やえがきじんじゃ
八重垣神社
島根県 乃木駅
御朱印(1種類)
八重垣神社の御朱印
真ん中に八重垣神社の印が押されたシンプルな御朱印です。
高天原から出雲国に降り立った素盞嗚命(すさのおのみこと)は、稲田姫が八岐大蛇の生贄になりかけていることを知り、佐久佐女(さくさめ)の森に八重もの垣を造って稲田姫を隠した後、八岐大蛇を退治しました。
その後、素盞嗚命は稲田姫は娶り、八重垣を造った佐久佐女の森に夫婦の宮居を建て、縁結びの道をお開きになられたのが八重垣神社の始まりとされています。
御朱印帳(1種類)
オリジナル御朱印帳
クリーム色の地に夫婦椿がデザインされた御朱印帳で、表面は左上に御朱印帳の文字、裏面は真ん中に八重垣神社の文字が角印のように入っています。
八重垣神社境内には、道理玉椿、乙女椿、子宝椿の合計3本の夫婦椿があります。
その昔、八重垣神社の御祭神である稲田姫命(いなだひめのみこと)が御立てになった2本の椿が、芽吹き出して地上で一体となったことから、夫婦の契りの象徴として神聖視されるようになりました。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝殿に向かって右側にある授与所でお受けできます。
御朱印の受付時間は平日と土日祝で変わります。
平日…………9時~16時30分
土・日・祝…9時~17時
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 神社と鏡の池の間にあります。20台以上駐車できます。また,少し離れた所にもあります。 |
ここ数年は松江を訪れても
美保神社や須我神社に参拝したため、
足が遠退いていた八重垣神社。
以前は若い女性で境内は溢れかえってましたが
今回久方ぶりに訪れますと
ずいぶん熟女・紳士が増えた印象。
(平日だったからかな!?)
熟女の一員として私も参拝を済ませ、
鏡の池に急ぎました。
鏡の池とは
用紙に硬貨を載せて池へ浮かべ、
早く沈めば早婚、遅ければ晩婚。
近くに沈めば近隣のお相手、
遠くに沈めば遠方のお相手と結ばれるという
縁結びが占える池で大人気なのです。
早速、用紙を浮かべてみますと
5分越えても変化なし。
ジリジリ焦り始めてなんとか10分以内に
近い場所で沈んでくれました。
しかし鏡の池にも通うこと20年、
毎回5分以内に用紙が沈み、喜んでいたものの
未だ私、縁結ばれず。
縁結び占い…信じて良いものか😖
鏡の池。
私のご縁を占う用紙。頼むから早く沈んで❗
紅葉も綺麗でした😄
八岐大蛇退治の素戔嗚尊と稲田姫命が新居を構えた地として縁結びで有名な神社💓松江の八重垣神社に参りました😊鏡の池に硬貨を載せた占い用紙を浮かべる「縁占い」が人気でたくさんの若者が次々浮かべていました✨縁が結ばれますように🙏私はそっと見守っていました😊出雲と松江はほんと縁結びのパワースポットが多いですね❤️
八重垣神社の奥の院、天鏡神社✨一番パワーを感じたので表紙にしてみました😊
鳥居⛩
随神門✨
手水舎✨
拝殿✨
山神神社✨
奥の院側の手水舎✨
奥の院✨
子宝椿💓
天鏡神社✨
鏡の池✨
直書き御朱印✨
夫婦椿✨
2日目の最初は八重垣神社に参拝に行って来ました。
七五三やお宮参りで境内はごった返してました。境内で記念写真を撮る家族や御祈祷待ちの人などたくさんいました。
出雲に来ると必ず参拝に行きます。
また、来年も行きたいと思います^ - ^
鳥居
鳥居の反対側にある夫婦椿
神門
由緒書き
手水社
狛犬
狛犬
本殿
境内案内図
素戔嗚命と櫛名田比売命
古代結婚式発祥の地
結婚式場内の社
同じく結婚式場内の社
名称 | 八重垣神社 |
---|---|
読み方 | やえがきじんじゃ |
参拝料 | なし。 |
トイレ | あり。駐車場側の入口の手水舎を参道を挟んだ反対側にあります。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0852-21-1148 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://yaegakijinja.or.jp |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
ご祭神 | 素盞嗚尊,櫛稲田姫,大己貴命,青幡佐久佐日古命 |
---|---|
札所など | 出雲國神仏霊場第十四番「結」 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印博物館お守り重要文化財札所・七福神巡り伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0