和歌山県の御朱印・御朱印帳一覧
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
和歌山県の御朱印・御朱印帳ランキング2025!限定やかわいい御朱印も紹介(286件)
更新
目次
【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」
金色の箔で天井画の龍を再現🐉繊細な切り絵と箔押しで桜吹雪を表現した御朱印🌸✨
満開の桜と津市を流れる安濃川をデザインした4月の御朱印や、透明箔押し御朱印、薬師如来・三面大黒天の特別御朱印も頒布中!
詳しくみる
- 御朱印郵送可
- 手書き
- 切り絵
- 1572
- 336
■熊野那智大社
真ん中に熊野那智大社と書かれ、右上に日本第一霊験所の印、真ん中に熊野那智大社の社印、左下に三つ巴紋の印が押されています。
■御縣彦社…もっと読む

- 神仏霊場巡拝の道
- 熊野曼荼羅三十三ヶ所
- 熊野三山
- 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所
- 手書き
- 特別な色の墨
- 月替わり
- 1371
- 322
真ん中に熊野本宮と書かれ、右上に大鳥居の印、真ん中に八咫烏の印、熊野本宮大社の印が押されています。
八咫烏(やたがらす)は、日本神話に登場する、素盞…もっと読む

- 神仏霊場巡拝の道
- 熊野曼荼羅三十三ヶ所
- 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所
- 御朱印郵送可
- 手書き
- 1278
- 262
真ん中に熊野速玉大社と書かれ、熊野速玉大社の印、八咫烏のイラストに熊野大権現と書かれた印が押されています。

- 神仏霊場巡拝の道
- 熊野曼荼羅三十三ヶ所
- 熊野三山
- 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所
- 神仏霊場会和歌山番札所
- 手書き
- 1321
- 152
真ん中に普照殿、左に那智山と書かれ、右上に西国第壱番札所の印、真ん中に梵字の印、左下に那智山納経所の印が押されています。
西国三十三所第一番札所の御…もっと読む

- 東海白寿三十三観音霊場
- 東海近畿地蔵霊場
- 神仏霊場巡拝の道
- 西国三十三所霊場
- 熊野曼荼羅三十三ヶ所
- 西国三十三箇所観音霊場第番札所
- 東海白寿三十三観音特別札所
- 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所
- 手書き
- 1243
- 322
真ん中に梵字と遍照金剛、右下に高野山、左下に金剛峯寺と書かれ、右上に高野山の印、真ん中に梵字の印、左下に高野山金剛峯寺の印が押されています。
境内…もっと読む

- 手書き
- 切り絵
- 1556
- 120
真ん中に救世殿、左下に紀三井山と書かれ、右上に西国第二番の印、真ん中に梵字の印、左上に西国三十三所草創1300年の印、左下に金剛峯寺の印が押されてい…もっと読む

- 西国三十三所霊場
- 西国三十三所観音霊場第番札所
- 和歌の浦急峻三社寺巡り良縁成就
- 日本さくら名所百選
- 日本名水百選
- 手書き
- 切り絵
- 903
- 138
真ん中に那智御瀧と書かれ、社印が押されています。
那智御瀧は、那智48滝の中で一番高い滝です。
御瀧をご神体としてお祀りされているのが飛瀧神社です。…もっと読む

- 907
- 193
真ん中に梵字と弘法大師、右下に高野山、左下に奥之院と書かれ、右上に弘法大師諡号一、一〇〇記念の印、真ん中に梵字の印、右下に高野山奥之院の印が押されて…もっと読む

- 紀伊之国十三仏霊場
- 紀伊之国十三佛霊場結願
- 手書き
- 月替わり
- 586
- 136
真ん中に神倉神社と書かれ、右上に熊野三山本宮天盤盾の印、真ん中に神倉社の印が押されています。
世界遺産の神倉神社は、海抜200メートルの権現山中腹…もっと読む

- 熊野曼荼羅三十三ヶ所
- 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所
- 手書き
- 月替わり
- 季節限定
- 1024
- 180
丹生都比売神社と、境内社の佐波神社の御朱印がございます。毎月16日(月次祭)には、御朱印へご神犬の判が押されます。
四季ごとに限定の御朱印(書き置き…もっと読む

- 1313
- 79
真ん中に大悲殿、左下に粉河寺と書かれ、右上に西国第三番の印、真ん中に梵字の印、左上に童男さんの印、左下に粉河寺の印が押されています。
童男さんは、国…もっと読む

- 西国三十三所霊場
- 西国観音三十三所霊場第番札所
- 切り絵
- 611
- 82
右下に女人高野、真ん中に弥勒佛、左下に慈尊院と書かれ、右上に弘法大師御母公の印、真ん中に梵字の印、左下に女人高野万年山慈尊院の印が押されています。
…もっと読む

- 372
- 117
- 手書き
- 季節限定
- 677
- 96
御朱印はシンプルに印の右側に「木の神」を祀る神社であることを記し、左側に日付を記しています。朱印に神社名を重ねて書くことはしていません。(あくまで朱…もっと読む

- 月替わり
- 398
- 73
真ん中に丹生神社と書かれ、右上に弘法大師創建の印、真ん中に丹生官省符神社の印、左上に官省符の印、左下に高野山町石道登山口の印が押されています。

- 手書き
- 496
- 95
真ん中に大きく東照宮と書かれ、右上に紀州東照宮の印、真ん中に葵紋、紀州東照宮の印が押されています。
御祭神は徳川家康公と、家康公の十男であり初代紀州…もっと読む

- 御城印
- 673
- 73
真ん中に大日如来、左下に根来寺と書かれ、真ん中に梵字の印、左下に総本山根来寺の印が押されています。
本坊・寺務所では根來寺を開かれた興教大師の御朱印…もっと読む

- 445
- 73
真ん中に大斎原と書かれ、八咫烏の印、旧社地大斎原の印が押されています。
大斎原は、熊野本宮大社がかつてあった場所です。
熊野本宮大社からは500…もっと読む

- 手書き
- 169
- 45
- 手書き
- 342
- 62
- 手書き
- 432
- 88
- 手書き
- 切り絵
- 278
- 44
- 631
- 52
金堂でいただける御朱印は、真ん中に梵字と薬師如来、右下に高野山、左に大伽藍 金堂と書かれ、真ん中に梵字の印、左下に高野山大伽藍御共所の印が押されてい…もっと読む

- 101
- 41
- 285
- 59
- 手書き
- 346
- 46
- 手書き
- 祝日
- 389
- 70
- 手書き
- 御城印
- 235
- 51
真ん中に阿須㚙神社と書かれ、熊野新宮阿須賀神社の印、左下に阿須賀神社の印が押されています。
熊野蓬莱山の御朱印や神代文字で書かれた御朱印もいただけます。

- 熊野曼荼羅三十三ヶ所
- 熊野曼陀羅三十三ヶ所霊場第番札所
- 手書き
- 255
- 52
- 手書き
- 156
- 34

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ