しょうかいじ|真言宗智山派|大塚山
性海寺
愛知県 奥田駅
午後時間が出来たので、稲沢市に在る大塚山 性海寺を参拝しました。尾張地区のあじさい寺として有名です。残念ながらコロナ禍により去年に続き今年もあじさい祭りは中止となりましたが、参拝は可能ですし、あじさい園も観ることは出来ます。何と言っても、駐車場もあじさい園(大塚性海寺歴史公園)も無料なのが有難いですね。
真言宗智山派で、本尊は阿弥陀如来一光三尊(善光寺式)と愛染明王。
伝えによれば、818年に弘法大師空海が熱田神宮へ行く途中、当地に塚を造り歓喜天を埋めた事に始まる。後の1221年に浄蓮源延上人が阿弥陀一光尊仏を本尊とした。鎌倉時代から公家や武家の庇護を受け、現在に至っているとの事で重文や県文化財など多数所有しています。
客殿と庫裡以外は東向きに建てられており、山門も東向きです。(阿弥陀様は西方浄土にいらっしゃるからかな。)山門をくぐると正面に多宝塔内の愛染明王を拝む拝殿があります。本堂は山門の正面にはないんですね。
拝殿、多宝塔(重文)、三宮社が真っ直ぐに並んでいます。その右側(北側)には本堂(重文)。本堂のしとみ(蔀)は上げられていましたが、堂内は見れません。あじさい祭り期間中は堂内に置かれた宝塔(重文)が見れるのですが、あじさい祭りが中止だから見れないんです。残念。
本堂の右側(北側)には客殿があり、阿弥陀如来坐像が祀られていました。客殿と庫裡の間に寺務所があり、御朱印を戴きました。
境内の奥側と言うか西側には大塚古墳があり、こんもりとしています。そこから大塚性海寺歴史公園であり、境内の北側から東側に掛けてぐるっと取り囲んでおり、綺麗に整備されています。ここには、あじさいが1万株植えてあるそうで、なかなかのものです。
あじさいがメインなら6月に、寺院参拝がメインなら6月を外せばゆっくりできると思います。
尚、6月は周りに臨時駐車場が用意されます。(直ぐ近くのせんき薬師の駐車場も一部解放されます。)
御朱印
山門
手水
鐘楼
拝殿(多宝塔内の愛染明王を拝むお堂)
多宝塔
三宮社
行者堂?
本堂
客殿
庫裡
古墳のてっぺんから境内を望む
13
0