向日・八幡・久御山の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![石清水八幡宮の本殿]()
![石清水八幡宮の山門]()
![石清水八幡宮の御朱印]()

京都府八幡市にあります、
石清水八幡宮に参拝しました。
主祭神は【八幡大神】
神仏霊場巡拝の道 第81番札所(京都第1番)
... 
本年最後の投稿は石清水八幡宮。なんとなく思い立って参拝しました。
今回はケーブルカーで登ります。あっという間ですが、いいもんです... 
2年振りくらいに京都府八幡市の男山に御鎮座する石清水八幡宮に参拝に行ってきました。土曜日とゆうことで参拝者がたくさん来てまして賑わって... お参りの記録・感想(353件)![長岡天満宮の本殿]()
![長岡天満宮の鳥居]()
![長岡天満宮の御朱印]()

大宮から阪急で長岡天神まで移動。阪急電車が大雨のため運転見合わせていたらしく・・・どこで雨降ってんだ?ってぐらい暑い中天神詣り。夏越し... 
途中下車しながら空港へ向かうことに
以前から気になっていた長岡天満宮へ
梅の花が綺麗でした
キリシマツツジの頃にもいつかは訪れた... 
近所の氏神様。
早朝は静かな杜で、一休みして出勤する。
鈴の音、柏手の音、砂利の音、木々に流れる風の音、季節の薫り。
1日のスター... お参りの記録・感想(148件)![柳谷観音 楊谷寺の建物その他]()
![柳谷観音 楊谷寺の山門]()
![柳谷観音 楊谷寺の御朱印]()

山崎界わいが紅葉見頃だったのでまだ行けるかなぁ・・・と思い柳谷さんへ。山門近辺はまだ綺麗でしたが本堂や上書院はもう散り紅葉でした・・・... 
京都にあります、(浄土宗)柳谷観音柳谷寺さんです、あじさいが綺麗で有名ですね、今回は眼の観音様で有名でしたので、母の目が早く良くなりま... 
【立願山(りゅうがんざん)楊谷寺(ようこくじ)】
本尊:十一面千手千眼観音菩薩
宗派:西山浄土宗
開山:延鎮(えんちん)
楊... お参りの記録・感想(164件)![善峯寺の建物その他]()
![善峯寺の山門]()
![善峯寺の御朱印]()

京都市西京区にあります、
善峯寺に参拝しました。
善峯観音宗の本山の寺院、山号は【西山】
御本尊は【十一面千手観世音菩薩】2躯。... 
京都紫陽花めぐり。善峯寺はシーズン初。JRの向日駅のバス停ではそれほど並んでいなかったのが阪急の東向日駅で一気に満員😱しかもほぼ9割が... 
【西山(にしやま)善峯寺(よしみねでら)】
本尊: 十一面千手観世音菩薩 (2躯)
宗派:天台宗単立(善峰観音宗)
開山:源算
... お参りの記録・感想(153件)![飛行神社の建物その他]()
![飛行神社の鳥居]()
![飛行神社の御朱印]()

京都府八幡市にあります、
飛行神社参拝しました。
飛行機の神【神饒速日命】と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ神殿風の拝殿を... 
飛行神社に参拝しました。駐車🅿️🚗場はあります。直書き御朱印を頂きました。スタンプ追加出来ます。スタンプ1で100円です。全スタンプを... 
単伝庵近くの飛行神社へ。本殿では巫女さんの演習(正月用?)みたいなことをされていました。
お参り後、紅葉の御朱印があったので拝受。 お参りの記録・感想(70件)![光明寺(粟生光明寺)の建物その他]()
![光明寺(粟生光明寺)の山門]()
![光明寺(粟生光明寺)の御朱印]()

京都府長岡京市にあります、
光明寺(粟生光明寺)に参拝しました。
西山浄土宗の総本山の寺院、山号は【報国山】
院号は【念佛三昧院... 
お参りしました。大きな敷地内にあるお寺です。専用駐車🅿️🚗場あります。直書き御朱印を頂きました。 
ほぼ一年ぶりの粟生光明寺。あと一月もすると紅葉拝観でごった返すんだろうなと思いつつの参拝。ところどころ朱に染まりつつある椛が良い感じで... お参りの記録・感想(61件)
![離宮八幡宮の本殿]()
![離宮八幡宮の山門]()
![離宮八幡宮の御朱印]()

京都特別公開と洛陽三十三所観音霊場を主に巡る旅
主に…だったかなぁ…プラスアルフアの方が多かったかも🤔
大山崎の駅から5分とかから... 
大山崎の離宮八幡宮。荏胡麻油の発祥の地とのこと。かつては灯明用だったそうで今みたいに調理に使うなんて当時は想像すらしてなかったんだろう... 
ご朱印を初めて拝受した石清水八幡宮の元宮。859年に嵯峨天皇の河陽離宮があった当地に、宇佐八幡宮から八幡神を勧請し建立。翌年、八幡宮は... お参りの記録・感想(35件)![十輪寺の建物その他]()
![十輪寺の山門]()
![十輪寺の御朱印]()

京都市西京区にあります、
十輪寺に参拝しました。
天台宗の寺院 山号は【小塩山】
御本尊は【延命地蔵菩薩(秘仏)】
京都洛西観... 
業平桜満開とのことで参拝。本堂なかなかの人出になってました😅有名になってきたなぁ・・・😥本堂お参りして書院にて業平桜を鑑賞。今年も無事... 
平成30年9月、西京区の天台宗十輪寺卍
在原業平が晩年隠棲したと伝わる「なりひら寺」。
JR東海の「そうだ京都、行こう。」キャン... お参りの記録・感想(42件)![向日神社の建物その他]()
![向日神社の鳥居]()
![向日神社の御朱印]()

京都府向日市あります、
向日神社に参拝しました。
主祭神は【向日神】【火雷大神】【玉依姫命】【神武天皇】
向日神社(むこう-じん... 
京都府向日市にある神社です。
主祭神は 向日神、火雷大神、玉依姫命、神武天皇です。
元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)、... 
過去参拝記録。紅葉シーズンでしたがそれほど楓の姿がなく・・・😅でした。コロナ開けて直書きは再開されてるのかな? お参りの記録・感想(40件)![相槌神社の建物その他]()
![相槌神社の鳥居]()
![相槌神社の御朱印]()

京都府八幡市にあります、
相槌神社に参拝しました。
石清水八幡宮の参道の入口にあり、八幡五水として知られた井戸・山ノ井のそばに建て... 
参拝しました。現在、社殿の工事中🚧です。御朱印は、春日神社で頂けます。毎月、1日、15日の午前中のみなので注意して下さい。駐車🅿️🚗場... 
京都八幡市秋の文化財一斉公開のため八幡市へ。八幡宮はラストに周るためまずは麓の相槌神社へお参り。社務所開所は1日と15日のみとのことで... お参りの記録・感想(39件)![宝積寺の本殿]()
![宝積寺の鳥居]()
![宝積寺の御朱印]()

京都府乙訓郡大山崎町にあるお寺です。
山号は天王山(古くは補陀洛山)
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は十一面観音(重要文化財)
です。... 
1年ぶりの宝積寺さんへ。昨年は本堂工事中だったため本堂初参拝。とはいえ拝観する時間はなかったのでまたの機会😅 
【天王山(てんのうざん)宝積寺(ほうしゃくじ)】
本尊:十一面観音
宗派:真言宗智山派
開基:聖武天皇
宝積寺は、京都府と大... お参りの記録・感想(33件)![勝龍寺の本殿]()
![勝龍寺の鳥居]()
![勝龍寺の御朱印]()

京都府長岡京市にあるお寺です。
山号は恵解山(えげやま)、宗旨宗派は真言三宝宗、ご本尊は十一面観世音菩薩です。
勝運・ぼけ封じで有名な... 
こちらも寄り道。まあ春日神社のお隣ですから😅鐘楼横に小さな藤棚がありますが若干枯れ気味でした・・・😅やっぱり気温が高いので藤も終わりが... 
京都府長岡京市にあります、
勝竜寺に参拝しました。
勝竜寺城跡公園から徒歩約5分程の場所にある寺です。勝運とぼけ封じの寺有名。神仏... お参りの記録・感想(30件)![乙訓寺の建物その他]()
![乙訓寺の鳥居]()
![乙訓寺の御朱印]()

京都府長岡京市にあるお寺です。
山号は大慈山
宗旨宗派は真言宗豊山派
ご本尊は合体大師像(秘仏)
です。
乙訓寺は京都最古とされる広隆... 
過去参拝記録。ふらっと立ち寄ったのでボタンの寺だと知らずちょっとラッキー😊まあピークは過ぎてましたがでもまだまだきれいに咲いてました🤗 
毘沙門天立像が有名です 紅葉も山門近くより始まっていました。毘沙門天のおみくじも可愛いです 御朱印頂きました お参りの記録・感想(32件)![自玉手祭来酒解神社の建物その他]()
![自玉手祭来酒解神社の鳥居]()
![自玉手祭来酒解神社の御朱印]()

[乙訓鎮座神社]
離宮八幡宮にて御朱印拝受いたしました。
天王山の山頂近くに鎮座されているとのこと、夏越えたら、登山してお参り... 
離宮八幡宮で御朱印いただいたので寄ってみようと軽く考えたのがまあ失敗😅中腹ぐらいにあるのかと思いきやほぼ山頂にありました😭ハイキングな... 
記憶が朧気だが、御朱印帳も持ったことだし近場ぶらぶらしようかなと思った。
天王山に登る途中にこの神社があった。
重要文化財の神輿庫... お参りの記録・感想(23件)![単伝庵の建物その他]()
![単伝庵の山門]()
![単伝庵の御朱印]()

らくがき寺にお参りしました。大黒堂の壁にらくがきが出来ます😉かくがき祈願料として300円を賽銭箱に入れて下さい。御朱印はお寺の方が不在... 
八幡市秋の文化財一斉公開での参拝・・・のつもりでしたが先の相槌神社なども開運シールラリーでの参加のよう。というわけで特に特別公開もなく... 
別名「らくがき寺」
山門を入った正面に大黒堂があり、堂内の白壁に願い事を記載、奉納します。(堂内写真撮ってないです)
祈願料 30... お参りの記録・感想(20件)![観音寺(山崎聖天)の建物その他]()
![観音寺(山崎聖天)の山門]()
![観音寺(山崎聖天)の御朱印]()

紅葉終盤。聖天巡りも兼ねて山崎観音寺へ。ここも隠れた名所ながら土曜日なのに人ほとんど居らず😅仕事前であまり時間なかったのですが紅葉狩り... 
前回お参りした時に頂けなかった御朱印をゲットしました。
平安時代に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、江戸時代初... 
899年宇多法皇の勅願寺として創建された。
江戸初期、木食以空上人により再興される。
1864年禁門の変の際、天王山に陣を置いた尊皇攘... お参りの記録・感想(22件)
![春日神社の建物その他]()
![春日神社の鳥居]()
![春日神社の御朱印]()

過去参拝 京都府八幡市にあります、
春日神社に参拝しました。
京阪電鉄、石清水八幡宮駅から徒歩で約20分ほどにあります小さな神社で... 
参拝しました。毎月、1日、15日の午前中にしか居られません。神社の関係者は女性の方でした。参拝の方が数組居られましたが、全て女性の方で... 
秋の文化財一斉公開で相槌神社の御朱印をいただきに春日神社へ。なぜか春日神社の御朱印は一種類で相槌神社の御朱印は4種類も・・・😅まあ刀剣... お参りの記録・感想(18件)![高良神社の建物その他]()
![高良神社の御朱印]()

京都府八幡市にあります、
高良神社に参拝しました。
石清水八幡宮の摂社の一つ、主祭神は【高良玉垂命】。
石清水八幡宮の麓の... 
京都府八幡市にある神社です。
祭神は高良玉垂命(こうらたまだれのみこと)です。
石清水八幡宮の摂社で 八幡地区の氏神を祀っています。
... 
石清水八幡宮の摂社
八幡地区の氏神さま
徒然草
仁和寺にある法師の伝説に登場
銀杏の木も素敵ですが、
樹齢約700年... お参りの記録・感想(16件)![三鈷寺の本殿]()
![三鈷寺の山門]()
![三鈷寺の御朱印]()

京都市西京区にあります、
三鈷寺に参拝しました。
西山宗の総本山の寺院。 山号は【西山】
御本尊は【如法仏眼曼荼羅】 鴨瀬山(... 
京都市西京区にあるお寺です。
善峯寺にお参りした際 すぐ近くにあったのでお参りしました。
御朱印は拝受できたのですが ご住職がおられず... 
善峯寺からちょっと抜けて三鈷寺へお参り。本堂のお参りをしたかったのですが拝観してませんでした😥残念。境内から白山あじさい苑を見ることが... お参りの記録・感想(19件)![神足神社の建物その他]()
![神足神社の鳥居]()
![神足神社の御朱印]()

京都府長岡京市にある神社です。
御祭神は天神立命とも舎人親王とも伝わりますがはっきりしません。
創建年もはっきりしません。
かつて神足... 
JR長岡京駅から勝龍寺公園に向かう道中にあり、かなり歴史のある古社のよう。3月中旬の祈年祭に向けてか本堂前の提灯に明かりが灯っており良... 
京都府長岡京市にあります、
神足神社(こうたりじんじゃ)に参拝しました。
勝竜寺城公園の近くにある神社で、足の健康や足の怪我防止の... お参りの記録・感想(13件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
向日・八幡・久御山の神社お寺ランキングTOP20(全143件)
2025年04月01日更新
「向日・八幡・久御山の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
向日・八幡・久御山の神社お寺143件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
向日・八幡・久御山の神社お寺143件を紹介します。
目次
京都府
石清水八幡宮駅約300m/御朱印ありエジソンとゆかりのある神社
発明家エジソンが白熱電球のフィラメントに、石清水八幡宮の竹を使用したことで白熱電球の実用化に成功した…もっと読む


京都府八幡市八幡高坊30
京都府
長岡天神駅約574m/御朱印あり- 1374
- 105
キリシマツツジ
「キリシマツツジ」は樹高が約2.5㍍あり、4月末に真紅の花を咲かせる様は壮大であります。樹齢は130年前後と推定…もっと読む


京都府長岡京市天神2-15-13
京都府
長岡天神駅約3802m/御朱印あり柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、平安時代より天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。
西の清水とも謳われた当山には天皇家ゆかり…もっと読む



京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
京都府
長岡天神駅約4641m/御朱印あり- 1829
- 92
猪の地ならし
源算上人は開山お堂建立にあたり、この地は岩が多いことから、地ならしが困難であることを思い悩みます。その夜、上人の夢に…もっと読む


京都府京都市西京区大原野小塩町1372
京都府
石清水八幡宮駅約317m/御朱印あり- 341
- 67
飛行機のための神社!?
1915年、飛行機製作者の二宮忠八が自邸に創建した神社がはじまり。空飛ぶ「天磐船」に乗ったという饒速日命…もっと読む


京都府八幡市八幡土井44
京都府
長岡天神駅約2182m/御朱印あり- 651
- 64



京都府長岡京市粟生西条内26-1
京都府
山崎駅約79m/御朱印あり- 279



- 乙訓鎮座神社巡り第番
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21−1
京都府
長岡天神駅約3875m/御朱印あり在原業平ゆかりの寺院
平安時代の歌人、在原業平が晩年この地で閑居したと伝えられ、境内に業平の墓と伝わる宝篋印塔が建つ。


京都府京都市西京区大原野小塩町481
京都府
西向日駅約710m/御朱印あり


- 乙訓鎮座神社巡り第十一番
京都府向日市向日町北山65
京都府
石清水八幡宮駅約559m/御朱印あり


京都府八幡市八幡平谷10
京都府
山崎駅約351m/御朱印あり- 268
- 35
豊臣秀吉 一夜の塔
寺宝を多く有しており、建造物では桃山時代に秀吉が一夜で建てたと伝えられている「一夜の塔」と呼ばれる三重搭が重要…もっと読む


京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
京都府
長岡京駅約766m/御朱印あり- 226
- 56



- 京都洛西観音霊場
- 洛西観音霊場第番
- 近畿十楽観音霊場第番
京都府長岡京市勝竜寺19-25
京都府
西向日駅約1315m/御朱印あり- 268
- 39



- 京都洛西観音霊場
- 洛西三十三所観音霊場第番
京都府長岡京市今里3-14-7
京都府
山崎駅約1030m/御朱印あり- 119
御朱印は離宮八幡宮にて授与。
参拝は宝積寺または観音寺(山崎聖天)から参道あり。ほぼ天王山ハイキングとなるので(標高270m)相応の格好が望ましい。



- 乙訓鎮座神社巡り第番
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
京都府
石清水八幡宮駅約655m/御朱印あり- 145
らくがき祈願
大黒堂の白壁に願い事を書き入れ祈願することができる。このため、「らくがき寺」とも呼ばれている。御堂建立に際し、さまざ…もっと読む


京都府八幡市八幡吉野33
京都府
山崎駅約668m/御朱印あり- 177



京都府乙訓郡大山崎町白味才62
京都府
石清水八幡宮駅約1147m/御朱印あり- 70



京都府八幡市八幡西島1
京都府
石清水八幡宮駅約295m/御朱印あり- 68
御朱印は石清水八幡宮授与所にて



京都府八幡市八幡高坊
京都府
長岡天神駅約4639m/御朱印あり- 195



京都府京都市西京区大原野石作町1323
京都府
長岡京駅約429m/御朱印あり- 116



- 乙訓鎮座神社巡り第十七番
京都府長岡京市東神足2-5
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ