じんのうじ|曹洞宗|糸杉山
神應寺
京都府 石清水八幡宮駅
八幡市男山の麓にある、神應寺にやってきました。
今日、明日と紅葉祭りをやっており、屋台なども出ていました。
本堂では、普段は入れない開山堂などを見ることができ、御朱印も頂けました。
紅葉は一部かなり綺麗になっており、偶然にも虹が掛かった絵も撮れました。
当寺は、貞観年間(859年 - 877年)行教によって創建されたと伝えられる。
当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。
慶長年間(1596 - 1615年)、尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興された。
明治の神仏分離以前は、石清水八幡宮の神宮寺であった。
名称 | 神應寺 |
---|---|
読み方 | じんのうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-981-2109 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 糸杉山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 貞観年間(859年~877年) |
開山・開基 | 行教 |
文化財 | 木造行教律師坐像(重要文化財) |
ご由緒 | 当寺は、貞観年間(859年 - 877年)行教によって創建されたと伝えられる。
|
体験 | 重要文化財 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0