御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に大阪市天王寺区逢阪の一心寺にご参拝させていただきました☺️
義父母祖母のお骨佛(おこつぼとけ)さまに手を合わせ ロウソクとお線香... 坂松山 一心寺(いっしんじ, 浄土宗, 1185年)
山門, 仁王像, 大本堂, 北門, 念仏堂, 鐘楼, 南門, 開山堂, 本多忠朝... 大阪新四十八願阿弥陀巡礼第三十九番。お寺なのかなにかのテーマパークなのかパット見わかりません🤣がとりあえず山門前から凄い人でした😲そそ... 大阪府大阪市天王寺区逢阪2-8-69服部天神宮へ参拝して来ました。
阪急服部天神駅から徒歩すぐです。
足の神様という事で下駄回廊が設置されています。
参拝後にゆっくり眺め... また遠いので遥拝になります🙇足の神様で有名な天神宮さん、私は昨年両膝を人口関節にしましたが、イマイチ治りが遅く辛いので、藁にも縋る思い... 【足の神様・服部天神宮でご祈願〜足に願いを〜】
神社お寺の検索サイト「ホトカミ」代表の吉田 亮です。
令和6年10月のサポ... 大阪府豊中市服部元町1-2-17磯長山(しながさん)叡福寺(えいふくじ)に初詣 ご参拝させていただきました☺️
聖徳太子御廟 磯長廟(しながびょう)にご参拝させ... 新西国三十三所巡礼で、参拝。聖徳太子のお墓がある叡福寺。2回目の訪問ですが、静かな昼時の参拝は気持ち良い感じです。 叡福寺に参詣しました。聖徳太子御廟所。上之太子。 大阪府南河内郡太子町太子2146【藤次寺】
大阪地下鉄の谷町九丁目3番出口を出てすぐ。
今までは素通りしていましたが、門が開いてる!お花がキレイ!と、少し立ち寄り参拝... 藤次寺(高野山真言宗)
御朱印拝受しました。 報恩院から南に下ったところにある藤次寺へ参りました。
藤次寺は高野山真言宗で、810~824年に藤原冬嗣公の発願により、その甥の...
大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6今日の主目的である心眼寺。真田信繁(幸村)・大助親子の菩提寺として再建立されたとのこと。お地蔵さんが剣を片手に微笑んでるのがちょっと怖... 大阪市天王寺区餌差町にある真言宗のお寺。
心眼坂の名前の由来。大阪四十八願阿弥陀如来第十一番札所。
大阪冬の陣で真田幸村が築いた真... 興徳寺のすぐ隣に建立されています。
こちらは真田家、真田幸村と関係もあるお寺で歴史が好きな方なら興奮できるお寺だと思います。
こじんま...
大阪府大阪市天王寺区餌差町2-22高槻方面での摂津國参り中に遭遇した上宮天満宮です。「北山の天神さん」と親しまれているそうです。🥰
主祭神 菅原道真命 武日照命 ... 高槻参拝、次は上宮天満宮。
天満宮ですから、今度は菅原道真公になりますね。古くから野見ノ里と呼ばれた場所のようですが、天神社とし... 本日の目的地の一つである上宮天満宮。なかなかの急階段を登ると参道はなかなか広い😲本殿は殆どが竹で作られたものだそうです😲本殿の裏手には...
大阪府高槻市天神町1丁目15−5新西国三十三所巡礼で訪問。境内も綺麗に整って気持ちの良い雰囲気で心も癒されます。 叡福寺のお向かいにある西方院に^ ^
ご住職に御朱印いただいた後、お庭もどうぞと言っていただき拝見させていただきました^ ^
また龍の... (新西国三十三観音8番)
(河内西国観音3番)
叡福寺の道向かい、坂道を登ったところにあります。
622年に聖徳太子御薨... 大阪府南河内郡太子町太子1663創始不明だがその昔、三韓坂と言われた古道にあった榎の霊木に「鎌八幡大菩薩」と唱え鎌を打ち付ける風習が生まれた。
後の大阪冬の陣の際に... 散策中に見つけ納経、参拝に行ってきました。
境内の撮影禁止となっています。
直書きにて御朱印を拝受しました。 この日、玉造散策の最後は円珠庵(鎌八幡)を訪れました。 かつてこの地には、古くから人々の信仰を集めていた大きな榎の木があり、「鎌八幡大...
大阪府天王寺区空清町4-2今日の最後は、大阪府堺市にある南宗寺。行ってみると、思っていた以上に大きな寺院でした。
ボランティアのガイドさんが、境内を説明して... 【ありがとう関西編🙏】
今回でしばらく関西を離れますいろんなところに行けていっぱいえぇ仲間も増えましたほんまえぇ思い出ばかりでした😊
... 住吉大社から堺市へ移動👣
まずは堺市堺区南旅篭町東3丁目の臨済宗大徳寺派南宗寺卍
こちらへ向かう阪堺電車の中で、わたくし神様仏様...
大阪府堺市堺区南旅篭町東3-1-2大阪市天王寺区にあります、
吉祥寺に参拝しました。
曹洞宗の寺院で、山号は【万松山】
御本尊は【釈迦如来】
赤穂藩主「浅野家」... 吉祥寺 赤穂義士ゆかりの寺。 忠臣蔵四十七士の墓所です。
山門くぐるとすぐに大内内蔵助像があり、思わず背筋がしゃんとなります。
墓所には、浅野内匠頭公の五輪塔を... 大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20今朝見た皆さんの投稿の中で、何故か気になった玉祖神社に、雨も上がった事だし急遽参拝に。パワースポットとしても有名だそうですが、初めて知... 少し前の参拝です。東大阪、八尾をぶらぶら。
初めての参拝ですが、玉祖神社へ。
本社は山口県防府市です。西から車で行こうとすると... 玉祖神社 大阪府八尾市神立5-5-93久しぶりに自転車漕ぎました。🤣本日は摂津国三十三所第三十一番札所 摂津国八十八ヶ所第三十八番札所の長宝寺へ。それとネットで見た屋根瓦の... この日は大阪、平野周辺を御朱印散歩。 次に訪れたのは平野本町にある高野山真言宗の寺院、長寳寺(ちょうほうじ)です。 「後醍醐天皇の行在... 摂津國八十八箇所巡りでお参りさせて頂いております。
明治になって杭全神社さんから分離される形になったお寺さんだそうです。規模とし... 大阪府大阪市平野区平野本町3-4-23大阪新四十八願阿彌陀巡禮第32番。清光山白毫院増福寺。山門入ってすぐに薄田兼相の墓の案内がありました。まあ大阪の陣で遊女遊びに耽って砦... 増福寺(浄土宗)
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第32番札所。
御朱印拝受しました。 大寶寺様と生玉寺町を挟んだ所に立地されている増福寺様に向かいました。
増福寺様は浄土宗の御寺様です。御本尊は無量壽佛(阿弥陀如来...
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-24⑤/8 古刹 伶人町下寺町散策
淨國寺
~法然上人御分骨御廟と「夕霧太夫」墓所~
山号 無衰山
宗派 浄土宗
... 大阪新四十八願所阿彌陀巡禮第46番。夕霧太夫墓所とのことですが石標にもあった圓光大師御分骨霊場も気になりました。境内に御分骨の廟所、ま... 生玉公園の入り口を通り過ぎると、すぐに浄国寺様が見えてきます。
浄国寺様は浄土宗の御寺様です。
1560年に円誉上人によって大...
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-36
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
大阪府の有名人のお墓のすべて神社お寺まとめ77件
2025年01月29日(水)更新
目次
- 御朱印:あり
- 136
- 904
御朱印直書きは一人一種なので複数巡礼予定の方はご注意。
佳木山 太融寺(たいゆうじ, 高野山真言宗 準別格本山, 821年)
本堂, 一願堂, 奥之院, 護摩堂, 大師堂, 東門, 西門,... 私用で大阪に。太融寺リベンジ。前回は閉門間際で御朱印得られずだったので今回は早めに参拝。お不動さんお参りして御朱印拝受に伺ったら「一日... この日は細君の実家に年末のご挨拶に伺い、その流れで梅田の周辺をお参りして来ました。
太融寺様は高野山真言宗の御寺様で、御本尊は千...
大阪府大阪市北区太融寺町3-7土地の名前の由来となったお寺
「源氏物語」の光源氏のモデルと言われている源融ゆかりのお寺
嵯峨…もっと読む巡礼 | 新西国三十三箇所おおさか十三仏霊場神仏霊場巡拝の道近畿三十六不動尊霊場摂津国八十八箇所 新西国三十三ヶ所霊場第2番 近畿三十六不動尊霊場第6番(一願堂) おおさか十三仏霊場第8番 摂津国八十八ヶ所霊場第6番(大師堂) ぼけ封じ観音霊場第7番 神仏霊場第番札所 なにわ七幸めぐり(大師堂) |
---|
東梅田駅周辺
06-6311-54808:00〜17:00(16:30受付終了)
※8日・18日・28日は6:00〜
- 御朱印:あり
- 102
- 535
お骨佛
一心寺は宗派を問わず、納骨を受け入れている(一部宗派を除く)。納められた遺骨は10年分をひとまとめにしてお骨佛(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を造立している。 <…もっと読む恵美須町駅周辺
06-6771-04449:00~16:00
- 御朱印:あり
- 90
- 462
足の神様
服部天神宮は、大阪府豊中市にある「足の神様」をお祀りする神社です。 足の病に悩まされた菅原道真が、当宮から参拝したところ足の病が平癒したことに由来します。 「…もっと読む服部天神駅周辺
06-6862-50228:00~18:00
- 御朱印:あり
- 63
- 595
聖徳太子のお墓
聖徳太子の墓といわれる"磯長墓"、"叡福寺北古墳"がある。上ノ太子駅周辺
0721-98-00197:30〜17:00
- 御朱印:あり
- 57
- 423
御本尊は観世音菩薩で天台宗のお寺です。龍と菩薩様の降臨伝説で有名です。
一般公開はされてませんが龍の手(手首から先)が残っています。
他にも縁結び・恋人の聖地としても有名な「愛染堂」があり…もっと読むお昼の休憩に参拝をさせていただきました。 水間寺(水間観音)
山号 龍谷山
院号 観音院
宗派 天台宗
寺格 別格本山
本尊 聖観世音菩薩
創建年 天... 今年の6月にお参りさせて頂いた水間寺様に向かいました。
今回は愛染堂について調べて見ました。
水間寺様境内の南に立地されています。...
大阪府貝塚市水間638水間観音駅周辺
072-446-1355- 御朱印:あり
- 50
- 183
作家・山崎豊子の墓
墓石の右隣には山崎豊子が生前執筆した全28作の作品名が刻まれた石碑も存在する。巡礼 | 摂津国八十八箇所 摂津国八十八箇所第番 |
---|
谷町九丁目駅周辺
06-6771-8144平日8:00〜17:00/縁日(1日、11日、21日)5:00〜20:00
- 御朱印:あり
- 35
- 173
巡礼 | 大阪新四十八願所 大阪新四十八願所第番 |
---|
玉造(JR)駅周辺
06-6764-0630- 御朱印:あり
- 38
- 317
2番目に古い天満宮
太宰府天満宮に次いで2番目、北野天満宮に先立って造られたため、上宮天満宮と称す。ご利益 | 学問の神様・合格祈願 健康長寿 病気平癒 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝24番 |
高槻駅周辺
072-682-002510:00~16:00
- 御朱印:あり
- 27
- 158
三尼公御廟所
聖徳太子薨去後、聖徳太子の三人の侍女、月益姫、日益姫、玉照姫(それぞれ蘇我馬子、小野妹子、物部守屋の娘と伝わる)が出家し、善信・禅蔵・恵善と名乗り、叡福寺の…もっと読む上ノ太子駅周辺
0721-98-0133- 御朱印:あり
- 28
- 54
ご利益 | 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 摂津国八十八箇所 摂津国八十八箇所第番 |
谷町六丁目駅周辺
06-6761-36918:00~17:00/祈祷受付9:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 24
- 184
徳川家康の墓
徳川家康が乗っていた駕籠ごと後藤又兵衛の槍に突かれて重傷を負い、南宗寺に運ばれて絶命したという伝説が残っています。巡礼 | 和泉西国三十三箇所 和泉西国三十三箇所客番 |
---|
御陵前駅周辺
072-232-16549:00~16:00
- 御朱印:あり
- 53
- 179
源氏というと関東・東国というイメージがある方が多いと思いますが、源氏は大阪から勢力を拡げていったのです。
その初めの地が当社となります。
庭園のような境内は様々な草木が四季折々の表…もっと読む本日最後に参拝^ ^
Googleマップのあるあるで
細い道を怖々進み、到着^ ^
参拝後、御朱印いただきたかったのですが、どなたも居... 3月の特別御朱印のご案内です。
3月はひな祭りをモチーフに作成しました。
クラウドファンディングも多くの方にご支援を頂いており... 2023/6/20参拝
大阪府羽曳野市壺井605-2上ノ太子駅周辺
072-956-2824参拝は24時間可能ですが、夜間は野生動物に注意下さい。
授与所は9…続きを読む
- 御朱印:あり
- 19
- 81
境内の墓所には「仮名手本忠臣蔵」で知られる戯作者・竹田出雲の墓もあり、大阪市の史跡に指定されています。おおさか十三仏霊場にて訪問。 生玉寺町筋の突き当たりを谷町筋に向かう角に立地されている青蓮寺様にお参りさせて頂きました。
青蓮寺様は高野山真言宗の御寺様で、御... 月江寺すぐ近くの青蓮寺。京都にいると「しょうれんじ」と読んでしまいますがこちらは「せいれんじ」が正解のよう。高野山真言宗の寺院で山号は...
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19四天王寺前夕陽ケ丘駅周辺
06-6772-09798:00~17:00
- 御朱印:あり
- 11
- 39
2019年7月 世界文化遺産(UNESCO)に登録。堺市堺区大仙町の仁徳天皇陵(百舌鳥耳原中陵)⛩️
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」構成資産✨
堺市役所21階展望ロビーからの眺めは... 全長約486m/後円部径約249m/高さ約35.8m/前方部幅約307m/高さ約33.9mの日本最大規模の前方後円墳です。『延喜式』は... 前日に夫婦揃って人間ドッグに行った帰り道で前を通りかかり連休でしたので翌日にゆっくり散策してみようと夫婦間合意がなされました。
しか...
大阪府堺市堺区大仙町7-1百舌鳥駅周辺
072-955-1115(古市陵墓監区事務所)- 11
- 50
大坂浅野家菩提寺
四天王寺前夕陽ケ丘駅周辺
06-6771-44519:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 11
- 101
服部川駅周辺
参拝自由
- 御朱印:あり
- 10
- 61
坂上春子姫の墓所
坂上田村麻呂の娘で桓武天皇の妃である春子姫が、桓武天皇崩御後剃髪し創建。境内に春子姫のお墓がある。平野(Osaka Metro)駅周辺
06-6791-4416- 御朱印:あり
- 10
- 149
4月終わりから5月初めまでたくさんのつつじを見ていただけます。
法雲寺の広い敷地内で法雲寺文化教室があり、お茶書道お花ピラティスストレッチ写経を体験していただくことができます。法雲寺のつつじの見頃を待っていたのに予定が合わず、天候にも恵まれず、ようやく参拝した時にはちょっと遅かったかなって感じの光景でした。😅... (河内西国観音6番)
大阪府堺市美原区の国道309号線沿いにあります。ひとつ横道に入ると昔と変わらないのどかな風景が残っています... ツツジが綺麗で有名とのことだが、なかなかシーズン中に行けず、こんな時期になってしまった。
敷地内は植物がいっぱいで、広くは無いが綺麗...
大阪府堺市美原区今井192ご利益 | 健康長寿 病気平癒 厄除け 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 河内西国霊場 河内西国第番霊場 |
萩原天神駅周辺
072-361-4419午前8時から午後5時まで
- 御朱印:あり
- 10
- 46
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第32番札所
大坂の陣で活躍した武将・薄田兼相のお墓がある
大坂の陣で豊臣秀頼に仕えた侍大将・薄田兼相のお墓がある。六代目の孫…もっと読む巡礼 | 大阪新四十八願所 大阪新四十八願阿彌陀巡禮第番札所 |
---|
四天王寺前夕陽ケ丘駅周辺
06-6772-57347:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 9
- 76
浄瑠璃・歌舞伎などで有名な夕霧大夫の眠る寺
毎年四月には「花祭り夕霧太夫行列」というお祭りが行われる。巡礼 | 大阪新四十八願所 大阪新四十八願所阿彌陀巡禮第番 |
---|
日本橋駅周辺
06-6771-1814※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
京都や奈良に近く、海に面していることから古くは文化や通商の玄関口として栄えました。
商人の町だけあり、商売の神様をまつる今宮戎神社のお祭り「十日戎」には毎年100万人が訪れるようです。
天下の台所でくいだおれの旅を楽しみながら、ぜひ神社お寺にも足を運んでみてくださいね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ