。
尾張本宮山には姫宮奥宮のある相澤山、大縣神社奥宮の... お参りの記録・感想(125件)![豊藤稲荷神社の本殿]()
![豊藤稲荷神社の鳥居]()
![豊藤稲荷神社の御朱印]()

近隣には何度も来たことがありますが、豊藤稲荷神社さんは今回初めて知りました!
桶狭間の戦いの際、織田信長公の軍勢がこちらに集結したそ... 
朱色の社殿が鮮やかで圧倒されました
広い敷地ですこし小高い場所にあります
素敵な御朱印でした

成海神社に続いて豊藤さんへ。
桶狭間の戦いにて、ここ朝日山に織田信長の兵三千が集結したと言い伝えられています。
見晴らしが良く、信... お参りの記録・感想(38件)
![上地八幡宮の建物その他]()
![上地八幡宮の鳥居]()
![上地八幡宮の御朱印]()

上地(うえじ)八幡宮さんは、創始の折は、豪族 大見藤六の屋敷に隣接した未だ小さな神社だったそうです。
1184年、源頼朝の弟 源範頼... 
岡崎市にある上地八幡宮を参拝⛩
郷士、大見藤六の屋敷に隣接された小さな八幡宮でしたが源頼朝の弟である源範朝が平家討伐の折、大見藤六の屋... 
遠州三河🌼花巡り
上地八幡宮の鬱金桜
京都御所に準え拝殿から向かって左側に「右近の橘」、右側に「左近の桜」が配されています... お参りの記録・感想(41件)![塩竃神社の本殿]()
![塩竃神社の山門]()
![塩竃神社の御朱印]()

坂の中間に鎮座しています。
周りは住宅地で道は狭いです。
鳥居付近に梅が咲いていました🌸
小さな神社ですが、多くの参拝客、お宮参りの家... 
興正寺さんの帰りに、塩竈神社さんへ立ち寄りました。
東北鎮護・陸奥国一之宮である宮城県塩竈市の『鹽竈神社』さんから、御分霊を賜り... 
川原神社に続いて塩竈神社に幸先詣をしました。
安産や虫封じの神様で有名な神社さんです。ちょうどお宮参りのご祈祷が始まるところでした👶
... お参りの記録・感想(29件)![石刀神社の本殿]()
![石刀神社の鳥居]()
![石刀神社の御朱印]()

石刀駅から狭い、車通りの多い道をひたすら歩き約20分、ひっそりとした場所に鎮座しています。
動物画家「筧 恒平」さんの絵が飾られていま... 
2025年2日目 
徳川家の紋が御朱印にありました。 元々は古墳のあったところに徳川家の陣があったという事で、御朱印に紋を付けることを許されたとの事。... お参りの記録・感想(22件)![性海寺の建物その他]()
![性海寺の山門]()
![性海寺の御朱印]()

🌼性海寺(しょうかいじ)に参拝させて頂きました🙏当寺院は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院で本尊は善光寺式阿弥陀三尊像です。🍁寺伝... 
6月と言えば紫陽花ですね。急に紫陽花の名所に行きたくなりました。ちょっと遅いかなとは思いましたが、これを逃すと来年になってしまいます... 
リハビリさんぽに行ってきました🚶💭 お参りの記録・感想(44件)![御裳神社の建物その他]()
![御裳神社の鳥居]()
![御裳神社の御朱印]()

次にお邪魔したのは稲沢市のお隣の一宮市にある御裳(みも)神社です。こちらも紫陽花で有名で、毎年尾西あじさいまつりが行なわれています。... 
こちらの御裳神社さんは二回目のお参り🙏
以前、若宮神明社さんにお参りに行ったあとに立ち寄って見ました✨
あじさい苑が有名で、お... 
日付間違えて書かれた笑 お参りの記録・感想(20件)![四季桜の寺 妙乗院の建物その他]()
![四季桜の寺 妙乗院の山門]()
![四季桜の寺 妙乗院の御朱印]()

第3弾 名鉄御朱印めぐり。
妙乗院さんは今回初めて知りました!
一言で言うと、インパクトが強いお寺さんです。
自然と笑顔になりま... 
「四国直伝」第83番札所です。
安和年中(968年頃)に創建され、安楽寺(本坊)1山36院の学頭として権威と格式を誇った寺でした。
... 
名鉄御朱印めぐり 第3弾 2ヶ所目
境内に滝があったり中々に見応えのあるお寺でした。 お参りの記録・感想(32件)![富士浅間神社の本殿]()
![富士浅間神社の鳥居]()
![富士浅間神社の御朱印]()

富士浅間神社さんは、東郷高校の東隣にある山の中腹に鎮座されています。
御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)です。
古くは... 
平日の昼間に参拝。とても良い立地にあり、境内へと続く長い道を歩くと神社があります。
社務所に人はおらず、南側のお宅を訪ねると、住職... 
投稿消えちゃいました、再投稿です
御朱印
4種類ご拝受致しました
・富士浅間神社様
・八事御獄神社様
・山神神社様
・白鳥神社様
社... お参りの記録・感想(18件)![曼陀羅寺の建物その他]()
![曼陀羅寺の山門]()
![曼陀羅寺の御朱印]()

愛知県江南市 曼陀羅寺の御朱印 
参拝です。 
過去参拝記録(令和5年4月)
藤の花で有名な曼陀羅寺に初参拝しました。
花の時期には早すぎるので少ししか咲いてませんでした。 お参りの記録・感想(21件)![延命寺の建物その他]()
![延命寺の山門]()
![延命寺の御朱印]()

「知多四国八十八」第4番札所です。
立派な門が印象的でした。
御朱印もあり2体頂きました🐉
キーホルダー頂きました🍓 
「名鉄歩いて順拝知多四国」第3回本開催の後、第4番札所・延命寺に再度お参りしました。 
知多四国八十八ヶ所巡りの4寺目は、第4番札所の寳龍山 延命寺です。先の第3番札所と同じく大府市に在って、第3番札所から南西へ2kmの所... お参りの記録・感想(21件)![持宝院の本殿]()
![持宝院の鳥居]()
![持宝院の御朱印]()

知多四国巡りをしました🚃🚶♀️
内海駅から徒歩7分、坂があり大変でした😰
神亀年間(724~9年)に行基によって開創された一山九... 
「名鉄歩いて順拝知多四国」第4回後開催に参加後に時間がありましたので、第47番札所・持宝院にお参りしてきました。 
参拝記録 お参りの記録・感想(19件)
![七尾神社の建物その他]()
![七尾神社の鳥居]()
![七尾神社の御朱印]()

菅原道真公の木像を背負った七尾の霊亀の伝説からカメ尽くしの天神様です。
天気がよく、願い亀の石像の隣池では本物のクサガメが甲羅干... 
近くを散策中に見かけて参拝してきました。
都会の住宅地に鎮座されています。
学問の神様でした。
綺麗に境内は清掃されています。
御朱印... 
山田天満宮にお参りに行く途中で寄った七尾天神社さん。
私の父が石川県出身で、七尾市の近くに祖父の家があるので「七尾」に反応してしまい... お参りの記録・感想(16件)![土呂八幡宮の建物その他]()
![土呂八幡宮の鳥居]()
![土呂八幡宮の御朱印]()

八幡宮(土呂八幡宮)さんの御祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、白山姫命(しらやまひめのみこと... 
📍愛知県岡崎市 土呂八幡宮
不在のため御朱印は頂けませんでした。 
拝殿前に大きなしだれ桜がありますが、少し散っていました。数日遅かったようです。 お参りの記録・感想(18件)![本光寺の本殿]()
![本光寺の山門]()
![本光寺の御朱印]()

紫陽花が枯れる前に、と思い梅雨の晴れ間に訪れたのですが、暑すぎて紫陽花もくったりしてました。平日で暑くても、参拝者(観光客?)も多く臨... 
「三河のあじさい寺」として知られている本光寺さんに行ってきました。 
別名、あじさい寺です。
今が見頃ということで行ってきました。
平日の雨にもかかわらず、参拝者がまあまあみえました。
一度は参拝し... お参りの記録・感想(19件)![植田八幡宮の建物その他]()
![植田八幡宮の山門]()
![植田八幡宮の御朱印]()

御朱印巡りをしました🚶♀️
8時30分~10時までしか開いていません。
近所の人や御朱印巡りをしている人がいました。
書き置きです。 
植田八幡宮さんは、紀元5世紀頃の前方後円墳の上に鎮座されています。
1471年、この地に横地秀綱(よこちひでつな)が植田城を築いた以... 
こちらも本社近くの神社。
ここの八幡様はとても綺麗でした✨
社殿の後ろに古墳があるそうです。
残念ながら、社殿修繕時に崩れてしま... お参りの記録・感想(16件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
愛知県の花の名所のすべて神社お寺まとめ66件
2025年03月31日(月)更新
目次
神宮前駅約321m/御朱印あり
献詠祭(9月第4日曜)一般公募の和歌を神前で詠み、歌道の繁栄を祈願する。
熱田まつり(6月5日) 熱田神宮の祭典のなかで最も重要な祭り。多くの奉納…もっと読む



愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
津島駅約1116m/御朱印あり
境内にはスサノオノミコトを祀った六社(本殿、荒御魂社、柏樹社、和御魂社、居森社、疹社)があり、これは大変珍しいため、六社参りをおすすめします。
戦…もっと読む



愛知県津島市神明町1
丸の内駅約326m/御朱印あり



愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
二川駅約3775m/御朱印あり



- 吉田七福神
- 豊橋御朱印巡り切り絵御朱印巡り三河三古刹巡り遠州三河一社三山もみじ巡り
愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7
楽田駅約1539m/御朱印あり
尾張国二之宮として古くから崇敬されてきました。
事業繁栄・開運厄除の守護神として仰がれている格式ある古社。
3つの建物が複合した「大縣造」と呼ばれ…もっと読む



愛知県犬山市字宮山3番地
鳴海駅約1344m/御朱印あり
名古屋市緑区 朝日山に鎮座する稲荷神社
本殿にお祀りしてある御祭神:ウカノミタマノ神



愛知県名古屋市緑区作の山町180
岡崎駅約2011m/御朱印あり



愛知県岡崎市上地町字宮脇48
塩釜口駅約491m/御朱印あり
戌の日は混雑カレンダーをチェック
戌の日の安産祈願は、多くの参拝者が訪れます。ご祈祷の人、御朱印の人。混雑予想カレンダーを確認。ご…もっと読む


愛知県名古屋市天白区御幸山1328
石刀駅約1096m/御朱印あり



愛知県一宮市今伊勢町馬寄石刀2
奥田駅約1675m/御朱印あり
- 509
- 43
「あじさい寺」として愛知県内では有名です。毎年6月1日~中旬にはあじさいまつりを開催しています。
約1200年前、弘法大師•空海が、名古屋の熱田神…もっと読む



- 尾張四国八十八箇所第番札所
愛知県稲沢市大塚南1-33
二子駅約2096m/御朱印あり
あじさい園があり、毎年6月にあじさい祭りがあります。
尾西第一中学校の近くにあります。
御裳神社の本殿の右側に秋葉神社があります。



愛知県一宮市三条宮西1145
尾張横須賀駅約626m/御朱印あり



愛知県東海市養父町里中51-1
日進駅約3551m/御朱印あり
子供の神様として名高いです。
尾張東部エリアでは、隠れた「あじさいの名所」です。
愛知県立東郷高校の近くです。



愛知県愛知郡東郷町春木狐塚3801
江南駅約2154m/御朱印あり
- 205
- 31
曼陀羅寺公園
浄土宗西山派の寺院である曼陀羅寺の一部を、市に提供整備された「曼陀羅寺公園」。藤の花の名所として知られる回遊式庭園で…もっと読む


- 尾張法然上人25霊場
愛知県江南市前飛保町寺町202
大府駅約810m/御朱印あり
- 162
大般若転読祈祷会
南北朝時代に5年がかりで製作された「紙本墨書大般若経」六百巻は、読経には一ヶ月かかるがこれを一日で転読する「大般…もっと読む


- 知多四国霊場
- 知多四国八十八ヶ所霊場第4番札所
- 尾州大府市内二十四ヶ寺巡り霊場第2番札所
愛知県大府市大東町1-279
内海駅約407m/御朱印あり
当山は 平成28年より 除霊供養を受け付けています もしどうもおかしい音がする声が聞こえる等がありましたら
是非当山のご供養をお受けいただきお元気に…もっと読む



- 知多四国霊場
- 知多西国三十三所霊場
- 南知多三十三観音霊場
- 知多四国八十八ヶ所霊場第47番札所
- 南知多開運五ケ寺参り霊場お不動様札所
- 南知多七福神霊場寿老尊天札所
愛知県知多郡南知多町内海林之峯66
東大手駅約274m/御朱印あり
- 142
- 59
七尾の由来は、神社の崖下の池から七つの尾の亀が天神様の木像を乗せてやって来たという伝説に由来している。ここは名古屋台地の崖上にあり尾張名陽五景の一つ…もっと読む



愛知県名古屋市東区白壁2-28-19
岡崎駅約2007m/御朱印あり



愛知県岡崎市福岡町南御坊山19・20
三ケ根駅約478m/御朱印あり
- 105
- 35
深溝(ふこうず)松平家の墓所です。
三河のあじさい寺として名高いです。



- 三河十二支霊場辰年守り本尊巳年守り本尊
愛知県額田郡幸田町深溝内山17
植田(名古屋市営)駅約467m/御朱印あり
過去の大河ドラマの影響か参拝客も多く、見どころは多いです。
ただ、社務所が開いている時間短いので要確認をお願いします。



愛知県名古屋市天白区植田西3-605
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
愛知県といえば、戦国武将の三英傑、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の出身の地。
織田信長が「桶狭間の戦い」の前に必勝祈願に訪れたといわれる熱田神宮をはじめ、三英傑ゆかりの神社お寺がたくさんあります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ