こうらじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
高良神社について
御朱印は石清水八幡宮授与所にて
京都府のおすすめ2選🎍
おすすめの投稿
京都府八幡市にあります、
高良神社に参拝しました。
石清水八幡宮の摂社の一つ、主祭神は【高良玉垂命】。
石清水八幡宮の麓の頓宮横にあり、貞観2年(860)行教律師が建立した神殿の跡に鎮座している。もとは、河原社と称し、馬場先本道を挟んでその前方を流れる放生川の側にあった。貞観3年(861)に行教によって建立された古い神社である。同社は慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いによって消失してしまったが、明治12年(1879)に再建され、現在にいたっています。
また高良神社は吉田兼好の『徒然草第52段・仁和寺のある法師』に登場する。
石清水八幡宮本殿の参拝後に、裏参道を下って訪れ参拝させて頂きました。
訪れた際はさほど参拝客は居らずゆっくり参拝できました。御朱印は石清水八幡宮本殿の社務所で書き置きを頂きました。
京都府八幡市にある神社です。
祭神は高良玉垂命(こうらたまだれのみこと)です。
石清水八幡宮の摂社で 八幡地区の氏神を祀っています。
860年または869年 石清水八幡宮を勧請した行教によって創建されたと伝えられます。
その昔 高良社は 頓宮と極楽寺とともに荘厳をきわめていたようです。
1868年の鳥羽伏見の戦いで焼失しましたが その後幾度かの再建・移築を経て 現在の社殿は1906年に再建されたものです。
頓宮も再建されましたが 極楽寺は再建されなかったそうです。
兼好法師が著した『徒然草』に登場することでも知られています。
石清水八幡宮があまりに大きな神社なので ケーブルでお参りされる方は その麓にある摂社に目を向けることがないかも知れません。
しかし 歴史のある神社で 頓宮は立派なので 一の鳥居から二の鳥居に向かう人は必ず気づきます。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎍
高良神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0