ほんみょうじ|法華宗(真門流)|久遠山
本妙寺
京都府 石清水八幡宮駅
八幡市の石清水八幡宮の近くにある日蓮宗寺院で、京都府指定文化財の雲版があります。
室町時代末に日門上人によって開かれた法華宗寺院です。
織田信長の家臣 竹内伊予守経孝の支援で発展しました。
竹内伊予守経孝は、松花堂昭乗を養育したと云われています。
日門上人は安土問答(信長が行わせた法華宗と浄土宗との宗論)にて負けとされ、斬首となりました。
平成8年の不審火で本堂などが消失し、現在の堂宇は平成12年に再建されました。
名称 | 本妙寺 |
---|---|
読み方 | ほんみょうじ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-981-2413 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 一蓮華台二仏並座の三宝尊 |
---|---|
山号 | 久遠山 |
宗旨・宗派 | 法華宗(真門流) |
創建時代 | 永禄13年3月13日 |
開山・開基 | 日雄/日門 |
文化財 | 雲版(府指定文化財) |
ご由緒 | 八幡市の石清水八幡宮の近くにある日蓮宗寺院で、京都府指定文化財の雲版があります。
|
体験 | 御朱印 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0