御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

八岐大蛇退治の素戔嗚尊と稲田姫命が新居を構えた地として縁結びで有名な神社💓松江の八重垣神社に参りました😊鏡の池に硬貨を載せた占い用紙を... 
意宇六社~八重垣神社~
旧称:佐久佐神社(さくさじんじゃ)
御祭神
・素盞嗚尊
・稲田姫命
・大己貴命(大国主命)
・... 
美保神社の次は、松江市に御鎮座する八重垣神社に参拝に行って来ました。
この神社も必ず参拝にいきます。
何かの本に書いてあった、自分...

~出雲への旅~
⑫『日御碕神社』
美しい朱の楼門の先は厳かな雰囲気。正面に天照大神の『日沉宮 (下の宮)』、右側の石段上に素盞... 
島根県の西端に鎮座しています😊日が昇る東の伊勢神宮✨日が沈む西の日御碕神社✨
伊勢神宮が日本の昼を守る神社であるのに対し、日御碕神社... 
2日目は松江を出発して日御碕神社に参拝に行って来ました。日御碕神社さ日沈み宮とも呼ばれています。伊勢神宮が日が昇る場所に対して、日御碕...

出雲大社と並ぶ出雲国の大社、川を渡ると、鳥居、隋神門、拝殿、本殿迄と一直線に視界に入ります 隋神門と、本殿の注連縄は、迫力があります ... 
静かな八雲の山間に鎮座しているスサノオを祀る古社✨出雲国一の宮に参りました😊お祭りの中でも有名なのが「鎮火祭」✨古来、神聖な火を切り出... 
出雲一之宮・熊野大社
御祭神:神祖熊野大神櫛御気野命 かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと
(素戔嗚尊)

出雲を南下しスサノオの故郷🌾佐田へ参りました😊『出雲国風土記』にも登場する佐田神社の主祭神は須佐之男命✨自らの御魂を鎮めた場所に立って... 
出雲国風土記」にも登場、全国に数多くある須佐之男命(すさのおのみこと)ゆかりの神社の中で、唯一御魂を祭る由緒正しい古社。
日本一のパワ... 
8/27:長浜神社の参拝後,須佐神社に向かいます。
須佐神社は町中に有り駐車場も隣接していました。
参拝も終わり次の峯寺に移動する前に...

優しい顔の狐がいます、沢山の狐がお出迎えしてくれます、文豪 小泉八雲(ラフカディオ・ヘルン)が、近くに住んでいたので、良く参拝し 狐の... 
~出雲への旅~
③松江藩守護神『松江城山稲荷神社』参拝
小泉八雲の愛した石狐さんに会える☘️日本三大船神事ホーランエンヤの起点... 
1639年、松江藩主・松平直政が藩内の安穏と繁栄を祈念して、かねてから信仰していた稲荷大神を出雲・隠岐両国の守護神として松江城内に勧請...

厄除け・厄払いの島根県の神社お寺まとめ34件!厄年は厄除けに行こう
2023年12月02日(土)更新
「厄年だから厄除けをしたい」
「悪いことが続くので厄を払ってほしい」
新型コロナウイルスの感染拡大で、健康のありがたみを再認識させられる日々が続いています。
自分だけでなく家族や友人、お世話になっている人の健康は、今まで以上に大切なことのように思えますよね。
そこで、日本全国から神社お寺のご利益の情報が集まるサイト「ホトカミ」が
島根県の厄除け・厄払いの神社お寺34ヶ所をまとめて紹介します。
気になる神社お寺を見つけたら「行きたいボタン」で保存もできます。無事に一年を過ごせますように。
目次
- 御朱印:あり
- 116
- 642
ハッピーエンド!ご縁に結ばれた夫婦の神様
スサノオがヤマタオノロチを退治したのち、イナタヒメと仲睦まじく過ごしたと言われる八重垣神社。日本で初めて正式な結婚をしたとも言…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 出雲國神仏霊場 出雲國神仏霊場第十四番「結」 |
島根県松江市佐草町227
乃木駅周辺
0852-21-1148
- 御朱印:あり
- 94
- 690
伊勢神宮とともに日本を守る
日御碕神社にある「日沈宮(ひしずみのみや)」は【伊勢神宮が「日本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日本の夜を守る」】 との神勅が始まりと言わ…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 出雲國神仏霊場 出雲國神仏霊場第二十番「守」 |
島根県出雲市大社町日御碕455
出雲大社前駅周辺
0853-54-5261
御守所 午前8時30分から午後4時50分
- 御朱印:あり
- 66
- 459
出雲大社と並び立つ出雲国一宮
熊野大社は出雲大社と同じく出雲国一宮とされ、この二社はとても深い関係にあります。 「日本火出初之社(ひのもとひでそめのやしろ)」という別名が…もっと読む


ご利益 | 厄除け 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 日本全国の一宮まとめ出雲國神仏霊場 出雲國神仏霊場第十五番「火」 出雲國意宇六社めぐり |
島根県松江市八雲町熊野2451
玉造温泉駅周辺
0852-54-0087
午前8時30分から午後4時30分
- 御朱印:あり
- 61
- 398
神話が生きるスサノオの聖地
スサノオがヤマタノオロチを退治した後、お姫様と余生を過ごしたと言われる土地がこの須佐神社です。出雲市街地から離れた山奥に位置し、なんと須佐神…もっと読む


ご利益 | 縁結び・恋愛成就 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 縁切り | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 出雲國神仏霊場 出雲國神仏霊場第十八番「素」 |
島根県島根県出雲市佐田町須佐730
江南駅周辺
0853-84-0605
9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 33
- 255
石狐が1000体以上奉納されている神社
名工・小林如泥作の木狐を神宝とするのが城山稲荷神社です。境内のあちこちに石狐が奉納されています。その数は1000体以上。「怪談」…もっと読む


島根県松江市殿町477
松江しんじ湖温泉駅周辺
- 御朱印:あり
- 10
- 57
【出雲国の総社】
古代出雲の政治・文化の中心地であった「出雲国府」に鎮座しています。
古代律令時代(奈良・平安時代)から出雲国内の神々をあわせ祭り、
神有(在)月に全国の神々が出雲へお越し…もっと読む
六所神社は、島根県松江市にある神社。延喜式神名帳の「出雲国・意宇郡・佐久佐神社」の論社。出雲国総社。旧社格は県社。意宇六社の一社(参拝... 
意宇六社の二社目
先に意宇の杜に伺い日本海の方に向かって
〝意恵(おえ)“と言ってから伺う。
出雲の総社の六所さん。三回目のお伺い... 
出雲国総社。
宮司さんが学芸員をされておられたようで
ここで「見事な出雲型ですね~」って言ったところ
「いわゆる出雲型で、正式に...



島根県松江市大草町496番地
東松江駅周辺
0852-23-7373
社務所:07:30~17:30
- 御朱印:あり
- 6
- 43
出雲市の中心部に位置する今市町の氏神様で、「山王さん」の愛称で親しまれています。氏子数は出雲市内の神社の中では最多と云われています。
出雲市駅から徒歩10分。御朱印は神社近くの宮司さんの御自宅より頂けるそうですが、不在でした。参拝時、私1人だったのでじっくり雰囲気を味... 
ホテルから出て友人と合流前に時間があったので出雲市駅歩いてたら鳥居が見えたので参拝。
とても良い天気でだった。
旅行中良い天気だと... 
出雲市駅近くにちょっと仕事のできるカフェが無いかと探し歩き、なんとなくホトカミの現在地検索をしてみると、なんと投稿のある神社が近くにあ...



島根県出雲市今市町1765
出雲科学館パークタウン前駅周辺
0853-24-2050
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
出雲は、古事記や日本書紀に出てくる場所として、国内でも指折りの観光地と言えるでしょう。
なかでも出雲大社は、日本人なら聞いたことがない人はいないと言っても過言ではありません。
ぜひ、出雲の寺社巡りで日本のルーツに想いを馳せてみてはいかがですか?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
