にんとくてんのうりょう
仁徳天皇陵(百舌鳥耳原中陵)
大阪府 百舌鳥駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
全長約486m/後円部径約249m/高さ約35.8m/前方部幅約307m/高さ約33.9mの日本最大規模の前方後円墳です。『延喜式』は、この古墳を「百舌鳥耳原中陵」(もずのみみはらのなかのみささぎ)と命名し、現在は宮内庁が第16代仁徳天皇の陵墓に治定・管理しています。
古市古墳群として世界遺産になっていますね。
そばでは、ただの鳥居があるだけの山って感じですが、航空写真見ると大きい!の一言に尽きます。
御陵印
由緒
航空写真
陵標
環濠
以前は世界一と言われていましたが、最近は煩いので「日本一大きな墳墓」という事になっているそうです。
ちょっと前まで「大仙古墳」とか名前を変えられていましたが(少なくとも2015年はこう呼ばれてました)、あれですかね、世界遺産になるので元に戻したんですかね?
そもそもなんで大仙古墳なんだと思っていましたが、名前が元に戻って良かったです。
皆さんが書かれているように大きすぎてそばに言っても山にしか見えません(笑)
まぁ、これは天皇陛下のお墓ですので、史跡と言われましてもね、どうかと思います。
少し前に発掘調査が端っこだけ許可されたというニュースが出てましたね。でも実はもっと前に暴かれているんですよ。
暴いたのはGHQ。出土したものはアメリカに持ち去られてしまいました。現在もアメリカの博物館にあるそうです。返して欲しいですよね。勝手に発掘して持って帰ったんだから。
まぁそれはさておき、面白い説を聞いたんです。
これだけの巨大な古墳の長い辺を海に向けたのは日本の威光を示す為と言う説が言われてますが、そうではないと。
仁徳天皇は田畑を作るために土地を平地にしました。そこで出た土を一つに盛ったのが最初だろうと。
ではなぜそんな事をしたのか。海岸線に沿って盛られているのがヒントになると。つまり、津波から田畑を守るための防波堤ではなかったかと言う事です。
そして水害時の避難場所となっていたのではないかと言う説です。
そこに守り神として仁徳天皇を埋葬したのではないのかという話です。
面白い話ですよね。
海外からの使者に対する威光より説得力があります。
興味のある方はこの動画をご覧ください。
古墳カレー「お食事処花茶碗」
発掘気分で食べるんだそうです。
名称 | 仁徳天皇陵(百舌鳥耳原中陵) |
---|---|
読み方 | にんとくてんのうりょう |
通称 | 大仙古墳 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 072-955-1115(古市陵墓監区事務所) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.osaka-info.jp/jp/facilities/cat17/897.html |
ご祭神 | 仁徳天皇 |
---|---|
体験 | 世界遺産博物館有名人のお墓 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0