さんこじ|西山宗
三鈷寺
京都府 長岡天神駅
9:00〜16:30
善峯寺の北門を使って三鈷寺へ。ちょうどご住職がいらしたので御朱印と拝観をお願いしたら暑い時期は境内拝観はされてないそう😲まあ確かに昼過ぎまで直射日光もろなので暑いか・・・😅十五夜と秋桜の御朱印があったので十五夜をいただいてきました🤗
(京都洛西三十三観音5番札所)
(西山国師十六遺跡12番札所)
善峯寺の境内より北門を出れば、すぐに着くって言うのですが、下調べ不足で善峯寺より出てしまい迷子に。
そこにあるのに行けない負のループにハマりました。
リベンジして、ようやくお参りができました。が、道は狭いわカーブはきついわ、本当に車で行けるのか?途中で断念して、そこから歩きで向かいました。
1074年に源算が結んだ往生院と号する草庵に始まるとされ、1213年に西山国師が法灯を継がれ、念仏の道場として浄土宗西山義の拠点となりました。後に背後の山の三峰が仏器の三鈷に似ているという意味で「三鈷寺」と改称されました。応仁の乱で衰えたが、その後再興されています。
境内からの眺めは本当に素晴らしいです。ご住職にあらかじめお電話でお伺いしていたのを覚えていてくださり、快く対応くださいました。
帰りは坂道をゼィゼィしながら戻ります。
足が棒になりそうです。
御朱印 西山国師十六遺跡12番
御朱印 京都洛西三十三観音5番
ここより徒歩
往生院跡地道標
寺号標
山門
縁起
石仏
鎮守社
華台廟横から
善峯道への石段
西山国師火葬跡地
西山国師御廟
観音堂
不動堂
境内
6
0