御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()

![近江神宮の建物その他]()
![近江神宮の山門]()
![近江神宮の御朱印]()

近江神宮、2度目の参拝です。
御朱印帳と御朱印も頂きました。
御朱印帳は、ピンク(1500円)と黄緑(1000円)がありますが、ピ... 
七五三で沢山の方が参拝されてました。
立派な楼門が素晴らしく、本殿もとても立派でした! 
二十二社巡り滋賀編②近江神宮⛩️へ参拝🙏勅祭社の一社です☺️ 百人一首かるたの祖と言われる天智天皇をお祀りしていることから、「かるたの...
滋賀県大津市神宮町1−1![多賀大社の本殿]()
![多賀大社の鳥居]()
![多賀大社の御朱印]()

参拝記念⛩️✨️
多賀大社
滋賀県多賀町に鎮座する多賀大社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
写真多めです🙏
「お伊勢参らばお多賀へ参... 
「お伊勢参らばお多賀へ参れ。お伊勢お多賀の子でござる」とうたわれる多賀大社様を目指しました。
が、結構な渋滞に巻き込まれて到着したの... 
御祭神
伊邪那岐命
伊邪那美命
滋賀県犬上郡多賀町多賀604![金剛輪寺の建物その他]()
![金剛輪寺の山門]()
![金剛輪寺の御朱印]()

松尾山金剛輪寺は、聖武天皇の勅願により天平13年(741)に行基が開山したと伝えられる。秘仏の本尊聖観音菩薩は、行基が一刀三礼で彫り進... 
滋賀県湖東三山の二つ目は、金剛輪寺。神仏霊場にて参拝致しました。雨が小降りでしたが、新緑のもみじも雨に濡れて良い感じです。本堂までの山... 
湖東三山、次は金剛輪寺!本堂まで30分以上の山道です。参道両脇のすごい数のお地蔵さんを眺めながら登っていきます。木陰の参道は涼しくて気...
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺873![沙沙貴神社の建物その他]()
![沙沙貴神社の鳥居]()
![沙沙貴神社の御朱印]()
![舎那院の建物その他]()
![舎那院の山門]()
![舎那院の御朱印]()

長濱八幡宮をお参りしたところ 境内にお隣のお寺に通じる道を示す看板がありましたのでお参りしました。
神社の隣にお寺となると どうしても... 
真言宗豊山派の寺院。芙蓉の名所として知られている。
平安時代初期の弘仁5年(814年)、空海を開基として創建したと伝わる古刹。寺... 
長浜八幡宮と併せて訪問しました。
手入れされた庭にひっそりとたたずむ趣のあるお寺さんで、こちらも秀吉により再興されました。 滋賀県長浜市宮前町13-45![瓦屋寺の本殿]()
![瓦屋寺の山門]()
![国宝 長寿寺の本殿]()
![国宝 長寿寺の鳥居]()
![国宝 長寿寺の御朱印]()
![兵主大社の本殿]()
![兵主大社の鳥居]()
![兵主大社の御朱印]()

狛犬の全身に願い事が掛かれた布が、まるで包帯のようででぐるぐる巻きにされ瀕死の状態?
御祭神 八千矛神。本殿 一間社流造 、拝殿 入... 
兵主大社(ひょうずたいしゃ)を参拝し、御朱印も頂きました。初穂料300円。
何のお花かわかりませんが、花手水もきれいでした。 
立派な楼門が素敵な神社です。
亀の花手水も綺麗でした。
11月中は、庭園が無料開放されていました!
心の落ち着く素敵な庭園でした。 滋賀県野洲市五条566番地![立木神社の本殿]()
![立木神社の鳥居]()
![立木神社の御朱印]()

赤い橋を渡ると、狛鹿さんがお出迎えしてくれます。
拝殿と本殿の金の装飾が美しく素敵です! 
【夏休み琵琶湖編最終回】
そして最後に立木神社さんへ🙏
今日はサルで始まってシカで終わるという1日でした🦌
ここで三大神社の御朱... 
JR南草津駅から、旧東海道を矢倉稲荷神社→武甕槌神社と経て、歩くこと約20分少々。
ようやく到着と思って、立木の森に囲まれた燈籠や鳥... 滋賀県草津市草津4丁目1-3![三大神社の本殿]()
![三大神社の鳥居]()
![三大神社の御朱印]()

藤で有名な神社です!
時期が少し遅かったのですが、満開の頃は、素晴らしい景色だと思います!美しい神社でしたよ! 
【夏休み琵琶湖編】
三大神社さんへ藤がめちゃめちゃ有名ですよ😊
社務所、トイレも完全に閉まってる😱
なんで???御朱印はもらえず💦💦
... 
過去参拝記録。草津藤めぐり。こちらも散り始めという感じでしたがまだ間に合ったほうかな?参拝客も多かったですね🤗 滋賀県草津市志那町吉田309![伊香具神社の建物その他]()
![伊香具神社の鳥居]()
![伊香具神社の御朱印]()

御祭神は「伊香津臣命」。神武天皇に使えて総理大臣の役を果たされた天児屋根命第7代目の子孫にあたられる位の高い方で中臣氏らの祖先でもあ... 
【近江國 式内社巡り】
伊香具神社(いかぐ~)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。祭... 
いかぐ神社⛩
奥琵琶湖の湖畔を通り、木之本に。
残念ながら海津の桜は終わってました。
伊香具神社さんの桜🌸はまだ早いかな... 滋賀県長浜市木之本町大音688![阿志都彌神社・行過天満宮の本殿]()
![阿志都彌神社・行過天満宮の鳥居]()
![阿志都彌神社・行過天満宮の御朱印]()

あしづみ神社・ゆきすぎ天満宮
高島に用事があり帰りに猫ちゃんがいると聞き、お参りに🙏
道に迷ってしまい、ぐるっと遠回り😅
... 
令和4年11月、高島市の阿志都弥神社・行過天満宮⛩️
陸上自衛隊駐屯地のすぐ西側。
宮司さんが飼っている二匹の猫の御朱印の新バージ... 
猫ちゃんのいるの神社「阿志都彌神社・行過天満宮」です
西近江七福神めぐり2つ目🙂🙏
健康と長寿の神様「福禄寿」になります🙏
近江... 滋賀県高島郡今津町弘川1707-1![志那神社の本殿]()
![志那神社の鳥居]()
![志那神社の御朱印]()

こちらも藤の有名な神社です。
見頃は、過ぎていましたが素敵な雰囲気の神社です。 
志那神社さまに参拝しました。
藤の花で有名な神社さまです。
藤が見頃の時期には、宮司さまもいらっしゃるようですが、時期以外は立... 
過去参拝記録。滋賀草津の藤めぐり。少しタイミングとしては遅かったので散り気味でした😅 滋賀県草津市志那町727![神照寺の本殿]()
![神照寺の鳥居]()
![神照寺の御朱印]()

令和元年9月、長浜市新庄寺町の真言宗智山派神照寺卍
金銀鍍宝相華文透彫華籠(きんぎんとほうそうげもんすかしぼりけこ)という花皿が... 
神照寺 住職 岡本です。
現在は、境内地に手を加え、本堂や諸堂、御手洗(御手洗)やお手洗い(トイレ)を改修・掃除して、収蔵庫も改修工... 
(平成29年)長浜市内散策しました。
長浜六瓢箪霊場会の解散の知らせがありました。最後かもしれない瓢箪がありました。
滋賀県長浜市新庄寺町323![三嶋神社の本殿]()
![三嶋神社の鳥居]()
![三嶋神社(滋賀県)]()

三島池の畔にあります。
素敵な神社です。 
三島池の紅葉を見に行ったんですが誰もいない真っ暗な神社が目に飛び込んできました。
なんとなく階段を上って行くと木が多い茂った境内。少... 
三島池のほとりにあります。三島池という名前はこの神社が由来だそうです。
階段を登った先に本殿があります。
本殿は細部まで彫刻が施さ... 滋賀県米原市池下820![蓮華寺の建物その他]()
![悉地院の本殿]()
![悉地院の山門]()
![悉地院の御朱印]()

真言宗豊山派のお寺で、伊吹山四大護国寺(※)の一つ。伊吹山 弥高護国寺 悉地院が正式名称。白鳳2年(673年)役行者が開山。元慶2年... 
滋賀県米原市に在る伊吹山 弥高護国寺 悉地院。
「しっちいん」とはなかなか読めないですね。
真言宗豊山派で、本尊は秘仏・千手観音。... 
どなたも居られませんでしたが、書置きの御朱印を頂くことができました。
ヤギが、2匹繋がれることなく、自由に歩き回っていました。
山...
滋賀県米原市上野1![惣社神社の建物その他]()
![惣社神社の鳥居]()
![惣社神社の御朱印]()

過去参拝記録。草津藤めぐり。ここが一番残っていたかな?そんなに大きい神社ではないので参拝者もまばらでしたがその分堪能出来ました🤗 
4社藤めぐりで訪れました。 御祭神:志那津彦命 志那津姫命〔配祀神〕猿田彦命。創祀年代不詳。風神を鎮祭し意布伎神と尊崇したに創まるとい... 
藤にまつわるお宮さん、四社御朱印巡り行ってきましたー🎵
慣れない手つきな感じでしたが一生懸命書いてくださりありがたかったです 滋賀県草津市志那中町238
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
花の名所の神社お寺まとめ20件!美しい花々を見て癒されよう
2025年03月30日(日)更新
「美しい花を見たい」
花の四季折々の美しさには、癒されますよね。
神社お寺には花の名所と呼ばれるところが数多くあります。
日本全国から神社お寺の情報が集まるサイト「ホトカミ」が、滋賀県の花の名所として有名な神社お寺20ヶ所をまとめて紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 228
- 1272
時計神社
漏刻(水時計)をお造りになり時報を始められた天智天皇にちなみ境内にはロレックス社奉納の火時計(漏刻祭の日に点火)、オメガ社奉納の漏刻が設置されています。 「時計…もっと読む


ご利益 | 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 春の京阪・御朱印めぐり2021勅祭社 |
近江神宮前駅周辺
077-522-3725授与所
午前9時〜午後4時30分
- 御朱印:あり
- 204
- 1564
滋賀県第一の大社「お多賀さん」
多賀大社は彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれる滋賀県にある第一の大社です。 古くから「お多賀さん」と呼ばれ親しまれており、年間1…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道・滋賀一番札所 井伊家ゆかりの神様・ほとけ様十六巡り霊場第10番札所 |
多賀大社前駅周辺
0749-48-1101社務所/9:00~17:00
祈祷受付/8:30~16:30
- 御朱印:あり
- 72
- 628
湖東三山の古刹
紅葉の名所


ご利益 | 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 近江西国三十三箇所神仏霊場巡拝の道びわ湖百八霊場近江七福神近江湖東二十七名刹霊場 神仏霊場滋賀三番、近江西国観音霊場第番、近江七福神、湖国十一面観音霊場 |
豊郷駅周辺
0749-37-32118:30~17:00 (受付16:30)
- 御朱印:あり
- 134
- 1040
第一座には、
病気平癒の少彦名神がご鎮座されています
また 【佐々木】様のご先祖
宇多天皇・敦実親王を
第四座にお祀りしており
全国各地よりお参りにいただいております
清々し…もっと読む
沙沙貴神社(ささきじんじゃ)をお参りしました。
御朱印(直書き)は蝋梅の判入りのものを頂きました。通常バージョンが500円で判入りが... 
参拝記念⛩️✨️
沙沙貴神社
滋賀県近江八幡市に鎮座する沙沙貴神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
またまた写真沢山です。すみません... 
雪の沙沙貴神社にお参りしました。
滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1


安土駅周辺
0748-46-3564参拝は 24時間可能
授与所・御朱印 受付時間 9:00…続きを読む
- 御朱印:あり
- 33
- 193



長浜駅周辺
0749-62-3298- 御朱印:あり
- 55
- 381
聖徳太子ゆかりの由緒ある禅寺となります。瓦屋寺(瓦屋禅寺)カワラヤジ(カワラヤゼンジ)は山頂より慈母観音像前より湖東平野を望むことが出来る山寺で、元日の初日の出を拝む事を可能です。毎朝の慈…もっと読む
聖徳太子御遺跡30番。 
太郎坊宮さんからさらに登って山の上にあるこちらは聖徳太子の時代から禅寺として多くの修行僧を輩出してきた歴史深いお寺だそうです。ひっそり... 
2ヶ月半ぶりの県外参拝は、滋賀県の東近江市&近江八幡市編🙆
まずは東近江市の臨済宗妙心寺派瓦屋寺へ卍
重要文化財である御本尊・十一...
滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436


八日市駅周辺
0748-22-10658:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 33
- 225
国宝の本堂に多くの仏様をお祭りするお寺です。山間のひっそりとしたお寺なので、静かで穏やかな雰囲気のなかでお参りしていただけます。春、夏はいつお参りいただいてもほぼ貸し切り状態です。
本堂…もっと読む
阿星山 長寿寺、ご本尊は子安地蔵菩薩。天台宗の寺院、国宝に指定されています。青もみじの参道を行くと、右手に石造多宝塔があり、前方には低... 
滋賀県湖南三山の一つ。常楽寺から約1キロほどの距離にあります。
こちらも秋の紅葉が有名です。
奈良時代に良弁僧正によって建立され... 
湖南三山めぐり、二寺めは長寿寺。
ここは三寺のなかでは駐車場が狭く5分ほど待ちましたが、運よく帰る方がいて無事駐車。
山門から...
滋賀県湖南市東寺5丁目1-11


甲西駅周辺
0748-77-3813参拝時間 9時から16時
- 御朱印:あり
- 25
- 240
平安の庭
国指定名勝の庭園が広がっています。近年の発掘調査により平安時代の州浜敷護岸が発見され園地に水を引くための導水路、排水路なども見つかり神社の境内地に大規模な庭園…もっと読む


野洲駅周辺
0775892072授与所:09:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 19
- 214



草津駅周辺
077-562-04208~16:30(社務所応対時間)
- 御朱印:あり
- 14
- 97



草津駅周辺
- 御朱印:あり
- 11
- 93



木ノ本駅周辺
0749-82-5554参拝自由
- 御朱印:あり
- 13
- 71



近江今津駅周辺
参拝自由
- 御朱印:あり
- 10
- 120



草津駅周辺
- 御朱印:あり
- 8
- 39



巡礼 | びわ湖百八霊場近江湖北二十七名刹霊場 六瓢箪霊場・千手観音 近江湖北名刹二十七ヶ所第番札所 湖北準四国第番札所 |
---|
長浜駅周辺
0749-62-1629- 6
- 32



近江長岡駅周辺
- 御朱印:あり
- 6
- 49
ミツバツツジは3枚のひし形の葉が根元で1つになっていることからこの名が付きました。
見ごろは4月上旬~中旬で、紅紫色の花を咲かせます。
推古23年( 615年)聖徳太子により建立されたと伝えられ寺号を『法隆寺』と称した。
弘安7年(1284年)当地の地頭・鎌刃城主... 
老朽化で立ち入ることの出来なくなった米原市蓮華寺の鐘楼台を修復したい!
クラウドファンディングで頂きました。
中山道62宿... 
【滋賀県 米原市】
今も昔も「交通の要所」米原市は、やはり歴史的な事件も多いかもしれません。
今回参拝に訪れて初めて知った話ですが...
滋賀県米原市番場511


巡礼 | びわ湖百八霊場近江湖北二十七名刹霊場 米原市番場 |
---|
米原駅周辺
0749-54-09808:30から17:00
- 御朱印:あり
- 5
- 51



巡礼 | びわ湖百八霊場近江湖北二十七名刹霊場 びわ湖百八霊場第番札所 近江国びわ湖七福神・布袋尊 |
---|
近江長岡駅周辺
0749-58-0531- 御朱印:あり
- 4
- 40



草津駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ