御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![三毳神社(奥宮)のその他建物]()
![三毳神社(奥宮)の鳥居]()
![三毳神社(奥宮)(栃木県)]()

三毳山の頂上に鎮座しております。
山頂からは関東平野が一望出来、最高の眺め⭕️
本日は曇り空⛅️ですが神様のなされ様には
納得せざるを... 
🌼三毳神社(みかもじんじゃ)⛩️に参拝をさせて頂きました🙏🌸当神社は養老四年720征夷将軍多治比眞人が戦勝祈願のため三毳山頂上に創建さ... 
山頂の奥宮で無償の御札が授かれると聞いたのでこの日の締めくくりに行ってみることに。
昔は山頂の駐車場まで車で上がれたので、夜景とか見... お参りの記録・感想(6件)![新町薬師堂のその他建物]()
![新町薬師堂の歴史]()

天台宗新町薬師堂へ🙏御本尊は薬師如来☀️
真田親子別れの地でございます😭
会津討伐従軍中に石田三成公から豊臣方へ
味方するよ... 
新町薬師堂
真田父子 犬伏の別れで有名なお堂です 
真田親子の犬伏の別れの舞台。
この日は直近で古峰ツアーした反動であまりアチコチ行く気がなく、11時頃小山に行って13時頃には帰途... お参りの記録・感想(5件)![法楽寺のその他建物]()
![法楽寺の山門・神門]()
![法楽寺の御朱印]()

JR「足利駅」より車で約12分。
足利三十三観音霊場第11番札所の曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
1249年に足利氏3代目当主... 
お参りして御朱印をいただきました。 
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。 お参りの記録・感想(5件)![鹿島神社の本殿・本堂]()
![鹿島神社の鳥居]()
![鹿島神社(栃木県)]()

佐野厄除け大師の裏に鎮座する神社です
立派な灯籠の参道ありますが普段は無人と思われます
主祭神 建御雷命(たけみかづちのみこと)
由緒... 
お参りしてきました。
境内が広くて綺麗な神社さんで、境内社もたくさんありました。
御朱印は無さそうです。 
3月3日は例大祭だそうです
来訪時は隣の集会所に地元の方が準備でしょうか、集まってらっしゃいました お参りの記録・感想(5件)![稲荷神社(金屋下町)の本殿・本堂]()
![稲荷神社(金屋下町)の鳥居]()
![稲荷神社(金屋下町)(栃木県)]()

稲荷神社
仕事の合間の参拝
佐野城の乾守護だそうです 
お参りしてきました。
狛犬は古く、頭が凹んでいて変わった狛犬でした🐶
境内には地蔵堂や石碑があり神仏習合の時の名残りかなと思いました。 
佐野厄除大師に行く途中でお参りしました お参りの記録・感想(4件)![露垂根神社のその他建物]()
![露垂根神社の鳥居]()
![露垂根神社(栃木県)]()

天慶五年(942)藤原秀郷が唐沢城築城に際し、大炊の井の守り神として安芸国厳島大明神を勧請したのが始まり。後の寛保三年(1743)、氏... 
藤原秀郷公安芸国厳島大明神を勧請した神社との由緒を佐野観光本で見て詣でました 8月には佐野市では秀郷祭も開催されている地元に根付く方です 
やまを登る前にある唐沢山神社の最初の鳥居すぐ近くにある神社。
トイレもあるので便利(唐沢山神社にもある)。
唐沢山神社に行く前... お参りの記録・感想(4件)
![金蔵院(薬師寺)の本殿・本堂]()
![金蔵院(薬師寺)(栃木県)]()

2/12一粒万倍日に佐野市七福神巡り🌈
七福神色紙に参拝押印して頂き
七福神の御朱印も全てお受けし
大変満足であります🫡🈵
神仏のお導... 
🌼金蔵院(こんぞういん)に参拝させて頂きました🙏🌸真言宗智山派で唐沢山城主佐野家累代の祈願所として仙波村字寺の下にあったものを、明応3... 
金蔵院をお参りしてきました。 お参りの記録・感想(5件)![御嶽神社(小児玉稲荷社)のその他建物]()
![御嶽神社(小児玉稲荷社)の鳥居]()
![御嶽神社(小児玉稲荷社)(栃木県)]()

週末は行列の出来る移動式屋台のお店、岡田のパンヂュウを買いに行ったところ、そこは神社の境内でした。なので、お参りしました。
鳥居... 
御嶽神社をお参りしてきました。 
知る人ぞ知る足利のB級グルメ、岡田のパンジュウ
このパンジュウ自体は具なしシュウマイとかイモ入り焼きそばとか、他の足利B級グルメと一... お参りの記録・感想(4件)![心通院のその他建物]()
![心通院の山門・神門]()
![心通院の御朱印]()

足利七福神の寿老人の札所でもある曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦牟尼仏です。
1566年、足利長尾五代目の政長が両親の菩提のために創建し... 
心通院をお参りしてきました。 
2019年11月23日参拝 足利の文化財一斉公開にて参拝 親切ご丁寧にご説明御対応いただきました
感謝です(^^) お参りの記録・感想(4件)![梅野森天満宮の鳥居]()
![梅野森天満宮(栃木県)]()

ここのところ悪天候続きで、オマケに寒暖差でヘルニアが再発したようで強烈な腰痛になり何処にも出られず(*_*;
数日ぶりに天気が回復し... 
鳥居は綺麗にされていましたが手水舎はなく本殿の彫刻の手入れまでは行き届いていないようでした 
梅野森天満宮をお参りしてきました。 お参りの記録・感想(3件)![玄性寺のその他建物]()
![玄性寺の地蔵]()

那須氏菩提寺「玄性寺」
道路名不明だが比較的交通量の多い道路沿い。
駐車場、山門より西に進んだところから境内駐車場に入れる。
... 
那須与一のお墓があります。
この日は地元の中学、高校の弓の大会があり、境内が弓技場になり、袴を履いた学生や応援の方でいっぱいでした。... 
那須与一のお墓があります
1185年屋島の戦いでは、平氏方の軍船に掲げられた扇の的を討落とすなど功績を残しました。 お参りの記録・感想(3件)![大手神社の本殿・本堂]()
![大手神社の鳥居]()
![大手神社の歴史]()

この地に落ちたと伝わる平将門公の手と天之手力男神が習合した神社。
手の病や怪我の平癒、あるいは手先が器用になる、字が上手くなるなど、... 
そういえば、足神社ってのもあったなぁ〰
天手力男命をお祀りしています。あの、天照皇大神が隠れた岩戸を開けた力自慢の神様ですね。
手... 
住宅街の中にありますがとても静かです。駐車場もあるので助かります。境内の大手会館にトイレもあります。
御神木がとても立派で大好きなん... お参りの記録・感想(5件)![御厨神社(福富町)のその他建物]()
![御厨神社(福富町)の鳥居]()
![御厨神社(福富町)(栃木県)]()

御厨神社(みくりや~)は、栃木県足利市福富町にある神社。旧社格は郷社。
社伝によると、平安時代の1063年に伊勢神宮の御分霊を奉... 
《密着取材 御筒粥神事》
松の内も終わったので、正月飾りと歳神様の御札をどこかでお焚き上げしてもらおうと思いました。
で、どうせな... 
御厨神社をお参りしてきました。 お参りの記録・感想(9件)![西宮(蛭子)神社の鳥居]()
![西宮(蛭子)神社(栃木県)]()

佐野市内巡りで詣でました 
西宮神社をお参りしてきました。 
11月のエビス講がだいぶ盛大なお祭りなようですね
写真だと右手の赤いお屋根が恵比寿様のお社になります お参りの記録・感想(3件)![菅東山出世稲荷神社の本殿・本堂]()
![菅東山出世稲荷神社の鳥居]()
![菅東山出世稲荷神社(栃木県)]()

栃木県足利市 菅東山出世稲荷神社 
私の推しメン、足利義兼公の勧請の稲荷神社です。個人的にも大変お世話になっていて、大好きなお稲荷様です!
手すりがありますが階段が長い... 
6~7年ぶりくらいに行きました。
氷河期の緊急雇用対策で測量会社に勤めてた時、その会社の人がここの駐車場をよく昼休憩に使ってて「出世... お参りの記録・感想(3件)
![光得寺の本殿・本堂]()
![光得寺の山門・神門]()
![光得寺の塔]()

足利市菅田町にある光得寺で御朱印をいただきました。
光得寺は、臨済宗のお寺でご本尊は阿弥陀如来です。
足利義氏の開基とされており足... 
足利義氏開基「光得寺」
足利IC出てすぐ栃木r208沿い。でも山門は県道沿いにない。
駐車場...県道沿いから裏口みたいなとこ... 
先日、御住職不在で受印できなかった光得寺に再訪問。
やや厳しそうな御住職でしたが、特に問題なく丁寧な御朱印をいただくことができま... お参りの記録・感想(4件)![長林寺(山川長林寺)の本殿・本堂]()
![長林寺(山川長林寺)の山門・神門]()
![長林寺(山川長林寺)の御朱印]()

せっかく道了大権現に来たので、もちろん本堂の山川長林寺も拝んでいくことに🙏
今回は道了堂のことを聞くために和尚と接触する必要があった... 
書置御朱印 
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。 お参りの記録・感想(4件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
栃木県の武将・侍にまつわる神社お寺まとめ137件(2ページ目)(2ページ目)
2025年04月14日(月)更新
栃木駅約12171m/御朱印あり
三毳神社の山頂の奥宮



栃木県栃木市藤岡町大田和 三毳山頂
堀米駅約2467m
真田親子の「犬伏の別れ」の舞台になったという薬師堂。
背後の米山山頂には帆立貝形古墳がある。



栃木県佐野市犬伏新町2060
足利駅約1457m/御朱印あり
銀閣寺を模した本堂のあるお寺



- 足利三十三観音霊場第十一番
- 足利板東三十三観音霊場新第四番
栃木県足利市本城3-2067
佐野市駅約505m
藤原秀郷が平将門討伐の折り、常陸の鹿島神宮に祈願して神護を得たため唐沢山城に勧請。
その後三度の遷座を経て現在地に鎮まる。



栃木県佐野市赤坂町5
佐野駅約608m



栃木県佐野市金屋下町2454
吉水駅約1999m
藤原秀郷公が、安芸の宮島の厳島神社を勧請して唐沢山に創建。
時代の流れとともに現在地に遷座。


栃木県佐野市富士町1007
佐野市駅約3409m/御朱印あり



栃木県佐野市越名町426
足利駅約816m



栃木県足利市旭町577-1
足利駅約1900m/御朱印あり



栃木県足利市本城1-1742
田島駅約1356m
藤原家綱公が崇敬し勧請した天満宮の一社。
社名のとおり後ろは梅林。



栃木県佐野市君田町276
野崎駅約10008m/御朱印あり
- 21
那須氏菩提寺

栃木県大田原市福原361
山前駅約1400m/御朱印あり
足利・太田に伝わる平将門伝承地の一つ、平将門の手が落ちてきた神社と伝わる。
手に関することであれば何でも御利益があると云われる。
普段は無人社で、御…もっと読む


栃木県足利市五十部町375
東武和泉駅約596m/御朱印あり
普段は無人社、島田八坂神社の神職さんが兼務。
祭礼日(筒粥祭)に伺ったところ、現在、島田八坂神社の方で印を管理しているため、そちらに伺えば常時出して…もっと読む



栃木県足利市福富町2018
佐野駅約524m
佐野のえべっさん。
毎年11月19・20日はえびす講で賑わう。



栃木県佐野市久保町183-2
足利駅約3867m


栃木県足利市菅田町956
足利駅約3861m/御朱印あり
- 20
源姓足利氏歴代の霊廟 樺崎寺々院群の一つ。
境内には足利氏歴代の供養五輪塔があり、足利尊氏や家宰 高師直のものもある。


栃木県足利市菅田町892
足利駅約2656m/御朱印あり
- 56
寺域全体が山川長林寺公園となっている風光明媚なお寺。
上杉謙信の書状が残り、また寺自体も戦火により常陸国河内庄小茎郷より移転してきたという、戦国時代…もっと読む



- 足利三十三観音霊場第十七番
- 足利板東三十三観音霊場第十四番
栃木県足利市山川町1142
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
栃木県といえば日光東照宮が有名でしょう。江戸幕府を開いた徳川家康をまつった神社で、世界遺産に指定されています。
寺社巡りのあとは、那須高原や鬼怒川温泉で疲れを癒すのもよいですね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ