とよふじいなりじんじゃ
豊藤稲荷神社
公式愛知県 鳴海駅
授与所
9時~17時
6月30日 夏越の祓、7月 夏詣
各種限定御朱印を先週末より頒布しております🎐
書き置きのため数に限りがございます💡
その場でご用意が無い場合も御座いますので、
予めご了承下さいませ。
先月半ば、例年より20日も早く梅雨入り。
あっという間に6月水無月になりました。
当社では、神社webサイトに掲載している
通常御朱印・見開き御朱印に加え、
龍の御朱印を頒布しております!
・対応時間: 9時~17時
・初穂料: 300円
・場所: 本殿右手 社務所(インターホン)
・書き置きの御朱印です
境内に自生する山藤の幹が10年程前より
龍の形に見えるようになりました🐉
御神木として藤龍や昇り龍と呼ばれています。
今年は開花時期が早く、
例年より多くの藤を咲かせました!
Instagram他SNSの公式アカウントでも
境内に咲く花々の様子がご覧頂けます。
また、当社では御朱印授与の際に
豊藤稲荷神社の御由緒と栞をお渡ししております。
栞は手作りで一つ一つ丁寧に折っています!
様々な柄の折り紙をご用意しております。
お好みの栞をどうぞお使い下さい✨
豊藤稲荷神社について詳しくはこちら
Instagram
https://www.instagram.com/toyofujiinari_shrine/
Twitter
https://mobile.twitter.com/toyofujiinari
Facebook
https://m.facebook.com/toyofujiinari.shrine
神社webサイト
https://toyofujiinarinagoy.wixsite.com/toyofujiinari-nagoya
通常御朱印と龍の御朱印。
栞はお好きなものをどうぞ!
境内に自生する山藤に因んだ龍の御朱印。
本殿左手の山藤。お狐さんと鳥居の手前に藤龍が見えます。
近場に行った際にあわせてお参りしました。
書き置きで拝受しました。
様々な色の紙をベースにした御朱印がありました。
書き置きで拝受しました。
授与所にインターホンがあり、
押したところ大変ご丁寧にご対応いただけました。
御礼申し上げます。
本殿正面からの光景。
左側にはご神木がそびえています。
手水場の吐水口は龍。
最寄りは鳴海となってるけど
はっきり言いますね
徒歩で行く限り鳴海だろうと地下鉄野並だろうと、地下鉄鳴子北だろうと結構歩きます
自分は野並から歩いたけど、半分以上坂登る道
全駅から概ね30分以上を見込んだ方が間違いないでしょう
御朱印はインターホン対応
待ち時間で確認できるサンプル以外にも限定御朱印があったり、サンプルで見る以上の数のレパートリーがあります
文字の色を変えるといった具合ですね
このご時勢、書置対応です
直書きの御朱印を求めに来たご老体が残念そうにしてたのでここでもお知らせしときますね
名古屋市緑区が地元なんでよく知ってることですが
鳴海周辺は本当に坂が多いんです
ただ歴史も古くて、豊藤稲荷神社も桶狭間の合戦にちょっとした縁のある場所だとか
近くには成海神社や鳴海宿の名残、善照寺砦などいろんな時代の歴史を感じられる場所が多くあります
本社周辺の神社巡りで寄った神社さんです🙏
稲荷神社なのでやはり鳥居は朱い…というわけでもなく(笑)
お参りをして、社務所で御朱印をいただいていると、よかったら中でお参りくださいと拝殿の中に入れていただきました!
滅多に入ることができないので、とてもうれしかったです🙏
こちらの神社の見処はやはり藤の花ですね!
まぁ時期が全然違うんですけどね(笑)
下の写真にもあるのですが、藤の木が絡み合って、龍のような形を作っています✨
自然ってすごいです!
藤の花が咲く時期にまたお参りさせていただきたいです🙏
社標
鳥居
手水舎も朱い
末社も朱い
手作りの柄杓もあります✨
朱と黄がメインの色調
こちらがご神木の藤龍
絡み合って…
龍のような形に!
拝殿裏の石碑群
拝殿内にも末社があります。
拝殿内
豊藤稲荷神社の御朱印です!
藤の花をイメージした色がとても綺麗です✨
4
0