あいつちじんじゃ
京都府 石清水八幡宮駅
アクセス:八幡市八幡平谷10
自由
なし
石清水八幡宮の麓にある神社です。
倉稲魂様が、山ノ井の水を用い、源氏重代の名刀『髭切』『膝丸』をお造りになった場所、とされています。 つまりお稲荷様です。
今は本殿を建て直しているので、近くにある春日神社で合祀されているとのこと。 教えてくれたおじ様ありがとう。
本殿(工事中)
御由緒
髭切と膝丸の説明
3
0
京都 やわたの紅葉満喫 秋の文化財一斉公開でお参りしました。
稲荷の神 倉稲魂様が、山ノ井の水を用い、名刀『髭切』『膝丸』をお造りになった場所。
社務所は春日神社に移転されているので 春日神社で御朱印を頂きました。
山ノ井戸
8
御祭神 宇迦之御魂さま
今でも湧き続ける井戸水は千年以上昔からのもので この水を使って刀が作られ、その中でも源氏重代の宝刀である「髭切」「膝丸」は特に有名です。
刀の由来からのご神徳 「悪縁斬払」「良縁結叶」 ズバッと悪縁を切って 新たに切り開いて頂けますね♡
社務所は近くの春日神社に移転されていて
月次祭は毎月1日と15日に、春日神社の社務所に場所を移して斎行されています。 この日に御朱印も頂けるようですが、HPを確認してから行かれるのがいいと思います。
御朱印は山ノ井戸の水で墨を磨り書かれています。
また 御朱印を頂きに来ようと思います。
5
天下五剣のひとつ、「童子切安綱」の作者、刀工・大原五郎太夫安綱と稲荷の神様が、境内に涌く山ノ井の水を用い、名刀「髭切」と「膝丸」の2本を造ったと伝わる神社。
京阪電車「石清水八幡宮」駅 下車徒歩8分
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
泰勝寺
47m先
御朱印あり
本妙寺
97m先
徳岡稲荷神社
176m先
石清水八幡宮
262m先
高良神社
264m先
正福寺
301m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
3
0