御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![櫻本坊の建物その他]()
![櫻本坊の山門]()
![櫻本坊の御朱印]()

吉野山にある宿坊櫻本坊へ参拝。静かな境内をまったり拝観。 
櫻本坊様には裏門からのお参りだったのですが、そこそこの階段を上りました(^^;)
大海人皇子が吉野で修行されていたある冬の日に桜... 
吉野山、桜と参拝、次は桜本坊。参拝は無料ですが内部拝観は有料になります。今回はたくさん歩くので拝観は自重しました。
大海人皇子が... お参りの記録・感想(41件)![千手院の建物その他]()
![千手院の山門]()
![千手院の御朱印]()

奈良県の朝護孫子寺にある千手院に参拝。 
朝護孫子寺に参拝した時にこちらも参拝^ ^
寅の胎内もくぐらせていただきました^ ^ 
朝護孫子寺の塔頭寺院、千手院に参拝。大きなお寺さんではないですが、たくさんの方が来られてました。胎内くぐりもできます。宿坊でもあるそうです。 お参りの記録・感想(29件)![葛木御歳神社の本殿]()
![葛木御歳神社の鳥居]()
![葛木御歳神社の御朱印]()

次は中鴨社にお参り^ ^
境内はそんなに広くないので身体が冷える前にお参りできました^ ^ 
新たに白龍の朱印帳を作成しました。 
高鴨神社の次は、「中鴨さん」の「葛木御歳神社」へあがらせていただきました。
おそらく神職さんは高鴨神社へ行かれているのでしょう。ご不... お参りの記録・感想(30件)![與喜天満神社の建物その他]()
![與喜天満神社の鳥居]()
![與喜天満神社の御朱印]()

奈良県桜井市にあります、
與喜天満神社に参拝しました。
御祭神は【菅原道真】【天照大神】【大倉姫神】
與喜天満神社は国の天然記念... 
国の天然記念物に指定されている與喜山の中腹に鎮座されています。與喜山は古代大和の国では最初に太陽の昇る神聖な山としてあがめられました。... 
奈良県の長谷寺の山道より、それで長い階段を行くと、興喜天満神社があります。
長谷寺も凄いですが、こちらの神社もすごく気持ちの良い空... お参りの記録・感想(27件)![脳天大神龍王院の建物その他]()
![脳天大神龍王院の鳥居]()
![脳天大神龍王院の御朱印]()

そして今回の一番の難所と設定していた脳天大神様へ向かいました。
445段の階段を下ると見えて来ます。
脳天大神龍王院様は金峯山... 
御朱印を頂く間に ゆで卵が頂けます 休息所に入ると、参拝者の方々が 、備え付けてあるお茶と塩をもってテーブルで頂いておられました 眷属... 
【脳天大神龍王院(のうてんおおかみりゅうおういん)】
脳天大神龍王院は、金峯山寺の塔頭。首から上の守り神で、「脳天さん」と多くの人に... お参りの記録・感想(26件)![成福院の建物その他]()
![成福院の山門]()
![成福院の御朱印]()

奈良県の朝護孫子寺の境内にある成福院へも参拝。 
朝護孫子寺に参拝した時にこちらも参拝^ ^
可愛らしい阿吽の金と銀の寅さんがいはりました^ ^ 
信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院
融通殿、三福神堂、寅大師、鎮宅霊符神などが祀られてます。
駒寅(虎)さん可愛いです お参りの記録・感想(24件)
![往馬坐伊古麻都比古神社の建物その他]()
![往馬坐伊古麻都比古神社の鳥居]()
![往馬坐伊古麻都比古神社の御朱印]()

生駒山の東の麓ふもと奈良市にある往馬坐伊古麻都比古神社いこまにいますいこまつひこじんじゃにご参拝させていただきました🥹👏🙏🌿
生駒山... 
地元の神社です、毎年の初詣には参拝していますが、「夏越の祓」を行ているのは初めて知りました
聞いたところ10年位前から始まったようで... 
今日の最後に往馬大社に奉拝。生駒?
かなり、大規模な神社で、少しびっくり。
綺麗に管理された気持ちの良い神社⛩️で、また、再訪... お参りの記録・感想(28件)![笠山坐神社の本殿]()
![笠山坐神社の鳥居]()
![笠山坐神社の御朱印]()

かまどの神様として有名です、初めて火を起こし物を煮て食べる事を教えられた、 興津彦神、興津姫神、土祖神をお祀りされています 参拝時は小... 
日本第一の荒神として知られてる神社です。
ひっそりとしてました。
1年ほど前に参拝しました。

神社に行くまでの道路が、狭い所があるので、お気を付けてください。
お参りの記録・感想(20件)![八咫烏神社の本殿]()
![八咫烏神社の鳥居]()
![八咫烏神社の御朱印]()

宇陀市にある八咫烏神社⛩️にも参拝。やっぱり正月🎍神社は、気持ち良い空気が流れて心地よい。 
八咫烏神社にお詣りしました。 
シンプルな神社でした。
いい方向に導いて欲しいです。
お参りの記録・感想(20件)![鴨都波神社の建物その他]()
![鴨都波神社の鳥居]()
![鴨都波神社の御朱印]()

奈良県御所市宮前町にご鎮座される式内社の鴨都波神社(かもつば/かもつわ じんじゃ)にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿 『延喜式』神名... 
奈良県御所市にある元県社鴨都波神社⛩️へ奉拝。

今日最後の下鴨社にお参り
通りから細い道を進んだら少し大きめの駐車場が^ ^
初詣の準備も進んでおり、年が明ける時にはすごい人混みにな... お参りの記録・感想(22件)![宇太水分神社の建物その他]()
![宇太水分神社の鳥居]()
![宇太水分神社の御朱印]()

宇陀市の宇太分水神社⛩️こちらの神社も、すごく気持ちの良い空気が流れた神社でした。 
大和国宇陀郡の式内論社です。大和国には多くの水分神社が鎮座しており、そのうち中心的な立場に置かれた各四方に祀られている中で東側が当社と... 
宇太水分神社・中宮
崇神天皇の勅命により祀られたと伝えられており、
大和朝廷が飛鳥に置かれたころ、
東西南北(宇太、葛城、吉野、... お参りの記録・感想(19件)![添御縣坐神社の本殿]()
![添御縣坐神社の鳥居]()
![添御縣坐神社の御朱印]()

節分に参拝しようと行きましたが、狭い道が大渋滞で諦めて、改めて参拝しました、摂社の福神宮、九之明神を南側へ遷座する工事が始まっていまし... 
創始年代は明らかではないが、恐らく添御縣の国魂神を添縣主が祀っていたものでありまた、当社鎮座地付近は古代豪族である小野氏が治める村里で... 
創建不詳。
起源は古墳時代まで遡るという。
現在の本殿は1383年の建築で重文指定されている。 お参りの記録・感想(13件)![葛木坐火雷神社の建物その他]()
![葛木坐火雷神社の鳥居]()
![葛木坐火雷神社の御朱印]()

朝一なら方面へ行く予定があったので参拝をさせていただきましたすごくきれいにされていて古の神社だと実感させていただきました。 
年末詣で葛城市に^ ^
お日様も顔を出して暖かいかなと思ってだけど…やはり寒い…
山の麓で影が多くて…
人もおらずでゆっくりお参りでき... 
葛城訪問、最後は當麻寺を出て葛木坐火雷神社。
葛木坐火雷神社は崇神天皇の十年に天皇より天磐笛を賞賜せられ笛吹連の名を命ぜられる、... お参りの記録・感想(12件)![立里荒神社の建物その他]()
![立里荒神社の鳥居]()
![立里荒神社の御朱印]()

今日の高野山巡りの最後は、日本三大荒神の野迫村にある立里荒神社⛩️に奉拝。奈良県吉野の大峰山系がよく見渡せるばしょで、空気がうまいのか... 
前回の高野山で最も感動した神社です。
車が路面凍結で立ち往生するトラブルの結果、
急遽案内役をつとめさせていただきました。
無事にお... 
立里荒神社(たてりさん)は祖父母が毎年お参りしているので、今回初めて付いて行くことに。
祖父母からたてりさんの話は色々聞いていた... お参りの記録・感想(10件)![大神教本院の建物その他]()
![大神教本院の鳥居]()
![大神教本院の歴史]()

大神神社の一の鳥居の近くに
三輪に参らば上下かけよどちら欠いても片参り
との看板があり、何気に立ち寄ってみましたが特別な場所でした... 
【秋の奈良旅 5】
大神神社駐車場から参拝に行く途中に気になる看板を見つけました。
"三輪に参らば上下かけよ どちら欠けても片参り... 
明治にできた神道系新宗教「大神教」の総本部で、大神神社の大鳥居のそばにあります。明治には神社が政府の管理下に入り、神主や崇敬者が行って... お参りの記録・感想(7件)![天河大辨財天社禊殿の鳥居]()
![天河大辨財天社禊殿(奈良県)]()

天河大弁財天社の近くにある天河大弁財天社禊殿。以前近くまで来たのに行ってなかったので、今回訪問させていただきました。 
この日は吉野方面に向かいました。
天河大辨財天社に向かう前に、お清めの禊をしようということで禊殿にお詣りさせて頂きました。
大... 
緑の中、朱色が際立っていました 参拝しました無人です お参りの記録・感想(8件)
![転法輪寺の建物その他]()
![転法輪寺の山門]()
![転法輪寺の御朱印]()

ふらっと立ち寄らせて頂きました
蛇の切り絵が気になり、お聞きしたら、しめ縄飾りだと。

本尊は、弘法大師。鎮守神は、丹生高野明神です。ゆっくり参られなかったので、又、来ようと思ったお寺さんでした。理由は、略縁起の案内板を参... 
緊急事態宣言直前(といっても、和歌山県も奈良県も対象外ですが)、奈良県五條市にひまわり畑を見に来ました。
近くを検索すると転法輪寺が... お参りの記録・感想(4件)![鹿島神社の建物その他]()
![鹿島神社の鳥居]()
![鹿島神社の御朱印]()

大和国葛下郡「深溝神社」の式内論社です。常陸国の大社である鹿島神宮の分社で、鹿島神社自体は全国に沢山ありますが、奈良県においては当社と... 
1172年に.源義朝の家臣、鎌田小次郎が、鹿島本宮から、武甕槌命を御分霊し、勧請したのが始まりです。鹿島神社さんとご縁ができて良かった... 
参拝記録用。 お参りの記録・感想(4件)![地蔵寺の建物その他]()
![地蔵寺(奈良県)]()

毎年綺麗に咲いてくれます♪♪ 
今年も 5月24日 地蔵寺さんにて お花まつりにお参りさせてもらいました🌸 
数珠くり お参りの記録・感想(27件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
ご祈祷にオススメの神社お寺まとめ42件!ご利益・効果からも探せます(2ページ目)(2ページ目)
2025年04月14日(月)更新
吉野駅約1995m/御朱印あり
- 282
- 33



奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1269
信貴山下駅約2411m/御朱印あり



奈良県生駒郡平群町信貴山
吉野口駅約2435m/御朱印あり



奈良県御所市東持田269
長谷寺駅約1042m/御朱印あり



- 菅公聖蹟二十五拝
- 元伊勢伊豆加志本宮
奈良県桜井市初瀬14
吉野駅約1021m/御朱印あり
- 292
- 39
金峯山寺塔頭



奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2482
信貴山下駅約2473m/御朱印あり



奈良県生駒郡平群町信貴山
一分駅約478m/御朱印あり



奈良県生駒市壱分町1527-1
長谷寺駅約3814m/御朱印あり



奈良県桜井市笠2415
榛原駅約3058m/御朱印あり
初代天皇である神武天皇を助け導いた「八咫烏」を祭る神社。



奈良県宇陀市榛原高塚42
近鉄御所駅約468m/御朱印あり



奈良県御所市宮前町514
榛原駅約6289m/御朱印あり



奈良県宇陀市菟田野古市場245
富雄駅約860m/御朱印あり



- 大和六所御縣神社
奈良県奈良市三碓三丁目5-8
忍海駅約2072m/御朱印あり



奈良県葛城市笛吹448
大和二見駅約21103m/御朱印あり


- 日本三荒神
奈良県吉野郡野迫川村池津川348
三輪駅約275m/御朱印あり
- 42



奈良県奈良県桜井市三輪1198
吉野駅約17488m/御朱印あり
- 35



奈良県吉野郡天川村坪内
大和二見駅約1039m/御朱印あり
- 31



奈良県五條市犬飼町124
近鉄下田駅約134m/御朱印あり



奈良県香芝市下田西1-9-3
福神駅約2919m/御朱印あり
参詣は62段の石階段をあがっていただくと本堂に至ります。
手すりもありますので是非正面からご参拝ください。
お堂への参拝は自由です。靴は脱いでくださ…もっと読む



- 隠れ寺霊場縁日巡礼
- 大和新四国八十八ヶ所霊場
奈良県五條市山田町289
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
古来には都がおかれた地であり、神社お寺の歴史を見ると、誰もが知る日本史の登場人物が関わっていることが多いです。
例えば談山神社は、中臣鎌足と中大兄皇子が大化の改新の計画を話し合った地であるとされています。
奈良県での寺社巡りには、歴史好きにはたまらない魅力が詰まっています
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ